講座名
あやしい「科学」の見分け方
-ニセモノに騙されないために-
概要
「がんに効く」「やせる」「健康に良い」といった宣伝文句が世の中にはあふれています。ところが、その中には「科学」っぽい言葉が散りばめられているが、実は全然科学的ではないものが沢山あり、まったく意味のないものや、かえって体に悪いものまで売られています。本講座では、そのようなあやしい「科学」の実例を分析しながら、どのように考えれば科学的に判断できるのかを学びます。
講師
長島 雅裕(ながしま まさひろ)
文教大学教育学部准教授。博士(理学)。専門領域は理論宇宙物理学および疑似科学を活用した科学教育。東京都出身。大阪大学大学院理学研究科博士課程修了、京都大学、国立天文台等での研究員、長崎大学教育学部准教授を経て2014年4月より現職。
関連情報
【講座コード】K11050S
【日程】5月24日~6月21日
【曜日・回数】火曜(5回)
【時間】10:40~12:10
【受講料】6,500円
【定員】20名
【単位数】10単位
【対象】
【持ち物】
【テキスト】
【その他】
日程
【第1回】5月24日(火)
あやしい「医療」の実態
【第2回】5月31日(火)
「血液型と性格」のほんとうの話
【第3回】6月7日(火)
マイナスイオンは健康に良い?
【第4回】6月14日(火)
「万能」のEM菌 ―「何にでも効く」は「何にも効かない」―
【第5回】6月21日(火)
「健康」ってなんだろう? ―科学的な考え方とは―
備考
※5名未満の場合は非開講になることがあります。