グッゲンハイム美術館が、国連本部ビルが…。場所が変わればSFのセットに

2016.05.23 10:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

160509misplaced.jpg


現実世界の中のSF。

日常のある瞬間、街の中にある景色、それらを切り取るとなんとも非現実的なイメージが生まれることがあります。観光名所として世界中に知られるニューヨークのビルも、ほらこの通り。

写真家のAnton RepponenさんがライターのJon Earleさんとコラボして作り出したシリーズ「Misplaced」は、ニューヨークのビルを街から切り取り、まるで違う景色の中にポツンと置いたもの。ビルも背景も、どちらも地球上の景色なのに、組み合わせ方しだいで、こうもSFセット風になるのです。スター・ウォーズのワンシーンと言われたら信じてしまいそう。


160509misplaced01.jpg

IAC(工業諮問委員会本部)


160509misplaced02.jpg

グッゲンハイム美術館


それぞれの画像にはライターのEarleさんが物語をつけています。たとえば、上のグッゲンハイム美術館では、「グッゲンハイム美術館は世界に広がっていった。バスク州から遠くのドバイへ、これ以上広がるところがなくなるまで広がった」と、どの街にもグッゲンハイムという画のコンセプトを語っています。


160509misplaced03.jpg

国連本部ビル


まるで火星の地のように見える背景は、Repponenさんが個人的に撮影していたもので、その多くはマウイ島とラナイ島が舞台に。中にはブラジルやコスタリカで撮られたものも。

どのようにビルを撮影し、背景と組み合わせていったのか、そのテクニックとプロセスを
ここでRepponenさん自らが解説しています。レタッチ好きはどうぞ。ちなみに、ビル撮影の鍵は、遠くからズームレンズで何枚も撮り、繋ぎ合わせることだそう。

このポスター欲しいなって人は、ここから購入可能です。


image: Misplaced
source: Misplaced via Untapped Cities

Alissa Walker - Gizmodo US[原文
(そうこ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • デューン 砂の惑星〔新訳版〕 (上) (ハヤカワ文庫SF)
  • フランク ハーバート|早川書房
  • デューン 砂の惑星〔新訳版〕 (下) (ハヤカワ文庫SF)
  • フランク ハーバート|早川書房
・関連メディア