Hatena::ブログ(Diary)

あおき旅人のひねもす日記(旧)

2013-09-01

自作フリーゲーム『私は強くなりたい!! − 殴り合いは人を強くする −』公式ページ

【バージョン更新】(2013/09/06 更新)
最新バージョンは、Ver.1.03です。
最新版ソフトのダウンロードは、このページの最下部付近にあります
ダウンロードボタンをクリックしてください。

・プレイ中の方へ:セーブデータの引継ぎ方法
 当該ソフトのダウンロードする前に、
 現在ご使用中の当該フソフトァイルフォルダの中にある「Save」フォルダを、
 ダウンロード先とは別の場所(ディレクトリ)に移動しておいて下さい。
 その後でダウンロードをされまして、
 当該「Save」フォルダを、実行ファイル"Game.exe"がある場所に移動させて下さい。
 これで、セーブデータを旧バージョンから引き継ぐことができます。





f:id:zst8arbos5:20130727130659p:image

このページは、当該ブログの管理人・アルボース(H.N.アルボース)が製作したゲーム
『私は強くなりたい!! − 殴り合いは人を強くする −』
を掲載しています。

本作は、フリーソフト(無料)です。
ダウンロード型のソフトとなっていますが、レジストリを使用しませんので
お使いのパソコン等へのインストールは不要です。

ゲーム本体のダウンロードは、下のボタンをクリックしてください。
(※別ウィンドウでダウンロードページが開きます。)
最新バージョン Ver.1.03(2013/09/06)



【INDEX】
ゲームの概要・紹介動画
プレイ資格・注意事項
操作などの説明
動作環境・仕様
お世話になった方々(リンク集)
著作権表記・免責事項
バージョン更新情報




◆ゲームの概要・紹介動画

本作は、オフライン狩りゲームです。

聞きなれない言葉かと思いますが・・・
オンラインゲーム(特にMMORPG)にある様々な要素のうち、
狩り(戦闘)だけに特化したゲームです。

ストーリーは特にありません。
また、武器や防具をはじめとする装備品や、各種のアイテムは一切存在しません。
オフラインなので、オンラインゲームと違って
他のプレイヤーたちとの交流もありません。

ひとりで気兼ねなく、好きな時間に好きなだけ狩り。
おのれの肉体のみで1対1で相手と殴り合い(物理攻撃)を繰り返し、勝ち進む。
こうしてひたすら狩りをして経験値を貯め、
レベルを上げて自身のステータスを上げ、強くなっていく。
それが、本作のすべてです。

バトルの方式は、サイドビューのターン制を採用しています。


とりあえず、百聞は一見にしかず。
本作の特徴を簡単にまとめた動画がありますので、
まずは御覧いただくことをおすすめします。

D






◆プレイ資格・注意事項

本作をプレイするにあたり、条件があります。

まあ、条件と言っても、製作者が個人的に
「こういう人にプレイしてもらいたいな・・・」と希望するものであり、
決して強制ではないのですが・・・。


下記に当てはまる方は、本作のプレイをおすすめします。

ネクソン」が嫌いであること
 ネクソンとは、オンラインゲームの運営会社のひとつで、
 ワケあって製作者が特に嫌っている企業です。
 本作中には、ネクソンを罵倒する表現が含まれています。
 ネクソンが好きな方は、本作のプレイをご遠慮下さい。
狩りそのものが好きであること
 本作は、相手(敵)をひたすら倒して強くなる、
 いわば「狩り」をすることが全てです。
 他人とのコミュニケーションや、装備などのアイテム類など、
 狩り以外の要素も同時にご希望の方は、
 基本無料のMMORPGがいっぱいありますので、
 そちらをあたって下さい。
 (冷たい言い方ですが、現実にそちらのほうが楽しいことを
 製作者自身が承知しているので、あえて書きました。)
MMOに食傷された方
 MMOでの人間関係に疲れた・・・狩りだけに集中したい!
 装備などに頼らず、自分の力だけで敵を倒したい!
 いつでもタイマン・サシで勝負したい!
 そんな方に、本作のプレイをおすすめします。





◆操作などの説明

本作は、基本的にステージクリア型で進行します。
ただし、一度クリアしたステージは何度でも出入りできます。

本作には、2種類のマップが登場します。
これについて簡単に説明しますと・・・
メインマップ
 いわゆる、ワールドマップとかフィールドマップと呼ばれるもの。
 ここでは、各地に点在する「戦闘マップ」(※後述します)への入口があり、
 メニュー画面を開くことができます。
戦闘マップ
 名前のとおり、戦闘が発生するマップ。
 見た目そのまま「戦闘画面」と言っても問題ありません。

先述のステージとは、戦闘マップのことを言います。
ゲーム序盤では、出入り可能な戦闘マップの数は少なく、
基本的に戦闘マップをクリアしていくことで、
出入りできる戦闘マップの数が増えていきます。

戦闘マップをクリアすることをステージクリアと言います。
ステージクリアの条件は、
その戦闘マップで通算10回以上勝利すること。
ただし、10連勝する必要はなく、途中でやられてもOKです。
これは、どの戦闘マップでも共通です。

ただ、全ての戦闘マップにこのステージクリアの条件が定められているわけではありません。
戦闘マップの中には[よりみち]と名前の付くものがあり、
これは最初から自由に出入りできるマップになります。



さて、メインマップでは、
キーボードのEscキー
ゲームパッドのキャンセルボタン(※オプションでボタンの設定変更可)
のいずれかを押すと、下記のような画面が表示されます。

これを、メニュー画面といいます。
(普通の選択肢のような見た目ですが、これは当方の技術力の限界・・・ご容赦を。)

f:id:zst8arbos5:20130901092858p:image

いくつかの項目が並んでいますが、これらについて簡潔に説明しておきます。


ゲームにもどる
 文字どおり、メニュー画面を終了し、現在のゲームプレイに戻ります。
 Escキー(キャンセルボタン)でもこれが選択されます。

○○さんの情報 (※○○の部分には、あなたが入力した名前が入ります。)
 現在のあなたのステータスが表示されます。

f:id:zst8arbos5:20130901093311p:image

 <1ページ目>
 HPや攻撃力など、いろんなステータスが表示されていますが・・・
 それぞれのステータスの意味は、ゲーム内でバトルをして学んでください!
 (説明が面倒なだけともいう。)
 最大値は、最大HPは99999
 攻撃力・防御力は255、回避率・必中率・強打率・会心率は100
 そして、レベル(Lv.)は99

 現在Exp.(経験値)と、ODゲージ(※後述します)は、数値では表示されません。
 これらのステータスは、
 それぞれの最大値に対する現在値という形で、ゲージで表示されます。


f:id:zst8arbos5:20130901093326p:image

 <2ページ目>
 わかりやすく言えば、FPSでいうところのキル・デッドの数。
 それが、「倒した相手の数」「やられた回数」にあたります。
 また、最多連勝回数が最も多い戦闘マップは、
 その連勝回数がマップ名とともに記録されます。

[設定]サウンド
 ゲーム中で流れるBGMとSE(効果音)の音量を、
 それぞれ0〜100%の範囲で、5%単位で変更できます。

f:id:zst8arbos5:20130901094431p:image

 上の画像はBGMの音量設定のものですが、
 SEの場合も同様の設定方法になります。

[設定]ゲームパッド(決定/キャンセル)
 ゲームパッドで使用されるボタンのうち、
 <決定>と<キャンセル>に使うボタンを割り当てることができます。

[設定]インスペクション
 これを<ON>にすると、
 戦闘開始時に、下のような画像が対戦相手の名前の下部に表示され、
 相手の攻撃力などのステータスを知ることができます。

f:id:zst8arbos5:20130901095158p:image:left
この表示は、Enterキー(決定ボタン)
を押すことで消え、戦闘開始となります。



・[設定]オーバードライブ
 本作では、プレイヤーは戦闘中ODゲージを貯めることで
 オーバードライブ」(OD)と呼ばれる必殺技を使用することができます。
 ODの発動条件は、
 ODゲージが満タンの時に、黄色い矢印(※後述)を押すこと

 この時に発動するODは5種類あり、
 これを任意に1つ選択することができます。

f:id:zst8arbos5:20130901095611p:image

 上の画像にある項目が、その一覧となります。
 それぞれの効果については、ゲーム内に詳細がありますので
 そちらのほうでご確認ください。

 なお、戦闘中に別のODに設定を変更することはできません。

プレイマニュアル
 本作についての説明書です。
 本作のプレイを開始されたばかりの方は、
 まずは一読されることをおすすめします。

セーブする
 現在のゲームの状態をセーブ(保存)します。
 セーブデータは最大9個まで保存でき、
 そのつど好きな箇所にセーブできます。


f:id:zst8arbos5:20130901100303p:image

 セーブ画面は、上の画像のとおり。
 セーブデータがない場合は、「Lv.0 (No Data)」と表示されます。

f:id:zst8arbos5:20130901100428p:image


 ちなみに、タイトル画面から「CONTINUE」を選択すると、
 同様の外見のロード画面が表示されます。
 こちらで「Lv.0 (No Data)」を選択すると、
 「セーブデータがありません!!」
 と、エラーメッセージが表示され、ロードが行われません。

タイトル画面に戻る
 文字どおり、タイトル画面に移動します。
 この時、現在のデータは全てリセットされます。
 大切なデータは、事前にセーブしておくように!
 ちなみに、音量設定もリセットされます。



次に、戦闘画面について説明します。


f:id:zst8arbos5:20130901101110p:image

戦闘マップへ移動すると、上のような戦闘画面になります。
プレイヤーが左側で、相手が右側。
お互いに向かい合って、常に1:1で戦闘をします。

先にHPを0にしたほうが勝ち。
というのは分かりきった話だと思うので省略しますが・・・

上の画像のうち、小さく四角い枠の中に「ARROW」と書かれているのに注目。
本作では、素早さの概念はなく、必ずプレイヤーから行動を開始します。
この時、プレイヤーの行動は、上下左右いずれかの方向キー(ゲームパッドでも可)
を押すことによって実行されます。

プレイヤーのターンが回ってきた時に、
わずかな時間だけですが、黄色か赤の矢印
ARROWの枠に表示されることがあります。

f:id:zst8arbos5:20130901101946p:image

表示された黄色い矢印と同じ方向のキーを押すと、
最大HPODゲージの上昇量がアップすることがあります。
これらは、基本的にプレイヤーが相手に攻撃を命中させた時に上がります。

逆に、赤い矢印を押すと、
相手の回避率に関係なく、今回の攻撃はミスとなってしまいます。



f:id:zst8arbos5:20130901102523p:image

相手に攻撃を当てたことでODゲージが貯まり、やがて満タンになります。
そして、この時に黄色い矢印を押すと・・・

f:id:zst8arbos5:20130901102555p:image

メニュー画面で設定されたODが発動します。


相手を倒すと、相手のLv.(レベル)に応じたExp.(経験値)が入り、
これが満タンになると、1レベルアップします。
レベルアップ時は、特定の数のボーナスポイント(pt.)を獲得し、
その場でpt.をステータスに振ることができます。

f:id:zst8arbos5:20130901103313p:image

プレイヤーのHPは、戦闘開始時に満タンまで自動的に回復します。



f:id:zst8arbos5:20130901103736p:image

上と下の画像の違い、わかりますか?

f:id:zst8arbos5:20130901103800p:image


太陽の光が差してるかどうか・・・ではなく。
かがり火と青い玉が光っているかどうかの違いです。
ステージをクリアする前の状態が、上の画像。
未クリアの戦闘マップでは、かがり火に炎はなく、
出入り可能なマップは、青い玉が光っています。
クリアすると、下の画像のように、かがり火に炎がともります。


プレイヤーのステータスは、Lv.20以上であれば、
特定のキャラクターに話しかけることで、再分配を受けることができます。
いわゆる、ステータスの「再振り」が可能です。
ただし、ステータス再分配を受けると、最大HPが10%減少します。


その他、本作のプレイ方法等の詳細につきましては、
ゲーム内におけるメニュー画面のコマンド「プレイマニュアル」を御覧ください。

・・・長い説明になりましたが、実際にプレイしてみると
あっけないほど単純で、わかりやすいかと思いますよ。




◆動作環境・仕様

・動作OSWindows2000XPVista、7
・必須環境:CPU 1GHz以上、メモリ128MB以上
 3D描画可能なグラフィックボードの搭載を推奨
・必要ランタイムDirectX 9.0以上


本作の製作には、エディタソフト「WOLF RPGエディター(ウディタ)」を使用しています。
よって、「ウディタ」公式サイトに記載されている動作環境に準拠し、
これをほぼそのまま掲載しましたが、
実際のプレイ時には、ラグ等により動作が遅くなる可能性があるため、
上記よりも高い水準の動作環境を用意されることを推奨します。

なお、本作はゲームパッドに対応しています。
また、ゲーム中ではキャラクターを斜め方向に自由に動かすことができます。




◆お世話になった方々(リンク集)

本作を製作するにあたり、
グラフィック(画像)や音楽などの素材をいただいたり、
また、ゲーム製作に関する情報を提供していただいたサイト・ブログ様について、
ここに、そのリンク集を掲載しておきます。

なお、リンク切れがあった場合は、ご報告いただけると幸いです。

◆ゲーム製作ツール(本体&支援)
WOLF RPGエディター公式サイト(「ウディタ」本体提供サイト)
K.Hみっくす(「キャラクターなんとか機」本体提供サイト)
IMAGE440(画像サイズをきれいに変更する無料サービス)

◆「ウディタ」製作支援情報サイト
はじめてのウディタ 挫折して再び(ウディタWiki)
WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ウディタでウディタ講座(※YouTube動画リスト)
文系脳でゲームを作る

◆グラフィック素材
ぴぽや倉庫
誰そ彼亭
尾羽の小屋
ウディタ用画像素材研究所・仮
びたちー素材館
MORGUE
AkuseruDesign
フキダシデザイン
ぐったりにゃんこ
First Seed Material
あきね工房
Foolish Kingdom
シュガーポット
学然後知不足 教然後知困

◆サウンド素材
魔王魂
びたちー素材館
TAM Music Factory
かるがも行進曲
甘茶の音楽工房
On-Jin 〜音人〜
音絵師 MusicPalette




◆著作権表記・免責事項

「私は強くなりたい!! -殴り合いは人を強くする-」
当該ゲーム本体の著作権は、H.N.アルボースが有します。
本作で使用されている各種ゲームシステムについて、
これを著作者の許可なく無断で使用することを禁じます。
ただし、グラフィックや音声、一部コモンイベント等の各種データについては
第三者の著作物を利用したものであり、著作者の著作物ではありません。

本作はフリーソフトです。
よって、本作の使用に際して何らの不具合が生じても、
著作者は一切の責任を負いません。
ただし、本作中におけるバグ等の報告であれば歓迎いたします。
しかしこれによって必ずしもバグ等の修正が約束されるものではないことを
あらかじめ御了承ください。




◆バージョン更新情報

・Ver.1.03 (2013/09/06 更新)
 ダメージ計算式を修正し、プレイヤーの与ダメージ量を上方修正しました。
 対戦相手の与ダメージ量、および戦闘マップでの登場時における
 ステータスの配分を下方修正しました。
 プレイヤーよりも上のLv.の相手を倒した時に獲得できるExp.の量に
 両者のレベル差に応じたプラス補正が加算されるよう修正しました。
 プレイヤーの攻撃が命中した時に増加するODゲージの上昇量を上げました。
・Ver.1.02 (2013/09/06 更新)
 ダメージ計算式を修正しました。
 が、バグが多いため、このバージョンは非公開。
・Ver.1.01 (2013/09/01 更新)
 戦闘マップ「ナイトメアゾーン」において
 相手のHPゲージの表示が現在HPの値と連動しない不具合を修正しました。
・Ver.1.00 (2013/08/31 更新)
 本作が完成。一般公開を開始しました。



ゲーム本体のダウンロードは、下のボタンをクリックしてください。
(※別ウィンドウでダウンロードページが開きます。)
最新バージョン Ver.1.03(2013/09/06)

あぽろあぽろ 2013/09/04 20:53 こんにちは。
「私は強くなりたい」を楽しくプレイさせてもらってます。
あの・・質問はこちらでよろしかったでしょうか?

当方現在レベル22、アニマルランドまで進みました。
ただ、マップの最初のほうにひとつ気になることがありまして。
灰色の床がポツンとあって、何かあるのかなと思って調べてみると
「ここには何もありません」と表示されるだけ・・
しかし、何もないならなぜわざわざそこだけメッセージが表示されるのか・・
ふと気になったので、質問させていただきました。

もし仕様か何か理由があってのことでしたらごめんなさい。。
では失礼します。

アルボース@管理人アルボース@管理人 2013/09/05 05:12 >あぽろさん
毎度コメントありがとうございます。
このたびは本作をプレイいただき、ありがとうございます。
本作に対する質問・感想は、こちらでOKですよ。

さて、ご質問の灰色の床についてですが・・・
あれは、わざとやっています。
じつは、これと同じような床がもうひとつあり、
ゲームを進めていくと、この床はワープゾーンに変化します。

なので、今のところは「何もありません」で正解ですが、
実際には何かあります。

あぽろあぽろ 2013/09/05 18:34 素早い返信ありがとうございます!
なるほど、ワケあって設定されていたのですね。
了解です。これからもよろしくお願いします。

JONJON 2013/11/03 20:37 メニューのキャンセルの効果音は何処のサイトの素材ですか?

アルボース@管理人アルボース@管理人 2013/11/03 22:07 >JONさん
このたびは当該作品プレイいただきまして、誠にありがとうございます。

ご質問の件なのですが、うーーん、・・・
ゲーム製作作業の過程でいろんなサイト様から素材をいただいたので、
どれがどこから取ったものなのかは、ごめんなさいですが失念しました・・・。
ただ、当方が効果音素材サイトとして特によく利用するのは、
「TAM Music Factory」と「On-Jin 〜音人〜」ですね。

もし、その効果音が必要でしたら、
当該ゲームファイルの入ったフォルダを開き、
Data>SE の順に辿っていきますと、
ori_miss.wav という音声ファイルがありますので、それをご利用下さい。