伊勢志摩サミットが「消費増税」延期のハードルに? 「財政出動」での一致に安倍首相がこだわるワケ

印刷

   2016年5月26~27日に三重県志摩市で開かれる主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に向け、経済分野での政策協調に微妙な影が差してきた。安倍晋三首相が議長として、世界経済を支える強いメッセージを打ち出す必要を訴えてきたが、各国が「財政出動」で一致する可能性が低くなってきたからだ。

   サミットの議論の土台になるG7財務相・中央銀行総裁会議(20、21日、仙台市)では、財政出動に慎重なドイツを説得できず、各国がそれぞれ判断するという当たり前のことしか謳えなかった。安倍首相はサミット本番をどうかじ取りするのか。消費税増税の延期の判断にも影響するとみられ、注目が集まる。

  • カギ握る「財政出動」
    カギ握る「財政出動」

またも、ドイツの説得に失敗

   2016年に入り、新興国経済の低迷や資源価格の急落をきっかけに、低迷する世界経済をいかに立て直すかが、伊勢志摩サミットの最大の課題に浮上した。そのため、サミットへの日本の基本姿勢は、「主要国が財政出動で協調し、世界経済を支える強いメッセージを打ち出す」(政府関係者)というものだ。

   だが、財政出動に関するG7各国の政策スタンスは、積極的なのが日本のほかカナダ、フランス、イタリアで、米国は余裕のある国(ドイツなど)の財政出動を期待するが、自分はやる気なし。キャメロン首相の下で財政再建に取り組む英国、そして伝統的に財政規律を重んじ、経済状況も悪くないドイツの2国が財政出動に消極的だ。

   財務相会議は各国の姿勢の違いを改めて印象付ける結果になった。21日の会議終了後の説明で、「金融政策、財政政策、構造改革の3つの政策を各国が『総動員』することで一致した」と説明されたが、あくまで「各国の事情を踏まえ」との前提つき。会見で麻生太郎財務相は「経済成長に需要が必要だと皆一致している」と述べた上で、「需要の喚起へ財政が非常に大きな要素だ」と説明した。しかし、注目されたドイツのショイブレ財務相は「最重要なのは構造改革で、G7内でもこれが重要との認識が増えてきている」と冷ややかだった。

   今回、財政出動が注目されるようになった背景には、主要国が共通して依存してきた金融緩和について、市場では限界が認識されるようになり、日本のアベノミクスの3本の矢でいえば2番目の財政出動の必要を唱える声が増えてきたことがある。

   そんな空気を反映したのが2月の20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、共同声明に「財政政策の機動的な実施」が明記された。

   安倍首相はこの流れに乗り、サミットに向け財政出動を含む政策協調を打ち出そうと動き、連休中の訪欧で、各国首脳に財政出動を訴えた。だが、ポイントとなるメルケル独首相との会談で、安倍首相が「G7には構造改革の加速化に合わせて機動的な財政出動が求められている」と迫ったのに対し、メルケル首相は「構造改革、金融政策、財政出動を三つ一緒にやっていかなければいけない」などと指摘。会談後の共同会見でのメルケル氏の言い回しも、「財政の安定と構造改革などを通じて(世界経済を)確固たるものにしていく」と、財政規律を重視の姿勢を再確認した。

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

創刊10周年を迎え新たなステージでのスタートを切るJ-CASTニュースで、あなたの経験と知恵を生かしませんか?

【夏到来】気になるワキの汗ジミ、ニオイの悩みを解消したい!

ワキ汗・ニオイ治療は驚きの進化を遂げていました

「1トンの肉を食べた男」が検証 マックの「ビーフ100%」は本当?

「何か別の肉を混ぜているのでは?」長年の疑惑に迫る!

ハイクラス転職 狙うなら今!

もっとも多くの敏腕ヘッドハンターが集まるサイトで、あなたキャリアをアピールしてください。

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中