読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

スズコ、考える。

ぼちぼち働く4児のははです。

「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感


「迷子紐、許せる?許せない?」

末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでお昼のワイドショーっぽい番組が流れていました。

 

なにかしらの話題について「許せる・許せない」を討論するコーナーのようで、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているらしい作りでした。

 

いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」

幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。

 

結論から言うと、番組の作りはひどいものでした。

流れる映像やイラストはどれも「犬の散歩」状態で子供を歩かせハーネスがピーンと張った状態で親がそれを握っているもの。場所も公園内など比較的安全な場所のおだやかなイメージを喚起させるものばかり。

その映像に合わせて、毒舌が売りの俳優が「言葉の通じる相手にすることじゃない」と一蹴し、ママタレントさんが「手をつながないと」と育児論を展開し、オネエタレントさんが「親が目を離さなければいいんじゃないか」と添える。

 

「許せる」側に回った教育評論家さんなど数人が色々と擁護の声を上げておられましたが、そのあたりは雑踏の中でもあり聞き漏らしてしまいましたが、全体的に残念な印象を与える作りになってしまっていて、とても悲しくなってしまいました。一緒に居た末っ子が「ぼくはあのおさんぽひもはつけたことないよね?」と言うので「うん、君には必要になったことがないからつかってないけど、お兄ちゃんたちが小さい頃はあったほうが安全だったから使ったこともあったよ」と話しました。5歳児が映像だけみて「おさんぽひも」という言葉を発するほど、その映像やイラストは「犬の散歩」を強くイメージさせるものだったと思います。

 

もしあの作りが、交通量の多い道路で危機一髪命が助かる場面や、スーパーや繁華街で一瞬の隙に走り出してしまう子供たちの様子が分かるシーンが流れていたら、それを見ていた人たちの印象は大きく違っていただろうに、と思うとテレビによる印象操作の力は大きいなと感じます。

 

さて、今日はこの番組の中で触れられていたことへの違和感をまとめてみたいと思います。

 

「紐でつなぐより手をつなごうよ」

2児の母である、著名なママタレントさんが仰っていたことです。幼児用ハーネスの話題が出ると必ずついてくるフレーズでもあります。

「手をつなげばいいじゃない」

うん、そうだよね、それで済むならそれでいいよね、と思うのかもしれませんが、私はこれに対して違和感があるんですね。そのモヤモヤとした違和感を紐解いてみたいと思います。

 

1、多動の可能性

これについてはなないおさんが過去に丁寧に紹介してくださっていますのでこれ以上の言及は不要かもしれません。

うちの子はハーネスが無いと命の危険があるほどの多動がある子はいませんでしたし基本的に車移動の生活なのでそこまでの緊急性はありませんでしたが、それでもスーパーのレジや選挙時の投票に私1人で行かねばならないときなど、どうしても手を離さざるを得ない場面があるときには念のためと思って使っていました。

 

2、手をつながるのを嫌がる子

子供たちの中には、身体への接触を極端に嫌う特性を持つ子もいます。そのなかには、手をつなぐことを嫌がるタイプの子も当然ですがいます。小さい頃から手をつなごうとすると泣いて嫌がったりするお子さんもいます。生まれつきの特性として本人が拒んでいることを強いるわけです。躾のレベルでどうにかなることではありません。視力の弱い子に「裸眼で見えるようになれ」と強いているのと同じです。

言葉上で簡単に「手をつなげばいい」と言っても、実際にこのタイプのお子さんと手をつないで移動するのは保護者にとって相当な困難だと予想できます。

 

3、肘内障の可能性

特性に関わらず、「手をつなぐ」ことによる危険性として想定されるのが肘内障(ちゅうないしょう)です。

幼稚園程度の年齢の子どもによく起こりますが、手を強く引っ張られたときに、腕がだらっとして、まるで「ひじが抜けた」状態になることをいいます。これは脱臼ではなく、ひじの関節の細い輪状の靭帯がずれた状態です。
骨と骨とを輪のようにつないでいる靭帯が未発達なために起こるもので、靭帯が十分に発達する7才以降にはほとんど見られません。
この状態になると、子どもは痛がって泣き、腕をダラリと下げ、ひじを曲げることができません。あるいは、手のひらを後ろに向けた状態でじっとしています。(参考:肘内障 - gooベビー

うちの子も過去に数回、手をつないでいるときに転んで腕をひっぱる形になってしまったりしてこの状態になり、整形外科に駆け込んだことがあります。お医者さんに数秒施術してもらえばすぐに治りますが、繰り返すと癖になりずれやすくなるとも言われています。(ちなみにこのときに「治し方教えてあげるよ」と医師から言われましたが怖くて無理…とお断りしました…)

 

大人しく手をつないで歩けるタイプの子でも、転んでしまったりしたときに親が手をひっぱり形になれば肘内障になる可能性は大いにあります。(うちでも多動傾向のない子がなったことがあります)多動傾向のある子ならそのリスクはさらに大きくなる。「手をつなげばいい」と言う説を唱えるときに、このリスクが同時に語られないことには違和感をいつも覚えます。

 

4、「手をつなぐ」ことは「正しい」の?

最後に私が抱えるモヤモヤの一番そこにあるこの気持ちを言葉にします。

ハーネス否定派からの声でよく「親が子と手をつなぐ」ことが最適解のように語られるのだけれど、大人が子の手を引くことってそんなに正しいことなんだろうか、と疑問に思うこともあるのです。

 

子供が大人を信頼して手を差し出し、大人がそれに寄り添い同じペースで歩むという微笑ましい絵面が浮かびやすいかもしれません。そんな親子の姿を想定し、そこに行きつくことを良しとして「手をつなぐ子に躾ける」ことを奨励しているのかなと感じたりもします。

 

でも4人の子を育ててみて思うのは、そうやってすんなり手をつないでくれる子も、そうじゃない子もいること、そしてそんなふうに穏やかに共に歩ける状況ばかりで生きているわけでもないことも事実なのです。

 

あたふたした子供との毎日の中で、幼児に歩調を合わせてゆっくり歩けないこともある。そんなときに私は大人が子供の手をひっぱる形になるのがとても嫌いです。肘内障の可能性があるのはもちろんですが、子を引きずっているように見えるのがなんだか嫌なのです。その姿への嫌悪感が自分にあるので、私は無意識になるべくそうならないよう努めていたのだろうと思います。あるときママ友さんから「スズちゃんちの息子くんは小さい子を連れて歩くときに手を引っぱらないで背中をそっと押してあげてるね、子守りに慣れてるんだね」と言われて気づきました。

 

犬の散歩状態でハーネスを使っている親子を見たときに感じる嫌悪感も、私のなかのこんな潜在的な嫌悪感と似たようなものなのかもしれません。それを無自覚なまま自分を正当化して周囲を批判する種にしないように、私も気をつけねばなりません。

 

おわりに

過去に書いたハーネス三部作でも同じ結論に至りましたが、結局は「使い方」なんじゃないかと思うのです。

ハーネスを使うときに張ったリードに周囲の人がひっかかったりして迷惑をかけて反感を買ってしまうことがあるように、手をつなぐ行為でも子を引きずる形になれば肘内障の可能性も高まるしリード以上に子を拘束する道具のように使ってしまう可能性もある。

 

「手をつなぐ」行為は親子のあるべき姿として最適なのか、私はそうは思いません。特性や個々の性格、生活環境、安全性、色々な要素の中で「子供の命を守ること」と「自分の命を守れる子に育てること」を同時に考えながら育てていくなかで、どれがその親子にとっての最適解なのかはわからないと思うのです。

 

手をつなぐこともハーネスも、また違う形での安全の守り方も、その使い方や状況によっては子供にとっての害になることも、周囲に不快感を覚えさせることになる可能性もある。周囲の抱く感情については、自分がどこまで配慮すれば良いかという問題はついてきます。もちろん度を超して批判をしてくる方についてはある程度のスルーは必要かと思いますが、社会の中で生きていく以上「どんな使い方をしてもいいだろう」とは言えないと私は思います。

 

親子の数だけ、選ぶ道具と使い方の答えがあるのだろうと思う。躾の中で手をつなげる子はそれが適していたというだけ。「手をつなぐ」ことが最終的に目指すべき目標地点ではない、と思うのです。

スポンサードリンク