リスクコントロールと人への信頼は別の話じゃないでしょうか - この夜が明けるまであと百万の祈り
時給1000円の人間に情報開示しないからといって、そのレベルの人全員が信頼していないとかレベルが低いといってるわけではないと思います。
まさか「業務上知り得た秘密をペラペラしゃべらない」が「過剰なモラル」で「時給1000円の労働者に求めてはいけないモラル」だなんて39歳になってはじめて知った。てっきりそんなもん常識で、知らなかったとしても言われたら別に努力もせずに守れる程度の話だと思っていた。
だからこのきょうもえさんの解釈は乱暴すぎるのではないでしょうか。もちろんきょうもえさんはわかっていて皮肉でこういうことを言っているのだとは思いますが念のため。
kyoumoeさん、それは流石に接続が逆だよ。守秘義務を守るのは待遇が良くても難しく、まして、義務だけ課して待遇が伴わないのは違うと思いませんか? 収入と人格を重ねる必要はないが、職務内容と待遇は釣り合わないと
こうやって耳触りの良い言葉で低賃金の人に過剰なモラルなどを求めるのってブラック企業の経営者にありそうだなぁ。
馬鹿なの?求めるぶんには只働きのボランティアにだって求めて良いよ.ただ時給1000円のバイトで獲得できる人材には無責任や普通から少しズレた倫理観の人材が混じってもおかしくねえよってだけや
「時給1000円では守秘義務を守るだけの待遇として不足している」
「守秘義務は過剰なモラル」
「最低賃金で守秘義務を課すと働けない人間が出る」
「時給1000円のバイトには異常者の割合が多い」
まとめたら「時給1000円の人間は異常者の割合が多く、守秘義務を守れるだけの待遇ではないので過剰なモラルを求めている。そんなことを強制したら生活保護を受けるしかなくなる」になるのでは?
つか正社員でもポロポロ情報漏えいして問題になってるって書いたのは「待遇がよければ情報漏えいしなくなるのか」という話だよ。
万引きとか痴漢の話も「それなりの年収がある人間でもモラルどころか法律すら守れてないんだけど」という意味でわざわざ書いたんだけど伝わらなかったね。
ぶっちゃけ、SNSで問題起こして炎上する因子としてあるのは「年齢」だと思うのよね。
50代60代の人間がSNSで企業秘密漏らして炎上する話なんて聞いたことないでしょ。
「そりゃ高い給料もらってるからだろ」と思うかもしれないけど、俺はそうは思ってない。
単純に「その年代の人間、SNS使ってないんじゃね?」って思ってる。
http://gaiax-socialmedialab.jp/socialmedia/368
どのSNSも年代によってかなり差があるけど、特に炎上が多いtwitterは40代でも20代の半分以下の利用者なわけで。
多いんだから炎上する奴の数も多いよなって。
で、若いと低賃金のことが多いから「低賃金はモラルが低い」って勘違いするんだよ。
単に低賃金だからモラルが低いというのなら、40代のパートのおばちゃんとかが炎上してもおかしくないわけでしょ。
でもそんな話そうそう聞かないでしょ。
低賃金なのは一緒なのに10代20代の若者の方がやらかし率が高くて40代以上のほうが低い。
おかしいでしょ、同じ低賃金ですよ?
暮らしのきつさで言えば実家暮らしの学生アルバイトより40代パートの方が厳しいかもしれないのに。
じゃあ低賃金じゃ無いじゃんってなると年齢の方が重要因子になるんじゃないの。
前の記事に書いた社員がやらかした例、あれにやらかした人の年齢を付け加えてみると
・パキラハウス(センチュリー21フランチャイズ)社員(24歳) (山本耕史・堀北真希夫妻)
・アディダス社員(23歳) (ハーフナーマイク)
・りそな銀行行員(行員は40代~50代だがネットに漏洩させたのは20歳) (西島秀俊・大倉忠義・中居正広)
・引越会社管理職(不明) (ゴールデンボンバー鬼龍院翔)
他にバイトがやらかした例でも殆どが高校生、大学生のバイトなわけで。
たまに土下座強要する40代女とかが出てくるけど、みんながよく見るいわゆるバカッターってだいたいその程度の年齢でしょ。
なんで年齢という因子を無視して低賃金低賃金って騒ぐのかね。
あと年食ってくると馬鹿なことする元気がなくなるというのもある。
俺もアラフォーになってわかったけど、面倒くさいこととかやりたくないもん。
昔は(中略)とかしてたもん。
つか、これってよく言う「近頃の若いもんは……」なんじゃね?
いつの時代も若いもんはアホでやらかすけど、その見つかり方が変化してるだけという。
自己顕示する場が竹の子族や暴走族、ギャル文化、そしてインターネットになったとか。
専門家じゃないので他に何があったかとか深く考えないけど、要するにそういうことなんじゃないの。
ぶっちゃけこの話そろそろ飽きてきたのでそれが結論ってことで。