2016年05月24日 08時00分 UPDATE
特集/連載

ChatOpsで進化するIT部門のコミュニケーション【第1回】メールからチャットへ――「Slack」「LINE」が変える情報共有と開発手法 (1/2)

業務における情報伝達手段がメールからチャットに変化している。同じく開発・運用の現場でも、チャットをハブとして利用し、情報共有の効率化やITの自動化を進める「ChatOps」という考え方が浮上している。

[堀内晨彦,Hubot×ChatOps勉強会]
ChatOpsの考え方《クリックで拡大》

 これまで、業務におけるコミュニケーションの手段といえばメールが主流であった。それが今、「Slack」や「ChatWork」「HipChat」などのチャットサービスに置き換わりつつある。チャットが業務に必要な情報を集約したり、ビジネス、開発、運用を連携させるハブの役割を果たしたりするようになったからだ。今回はチャットの歴史から、注目されるようになった理由やDevOpsとの関係性などを解説する。

チャットとメッセンジャーの歴史

       1|2 次のページへ

この記事を読んだ人にお薦めのホワイトペーパー

この記事を読んだ人にお薦めの関連記事

Loading

注目テーマ

ITmedia マーケティング新着記事

news029.jpg

Google アナリティクス360スイート、広範囲で複雑な関係を図解してみる
この春にGoogleが発表した「Google アナリティクス360スイート」。「Google アナリティク...

news101.jpg

「activecore marketing cloud」が「Web接客機能」を搭載
アクティブコアは、マーケティングクラウドソリューション「activecore marketing cloud...

news033.png

グランドデザイン、オムニチャネルプラットフォーム「Gotcha!mall」をタイでサービス開始
グランドデザインは、トラスンスコスモスのタイ法人と共同で、スマートフォンオムニチャ...