「AIとIoTにより超少子高齢社会に対応」--2020年への政府IT戦略

林 雅之 2016年05月24日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 内閣官房の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)は5月20日、2013年の発表以来、1年ごとに更新してきた「世界最先端IT国家創造宣言」の改訂版(同日閣議決定)と、その重要な構成要素である「官民ITS構想・ロードマップ2016(案)」などを公表した。

 世界最先端IT国家創造宣言の取り組みは、「行政情報システム改革を通じた利用者志向の行政サービスの実現」や「マイナンバー制度を活用した国民生活の利便性の向上」など成果が出始めており、その成果を「国から地方へ」、そして「地方から全国へ」と横展開することにより、「1億総活躍社会」など、安全で安心、快適な国民生活の実現を目指す。

 また、政府では2020年までを「集中取組期間」とし、重点項目を中心に政策を展開していくという。

 政府が進めるIT活用のさらなる推進のための重点項目は、以下の3つとなっている。

  • [重点項目1]国・地方のIT化・業務改革(BPR)の推進
  • [重点項目2]安全・安心なデータ流通と利活用のための環境の整備
  • [重点項目3]超少子高齢社会における諸課題の解決
出所:世界最先端IT国家創造宣言 改定(案) 2016.5.20
出所:世界最先端IT国家創造宣言 改定(案) 2016.5.20

 特に注目されるのが、重点項目2にある国全体のデータ流通環境の整備への対応だ。重点項目2では、IoT(Internet of Things)や人工知能(Artificial Intelligence:AI)などの技術の進展により、データの流通と活用が日本での持続的な経済成長や超少子高齢社会などの課題を解決する重要な鍵であるとし、データの流通と活用のための環境整備について、技術面と制度面の両面から推進する。

 データ流通基盤の整備では、2020年(平成32年度)をめどにITSやものづくりなどの11分野の官民システム連携の取組みを推進する。データの語彙の統一やAPIの連携、IoT機器などのデータ連携に必要な標準化、国や地方公共団体、民間事業者などが保有するデータの一体的な利活用の促進の取組みを実施する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題