Google八分対策センター

消費者ポータルJAPAN | 悪ティブソナーココログ支店

このページに関するお問い合わせは、こちら

悪徳商法に関する相談や質問を掲示板に書き込みたい方は、こちら


-悪徳かはわかりませんが…質問です。-しん弥(4/14-00:20)No.116035  というか…-しん弥(4/14-00:22)No.116036  伏せ字禁止-とうまさ(4/14-00:47)No.116039   Re:伏せ字禁止-実篤(4/14-09:47)No.116047    Re:伏せ字禁止-しん弥(4/14-15:12)No.116059     Re:伏せ字禁止-とうまさ(4/14-15:39)No.116060      有難う御座います。-しん弥(4/14-22:53)No.116077

トップに戻る

116035悪徳かはわかりませんが…質問です。しん弥4/14-00:20

初めまして、悪徳…かはわかりませんが色々と不安なので質問させて頂きます。
色々なログを拝見しましたが此れはどうなのだろう、と思いまして…。

1、4月11日朝の9時頃、私の携帯(a○社製)に来たCメール(電話番号でメール交換を
するもの?)の悪戯メール(18禁)を消そうとして過って私は悪戯メールに書かれてい
たアドレスにアクセスしてしまいました。

2、焦りどうし様かと思いながらなんとか戻そうとしていると床に落としてしまい。
そして画面を見ればどうやらクリックしてしまったらしく会員登録をしてしまった
らしく。

3、慌てながらゆっくりとサイトの一番下にある「利用規約」を見てみると、クリッ
クした時点で会員になったと見なし登録料三万円を振りこめとのこと。
5日以内に振りこまないと回収にしに行く。また5日以上になると六万円になるとの
事。

4、家族、信頼できる友達に相談し、色々とネットで調べて無料相談を受け付けてい
る司法の方に相談をしたりしてみましたが「無視をしろ」との事。
携帯会社の相談係の方にも相談をし、「無視をしろ」との事で、電話番号を変え、
明日消費者センターの方に相談してみようと思うのですが…

任意でないものの、クリックし会員登録してしまったのですが登録料を払う義務は
あるのでしょうか?

色々なサイト様を回ってもやはり不安で、書かせて頂きました。
場違いでしたら消去させて頂きます。

それでは失礼いたします。


トップに戻る

116036というか…しん弥4/14-00:22

記事番号116035へのコメント
質問というより、相談になってしまいました…;
す、すみません。


トップに戻る

116039伏せ字禁止とうまさ4/14-00:47

記事番号116035へのコメント
>1、4月11日朝の9時頃、私の携帯(a○社製)に来たCメール(電話番号でメール交換を
>するもの?)の悪戯メール(18禁)を消そうとして過って私は悪戯メールに書かれてい
>たアドレスにアクセスしてしまいました。

この掲示板は、原則として伏せ字禁止です。
auであることはバレバレですが、とはいえ、ルールはルールです。
伏せ字のままでは、アドバイスはできません。

ってか、何のために伏せたのですか?
あなた自身も、こんな伏せ字はバレバレである事は判ってますよね?
どんな意図があって伏せたのか、興味があるので教えてください。


トップに戻る

116047Re:伏せ字禁止実篤4/14-09:47

記事番号116039へのコメント
>>1、4月11日朝の9時頃、私の携帯(a○社製)に来たCメール(電話番号でメール交換を
>>するもの?)の悪戯メール(18禁)を消そうとして過って私は悪戯メールに書かれてい
>>たアドレスにアクセスしてしまいました。

>auであることはバレバレですが、とはいえ、ルールはルールです。

携帯のauって会社名じゃないし、仮にKDDIのことだとしても、携帯端末は作っていないのでは?ふ
つうは「ソニー製au端末」とか「カシオ製au端末」とかいうんじゃあないですか。
いずれにせよ、伏せる意味はまったく想像できないですが。


トップに戻る

116059Re:伏せ字禁止しん弥4/14-15:12

記事番号116047へのコメント
す、すみません。伏字に意味は無いです。
今後気をつけます…、


トップに戻る

116060Re:伏せ字禁止とうまさ4/14-15:39

記事番号116059へのコメント
>す、すみません。伏字に意味は無いです。
>今後気をつけます…、

伏せ字の中身は、「au」で間違いないですね?

では、その登録してしまったサイト名や、
そのURLなど、教えてください。

電子取引では、誤操作などのミスが起きやすいので、
そういったミスを防ぐ手立てをしなさい、となっています。
もし、そういった事を怠っていた場合、過失の責任は、
業者にあると定められています。

あなたの説明を読むと、業者がそういったミスを防ぐための
手段をなにも用意していない事がわかります。
最低でも、登録の前に、料金を明示した確認画面は必要である
と思います。

よって、この場合、間違って登録されてしまった責任は、
クリックしたあなたではなく、業者にあります。
ですから、あなたは料金を払う義務はありません。

■電子契約法とはどんな法律?
http://www.kokusen.go.jp/mame/data/mame03_c10.html


具体的な対処方法ですが、
相手が、電子契約法を知らなかったり、うっかり確認画面を
作り忘れていただけなら、「電子契約法によって、契約は無効である」
と伝えれば、それで解決します。
ですが、残念ながら相手は、わざと確認画面を作らないで、
うっかり登録してしまうミスを期待している業者です。
電子契約法をわざと無視している業者に、電子契約法で〜とか
言っても無駄です。

ですから、無視するのが一番良い対処方法です。


さいごに1つ忠告です。
>色々なサイト様を回ってもやはり不安で、書かせて頂きました。
>場違いでしたら消去させて頂きます。

この一文は、無責任な発言と取られて、あまり良い印象は持たれません。
本来、場違いかどうかは、投稿前に十分考えるべきことであり、
そういった事を、よく考えずに投稿したと思われてしまいます。
さらに、間違ってたら消せばよいというのは、無責任な行動です。
実際、この掲示板は自分で投稿の削除はできません。


トップに戻る

116077有難う御座います。しん弥4/14-22:53

記事番号116060へのコメント
伏せ字の中身は「au」です。

登録してしまったサイト名はモロパラダイス、で
URLはhttp://tobila.net/?aY9lbzH4vs0L5f/Hでした。

ブラウザバックで戻ると料金が掛かるとの確認もなく、
下にあった利用規約に「スムーズな取引をするためこういう形をとっております」
(うろ覚えですが)と書いてありました。
リンクが張ってありました電子契約法を拝見させて頂きました。
消費者側の操作の手違いでは契約は無効との事で、安心致しました。

>具体的な対処方法ですが、
>相手が、電子契約法を知らなかったり、うっかり確認画面を
>作り忘れていただけなら、「電子契約法によって、契約は無効である」
>と伝えれば、それで解決します。
>ですが、残念ながら相手は、わざと確認画面を作らないで、
>うっかり登録してしまうミスを期待している業者です。
>電子契約法をわざと無視している業者に、電子契約法で〜とか
>言っても無駄です。
>ですから、無視するのが一番良い対処方法です。

アドバイス、有難う御座います。
うっかり登録を期待している業者なら何か言ってきても無視をするのがいいです
ね。

それと、忠告有難う御座います…。
とうまさ様の発言を受け此れから気をつけたいと思います。
有難う御座いました。


このページは、コピープロテクトされています。