経営のトピックス-PR-
チャットボットの波は日本にも、アスクルは6.5人分の省人化、オルツや富士通も参入
「将来、1サービスに1個はボットが必要になる。そうした膨大なニーズに対応させる」(オルツ CEOの米倉千貴氏)。
相手からのメッセージに自動的に返信してくれる対話システム「チャットボット」。メッセンジャーアプリに慣れた若年層にとって自然なユーザー体験を提供する次世代インタフェースとして、米国を始め世界で注目を集めている。
日本でも、アスクルが運営するEC(電子商取引)サイト「LOHACO」が、「オペレータ6.5人分の省人化を実現した」というチャットボットのスマートフォン対応を始めたほか、チャットボット開発基盤の提供に新規参入するIT企業が相次ぐなど、海外同様の盛り上がりを見せている。
アスクルの「マナミさん」、問い合わせの三分の一をカバー
アスクルは2016年5月19日、これまでPCサイトにのみ導入していたチャットボット「マナミさん」を、スマートフォンやタブレットにも対応させたと発表した。
同社が、PCサイトの問い合わせ付けのためにチャットボットを導入したのは2014年9月で、ユニバーサルエンターテインメントのチャットボット開発基盤「CAIWA」がベースである。直近では、全問い合わせの3分の1を「マナミさん」がカバーし、オペレータでの対応と比較して6.5人分の省人化を実現したという。
スマート端末への導入と合わせ、顧客の質問テキストから「ポジティブ/ネガティブ」などのニュアンスを読み取り、キャラクターの表情や回答文章の出し分けを行う機能を加えたという。
AI開発のオルツ、チャットボット開発に使えるAPIを限定公開へ
人工知能開発ベンチャーのオルツは2016年5月12日、エンジニアがチャットボットの開発に使えるAPIや開発環境を、6月中旬以降に一部公開することを明らかにした。
公開するAPIの一つが、チャットボットの中核となるAPI「RMR (Rewritable Memory based Retrieval)」だ。ユーザーによる質問の意図を解析し、回答の候補を5つまで提示できる。2016年6月中旬から、200人限定で公開するという。
オルツのRMRは、米IBMのWatsonにおける「Natural Language Classifier」と同じ一問一答形式のAPIに加えて、前後の会話の流れから意図を読み取るAPIも用意する。
このほか、会話の内容から登場人物の人間関係を推測する「関係性定量化API」や、会話のトピックを推測する「多階層トピック抽出API」なども公開する。
連載新着記事一覧へ >>
- IT大手7社が過去最高の売上高を更新、銀行とマイナンバー関連が好調で業績水準はリーマン超え (2016/05/23)
- 東京都足立区がハイパーコンバージド採用、サーバー集約で運用負荷削減 (2016/05/19)
- テレビ通販、スマホで中国へ生中継 越境EC「bolome」の破壊力 (2016/05/18)
- 「もう役所任せにしない」、情報法制の民間研究団体を企業や学者らが設立へ (2016/05/17)