杜氏目指して酒造り3年目のオレが全レス
    2016年05月22日 コメント(33) 料理・食品・店 
    124
    1以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:20:38.762 ID:U3Y2B7/Y0.net
    なんでも聞いてくれ






    2以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:21:27.325 ID:rh5Dj3O6p.net
    納豆食おうや






    4以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:23:23.415 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>2
    今の時期は酒造ってないから食えるよ
    蔵によっては造ってるときにも納豆OKのところあるし まぁ食わん方が確実に良いけど






    7以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:27:39.735 ID:U3Y2B7/Y0.net
    あと納豆食べちゃダメってのはよく知られてるけど、蔵によっては果物もダメなんだぜ
    果物についてる乳酸菌が入ることによって、味が変わっちゃったり腐造したりすることもあるからね






    3以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:22:14.383 ID:rSf0rQFka.net
    日本酒美味いのとマズイので差が激しい






    5以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:25:42.686 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>3
    それはわかる
    あと日本酒って色んな味や個性があるから、それによって美味い不味いって個人によって変わるからなぁ
    色んなの飲んで、自分のお気に入りを見つけるのが一番






    6以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:26:39.989 ID:I/BBkB3D0.net
    蜂の巣みたいなの作れる?






    10以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:29:09.942 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>6
    蜂の巣? 酒屋の前に吊るしてある茶色の玉のことだとしたら杉玉のことかな
    あれは作れるは作れるけど、今はほとんどの所が買ってるよ






    8以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:27:40.917 ID:anTJdHvvp.net
    今まで飲んだ中で繁枡が1番うまかった
    >>1のお気に入り教えて






    11以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:30:52.620 ID:U3Y2B7/YH.net
    >>8
    オレのお気に入りはマイナーかもしれんけど、静岡の喜久酔の純米
    あれは最高だよ、飲んだときにこういう酒を作れるようにならなきゃ 、って思ったくらい

    喜久酔 特別純米 1800ml






    13以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:34:06.877 ID:anTJdHvvp.net
    >>11
    てんくす今度買ってみる






    15以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:38:06.531 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>13
    磯自慢飲んだことあるならわかるかも知れないけど、静岡のお酒は他県と違ってそんなに華やかでは無いからね

    その代わり、飲み飽きしないし食べ物との相性バツグン! 飲兵衛にはたまらんよ






    9以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:28:14.043 ID:PpF277Bm0.net
    へ〜繊細なんだな〜日本酒って






    12以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:32:27.028 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>9
    ちゃんとやれば腐造したりってのは滅多に無いんだけど、人がやってるし、タンク開けっぱで作業したり放置したりすることもあるからね






    14以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:36:15.216 ID:U3Y2B7/Y0.net
    vipに日本酒飲む人がどれだけ居てくれるてるかわからんけど、日本酒に親しみ始めた人がよく勘違いすることがある

    アルコール添加酒(アル添酒)はダメ! 純米じゃないと不味い!とかアル添酒は偽物!とか邪道!っていう人よくいるけど…

    これ大きな間違いね
    にわかって言ってるようなもんだよ






    16以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:39:25.970 ID:rSf0rQFka.net
    >>14
    結構いるし、そういうもんだと思ってたんだけど違うの?






    18以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:43:35.099 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>16
    年寄りと、その年寄りに感化されたり、変なブログで書かれてるの鵜呑みにする人はこれ結構言うけど大間違いよ

    昔は3増酒(読んでそのまま酒を3倍にしたもの)が許されてたからその悪いイメージが未だに残ってるんだよね






    17以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:41:32.098 ID:PpF277Bm0.net
    そうなんだ!
    オレ純米酒ばっかり選んで飲んでた






    20以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:51:43.708 ID:U3Y2B7/Y0.net
    >>17
    アルコールも要は使い方なんだよね
    お酒を絞る前にアルコールって添加するんだけど、それをすると固形物(酒粕の元)から華やかな香りを溶解させてくれて、お酒全体の香りが良くなるんだよ
    だからアルコール添加されてるお酒は香りが純米より良いものが多いかな

    あとはキレが良くなったり、老ね(腐るに近いかな)を抑えられたりする






    19以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:47:07.818 ID:U3Y2B7/Y0.net
    三増酒は水やアルコールで3倍量まで薄めるんだけど、そのままだと味ももちろん薄くなってるから焼酎みたいなんだよ
    そこに糖分入れたり旨味成分入れるんだけど、それがクソ不味い
    今は二増酒までは許されてるから、スーパーとかにある普通酒は殆どこれかな






    21以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:58:18.708 ID:U3Y2B7/Y0.net
    こういう書き方すると、『その味や香りを純米で作るのが日本酒だ!!』とか言ってくる人多いんだけど、それやるとコストもかかるし造り手も大変なんだよねw

    純米のものとアル添のもので同じものを作ろうとしたらお酒が高くなっちゃうんだよ
    純米が高いのも、アルコールで伸ばして無いって理由だけじゃなくて手間賃みたいなところもあるんだよ

    しかも殆どのところは純米とアル添酒を同じクオリティーで出してないからね






    22以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/18(水) 23:59:37.380 ID:PpF277Bm0.net






    25以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:05:17.751 ID:shHnrDlg0.net
    >>22
    実際、鑑評会(大会みたいなもん)に出てるお酒は、純米って縛りが無ければ9割以上がアル添酒だからね

    純米主義の人が鑑評会のお酒を有り難がって飲んでるの見るとちょっと面白いw






    23以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:01:09.343 ID:shHnrDlg0.net
    まぁ簡単に言うとアル添酒は、純米に比べて安いし、味も普通に美味いし、庶民の味方なんよ

    まぁこれも、造る蔵によるところもあるんだけどね
    アルコールの使い方下手だと不味いところ不味いし…






    24以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:03:28.282 ID:b3LwXS+cK.net
    ぶちゅっ(`ε´)ペロペロチュパッ






    26以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:07:28.342 ID:shHnrDlg0.net
    >>24
    ジュルジュルジュル(`ε´) ペッ
    利き酒の光景を初めて見たときには、きったねー呑み方してんなぁとか思ったわww






    34以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:19:23.270 ID:NyP7CR25a.net
    知らない土地で飲んだ事ない日本酒選ぶ時にハズレ引かない方法ってなんかない?
    精米歩合と原料くらいしか分かんないんだけど






    37以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:24:19.375 ID:shHnrDlg0.net
    >>34
    精米歩合と原料も良いけど、一番はお店の人に聞くのが一番かな
    仕入れてるってことは、それぞれの酒の味を確かめてるだろうからどんな特徴がある酒か教えてもらうのがいいね

    後は酸度とアミノ酸度、日本酒度かな
    酸度は酸味や味の締まり具合
    アミノ酸度は味の濃淡
    日本酒度はざっくりとした甘辛
    の数値だからこれを参考にするのもあり






    40以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:30:58.039 ID:shHnrDlg0.net
    >>34
    追記で
    酸度は1.0〜1.5くらいが美味しかったり綺麗な酒に多いかな、2.0までいくと素人でもわかるくらい酸っぱいから好み別れる

    アミノ酸度は0.7〜1.3くらいのが美味しいの多いかなぁ、あんまり少ないと水っぽすぎてオレは嫌いだから1.0より上ががオレはいいかな

    日本酒度は0が普通でマイナスに行くほど甘くて、プラスに行くほど辛い マイナスは5くらいまででそれ以降はベタつくから嫌いかな、プラスは7〜8くらいまでが限度だと思う






    51以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:44:35.193 ID:IKC4E1ndE.net
    香り系の新酒をドヤ顔でワインみたいな評価してがっしりした酒を貶める意識高い系連中が嫌い






    54以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:49:47.778 ID:shHnrDlg0.net
    >>51
    今流行りのカプロン酸系(リンゴ臭とかいわれる)はオレはそんなに好きじゃないんよね、飲み飽きするし食べ物も選ぶ
    主張が激しすぎるから口の中そればっかになっちゃうし

    飲兵衛はガッツリしつつ綺麗に纏まってるお酒好きだよね、オレもだけど
    銘柄は書かないけど、とある普通酒が普段飲みは最高だし






    61以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:59:31.704 ID:IKC4E1ndE.net
    >>54
    纏まった酒も飽きる
    生?系か菩提?の生原酒が面白い
    あと千葉と岡山はカオスな蔵が多くて好き






    64以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:02:41.498 ID:shHnrDlg0.net
    >>61
    荒々しいお酒が好きなのか、生酛も面白い味の多いよね、最近は良い意味でも悪い意味でも生酛でも綺麗なお酒多いけど

    それなら新潟の鶴齢オススメかも
    新潟の癖に味濃くてガッツリなんだけど、生酒がマジで搾りたての味する

    新潟県 青木酒造 鶴齢(かくれい) 純米吟醸 火入れ 720ml 越淡麗






    68以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:09:14.355 ID:IKC4E1ndE.net
    >>64
    鶴齢は五百万石使ってるのは当たりだけど
    山田錦主体で使っちゃうとそれほどでもないんだよなー






    70以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:12:53.640 ID:shHnrDlg0.net
    >>68
    五百万石の独特な香味は大丈夫なんか






    76以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:30:18.982 ID:IKC4E1ndE.net
    >>70
    全く問題ないよ
    食米の酒くらい個性が強いくらいのほうが良い






    58以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:54:30.660 ID:Iv4C9MqG0.net
    刺身とかに合う日本酒教えてくださいな
    辛口が好きだと思う






    60以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 00:57:42.187 ID:shHnrDlg0.net
    >>58
    刺身かぁ、有名どころなら東洋美人、伯楽星は悪くないかな、あともう入手ほぼ出来ないだろうけど去年の磯自慢 今年のはダメね
    マイナーどころなら上でも書いたけど静岡の喜久酔かな

    東洋美人 大辛口 純米吟醸 1800ml

    伯楽星 純米吟醸 720ml






    66以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:06:05.341 ID:IKC4E1ndE.net
    >>58
    マグロとかカツオみたいな血の気が濃いのは正直日本の酒じゃ合わん
    しいて言えば新潟の定番の酒か船中八策とか
    サーモンのマリネとかだったらスパークリング






    69以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:10:35.198 ID:shHnrDlg0.net
    >>66
    おお! マグロ合わないって言ってくれる人久々に見つけた!
    オレもそう思って言うんだけどハァ?みたいな顔される

    カツオはすだちかかってたり、タタキを酒と飲むの結構すきなんだよねオレ






    75以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:26:31.610 ID:IKC4E1ndE.net
    >>69
    血なまぐさいのが口の中で増幅されちゃうからなー
    食い合せでびっくりしたのが御前酒9ブラック+おでんのまたは煮物系、不老泉の木槽天秤搾りと天ぷら
    カツオは合うのまた探して見るわ






    71以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:13:28.994 ID:3mvPQLto0.net
    地元の名杜氏が余所の県行って山廃の名人になっちゃった
    かえってこーい






    73以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:15:54.124 ID:shHnrDlg0.net
    >>71
    速醸蔵だから、山廃やら生酛やってる蔵はよーやるわって思う






    74以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:17:58.876 ID:shHnrDlg0.net
    すまん、眠気がやってきた
    明日も仕事だしこれで終わりにします、ありがとう






    77以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:34:08.629 ID:V0VDCj8y0.net
    獺祭ってどうなの?






    78以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/05/19(木) 01:46:42.235 ID:IKC4E1ndE.net
    >>77
    >>1いないから代わりに
    それなりに美味いけど4合瓶空にする頃には飽きる
    工業製品だから出荷量は安定してる



    http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1463581238/
    • 「杜氏目指して酒造り3年目のオレが全レス」をTwitterに投稿する
    • 「杜氏目指して酒造り3年目のオレが全レス」をいいね!する
    この記事へのコメント
    1. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 00:27
    アル添は敬遠してたけど蔵で飲まして貰ってから偏見だと気づいた、美味いもんは美味いわ
    2. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 00:39
    獺祭→旭酒造、久保田→朝日酒造、相模灘→久保田酒造…ややこしくね?
    3. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 00:42
    ワインも(初見では)汚い飲み方をするって聞くけれど液体はやはりそういう味見の仕方になるんだ。
    4. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 01:00
    静岡なら他にも國香(こっこう)や開運、初亀なんかも美味しいよ。特に、開運の豆樽ってのは瓶酒なんだけど、樽の形をした1.8リットル入ったやつがあって、縁起事に良いよ。
    5. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 01:19
    アル添は悪酔いするから避けてたけど旨いのを飲んだら変わるのかな
    車で出かけると出先で試飲して旨いのを買ってくるってことができなくて残念だわ
    6. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 01:32
    基本は純米大吟醸よりアル添大吟醸のほうが酸味が少なくて吟醸香がするから好き
    7. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 02:26
    専門家ぶって調子に乗って企業秘密までばら蒔かないようにな
    8. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 02:37
    自分は量を飲むので、二日酔いになりにくいものをと気にしてたら純米飲むようになったよ
    理屈はよくわからんのだけどなんとなくそうしている
    作り手の手間暇に金を落としたい気持ちもあったりもする
    9. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 02:41
    あとはアル添することにより、酵母の働きを抑制できるから調整しやすいんやで
    10. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 03:00
    酒を美味しいと思えないから、アレが美味しいとかこれがオススメとか言えるのが羨ましい。
    お酒を美味しく飲んでみたいもんだ。
    11. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 03:57
    美味しんぼ系の純米信者は日本の酒文化を歪める害悪とみなしていいと思うけれど、
    このひとはこのひとで必要以上にアル添酒の肩を持ちすぎて嘘が混じってる
    美味い酒のものさしってのはひとつじゃないんだよ
    なぜ杜氏に逃げられたつぶれかけの旭酒造が純米酒の獺祭でブレイクできたのか
    その背後になにがあったのか思い起こしてみるといい
    12. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 04:05
    カツオには高知の辛口が合うよ
    13. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 04:29
    俺はアル添は認められんなぁ
    米以外から造った甲類焼酎を混ぜてるようなもんだろ?
    良い純米以上の酒を何本か飲めば、それに甲類焼酎を混ぜるのがいかに愚かで無駄なことかってのがわかるもの
    14. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 04:49
    日本酒はほぼ飲まない。
    嫌いなわけではない
    何か。ここを解消して欲しい。
    15. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 05:24
    アルコールの使い方が下手とかなんて
    買う方はわからないから純米安定。
    16. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 05:38
    純米信者は昔の三倍伸ばしの時の不味い酒の印象で語るニワカ〜   ほう
    今は二倍まで伸ばすのは許されてる   は?今も倍まで水増ししてんの?

    こんなの聞かされてわざわざアル添買う奴居るのかよ
    17. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 05:40
    添加するアルコールって米由来じゃないんでしょ。
    ポートワインみたいに同じ原料由来の蒸留酒を混ぜる手法なら理解できるが、
    トウキビ等が由来のアルコール混ぜて「お米のお酒です」ってツラされても消費者からすると胡散臭いと思うんだよね

    18. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 05:42
    俺はアル添有り派
    びっくりするくらい安くて美味しいのもあるからね
    19. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 05:50
    毎日カパカパ飲まなきゃいけないアル中はコスパ命だから仕方ない
    20. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 06:12
    アル添は悪者じゃないのは知ってるけど悪酔いの元になる時があるのが難点だよ。
    21. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 06:49
    今日の酒においてアルコール添加が悪酔いの元になるのはデマ。まあ思い込みで酔うこともあるけど。
    添加が問題ならシャンパンもダメってことにならないかね?
    22. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 07:06
    アルコール添加が原因で日本酒の売り上げが下がってたんじゃねぇか。
    美味しんぼはそれをはっきりと指摘しただけ。
    米1とか米18って、運が良かったんだよ。出会いの。
    そんな運試しの業界が客を馬鹿にしてんのかってわけで。
    23. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 08:13
    俺は鰹の刺身(生姜醤油)を熱燗でいくのが好きなんだけど、合うと思うけどな。
    刺身も好きなんだけど、生姜と熱燗の組み合わせがいい。
    24. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 08:20
    アルコールを添加してても美味しいものはあるっていうのは知ってる。

    でも、いざ自分で買うとなると、どれが当たりなのか全く見当がつかない。
    分かりやすい、"あの"アルコール臭が鼻につく。だから自分では純米しか買わない。

    店の利益のためのアルコール添加ではなく、いいものを安く売るためのアルコール添加であってほしい。
    25. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 09:10
    ワイも日本酒好きなんやが飲み放題のメニューだと
    日本酒 熱燗 冷酒
    しか書かれてないから美味しいと思っても何の銘柄かわからん事が多い

    書いてる間に店員に聞けばいいという結論に至った
    26. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 10:41
    今のアル添と昔の三増酒を混同してる人が結構いる。
    そういう人は正月前になるとよくスーパーに出回る越乃寒梅や八海山の普通酒もアル添だと知らないことが多い。

    >>25
    飲み放題のはほとんどが大手がそれ向けに作ってる銘柄だね。
    たまにブランド銘柄を出してる店もあるけど。
    27. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 11:36
    俺はアル添だと、大吟醸でも二日酔いするから飲まない。
    もちろん越乃寒梅も飲まない。(飲んだことはある。)
    28. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 13:41
    純米大吟醸!
    29. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 14:58
    飲むなら純米吟醸以上の酒から選ぶなぁ
    アル添でも旨い酒があるって言っても実際に飲むまで分からんし それなら純米選んでおけばよくねってなる
    30. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 16:35
    シャンパンってめちゃくちゃ悪酔いするじゃないですか。
    31. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 22:54
    喜久酔も国香も良いお酒だよ
    静岡の酒なら正雪も美味しい
    32. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月22日 23:39
    良いアル添もあるってのは外れあること前提じゃないか
    なんで酒造が工程楽するのを身銭切って人体実験しなきゃならんのだ
    ステマのつもりならどこの蔵か言ってほしかったな、そんな意識の蔵ぜってー買わねーから
    33. Posted by 以下、金ぴか名無しさんがお送りします。   2016年05月23日 00:12
    樽酒ってやっぱり美味しいの?
    名前:
      情報を記憶:
    コメント:
     
    ※連投、荒らし、宣伝、不適切と判断されたコメントはNGの対象になります
      当サイトについて
      記事検索
      アーカイブ
      スポンサードリンク