無色透明に澄み切った雫の中に込められたこだわり。米と水、自然の恵みを大胆に使って生み出された繊細な味、香り。そして、長い歴史の中で育み、進化させてきた技術。日本人が、日本人のために生み出した究極の飲み物、それが日本酒なのである。 知って欲しい、日本酒がどのようにして作られているかを。感じて欲しい、そのこだわりを。そして何より楽しんで欲しい、あなただけの楽しみ方で。 日本全国の酒蔵をめぐるのもいいだろう。イベントを満喫するのもいいだろう。ここでいろんな種類の日本酒について学ぶのもいいだろう。 日本酒を愛するニッポン男児、大和なでしこ!今日も日本酒片手に宴の始まりだ!
日本酒と言えば無色透明、ほのかに香る米の香り、そしてさらりとした口当たりが特徴のお酒です。しかし、日本酒の中にはそんな日本酒の特徴を度外視した日本酒も存在します。白く濁って、濃厚で深い香り、そしてなんと言っても舌に絡みつくトロりとした口当たり、そんな特徴を持っているのがいわゆるにごり酒と呼ばれるお酒です。
日本酒や焼酎、カクテルやワインなど、お酒にはいろいろな種類があり、それぞれに楽しみ方、美味しい飲み方があります。どんな飲み方をしても美味しいのがお酒の特徴でもありますが、最も適した方法で味わうことでさらに深い旨みを感じることができます。特ににごり酒は日本酒の中でも癖のある変わり種的な存在であるため、適切な楽しみ方や美味しく飲む方法を知らないという人が多く、敬遠されがちです。
そこで今回は、そもそもにごり酒とはなんぞや?というところから、にごり酒の種類、そして美味しく味わう方法まで、みなさんと一緒に確認していきましょう。
早速、意味のわからないことを言っていますが、にごり酒を理解するためには、「にごり酒は清酒であり、濁酒ではない」ということを理解する必要があります。そして、このことを理解するためには日本酒の製造方法、製造工程を知る必要があります。詳しく説明するとややこしくなてしまうので、簡単に説明します。
つまり、簡単にまとめてみると、
となります。それぞれの段階によって、全く異なる味わいを楽しめるのが日本酒製造のメリットです。米の濃厚な味わいを楽しむことが出来るのが、適度に不純物が取り除かれたにごり酒の特徴となっています。
上記のように、原料を発酵させて作る日本酒ですが、どぶろくやにごり酒のように酵母や酵素などが液体内に残っていれば、ビン詰しても中で発酵し続けます。この発酵により発生する炭酸をいわゆる活性といい、炭酸の入ったにごり酒には「活性にごり酒」という表記がラベルに入ります。
この酵母菌や酵素などを熱処理によって殺菌すると、発酵が抑えられるため活性が収まりますので、普通のにごり酒となります。にごり酒には大きくこの2種類があり、味わいの違いは以下のようになっています。
にごり酒の製造方法、甘酒やどぶろくとの違い、そしてにごり酒の種類について理解したところで、続いてはにごり酒の飲み方、楽しみ方について確認していきましょう。
にごり酒は放置しておくと瓶の底にもろみが沈殿してしまいます。濃厚なにごり酒を飲みたいときには、瓶をゆっくりと傾けてもろみを澄んだ部分にゆっくり溶かしましょう。特に活性にごり酒は激しく振ってしまうと、炭酸ガスが膨張して吹き出す恐れがあります。もろみが日本酒にゆっくりと溶ける姿も見ものですので、焦らず、まずは目で楽しみましょう。
その1で瓶の底に溜まったもろみをゆっくり溶かしましょうと言いましたが、あえて溶かさずに上澄みの澄んだ部分を初めに飲み、一通り楽しんだあとにもろみを溶かして飲むのがツウの楽しみ方!一気に注ぐと下の沈殿が上澄みに溶けてしまうので、上澄みだけを飲む場合は静かに注ぐようにしましょう。
日本酒は他のアルコール飲料に比べて、美味しく飲める温度幅が広いという特徴があります。冷しても美味しく、お燗にしても飲める日本酒ですが、にごり酒のスタンダードは冷酒です。にごり酒の中でも特に活性にごり酒などは、瓶の中で絶えず発酵を繰り返しているので、その分腐敗が早く賞味期限も短くなっています。そのため、常温保存ではなく冷蔵庫に入れて保存しなければならないというのが基本の保存方法になっていることもあり、冷酒として飲むのがスタンダードになっているというわけです。
にごり酒については常温スタートでも大丈夫ですが、活性にごり酒はまずは冷酒からスタートし、徐々に常温に戻しながら、その変化を楽しむのがおすすめの飲み方です。
先程も言いましたように、活性にごり酒は絶えず発酵を繰り返し、変化し続けています。その変化は保存状況や保存期間、周りの環境や季節などに影響を受けます。そのため、その変化を逆手に取れば自分好みの日本酒に変化させることができます。市販されているものをただ飲むだけでなく、育てるのがにごり酒の深い楽しみ方です。
日本酒は温度を変えることで色んな味を楽しむことができるお酒ですが、実はジュースやミルク、シロップなどとも相性がよく、特ににごり酒は様々なリキュールと混ぜてカクテルを作ることができます。以下、少しだけその例をご紹介します。ここに載っていないカクテルはぜひ自分で試して作ってみてください。
カクテルは基本的に、ジン+ジンジャエール=ジンバックやウォッカ+ジンジャエール=ウォッカバックのように、ジンジャエールで割ることが多く、このようにジンジャエールはどんなお酒にも合います。もちろんにごり酒も同様で、にごり酒:ジンジャエール=1:1で割れば、簡単に美味しいカクテルが出来上がります。
にごり酒の濃厚な味わいに、さらに刺激を求めたい方はにごり酒+コーラがおすすめ。お酒が弱い人、日本酒がちょっと苦手な人ならば、コーラの分量をにごり酒よりも少し多めにすると、ジュース感覚で飲むことができます。濃厚な泡立ちのにごり酒コーラをビール感覚でぜひ!
コーヒーのリキュールにカルーアというものがありますが、牛乳の混ぜれば女性好みなスイーツカクテル、カルーアミルクができますね。このミルクを濁り酒に変えれば、ちょっと大人なにごり酒コーヒーの出来上がり。さらに大人な一杯をお求めの方は、カルーアをコーヒーに変えると、甘さ控えめなカクテルができます。おすすめはにごり酒:コーヒー=2:1。お好みでバニラアイスをプラスしてデザートにするもの!
にごり酒50mlに、炭酸水50mlを混ぜることによって、自家製の活性にごり酒を作ることができます。割る炭酸水の量を増やしたり減らしたりすることによって炭酸の量を調節することができるので、活性にごり酒を買うよりも自分好みの活性にごり酒を作ることができます。
以上、にごり酒の特徴と製造方法、そして美味しく味わう方法についてでした。にごり酒は変わり種のお酒であるため、なかなか手が出ない避けられがちなお酒ですが、知ってみると実は奥が深く、そしていろいろな飲み方が出来る魅力的なお酒だということがわかっていただけたかと思います。
日本酒好きな人もそうでない人も、ぜひ一度は飲んでもらいたい、そして自分好みのにごり酒を育ててもらいたいと思っています。