≫昨日、4大会連続のオリンピック出場を決めた日本。
今夜からはリオオリンピックの金メダルを狙う戦いです。
川合さん、劇的な試合の連続でしたが、出場権を獲得して最終オランダ戦を迎えます。
≫しかしこのチームとオリンピックで当たる可能性はありますので≫オリンピック出場権を獲得してから一夜。
厳しかった世界最終予選も女子、最終日です。
スペシャルサポーターSexyZoneの皆さん今夜もよろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。
≫まさに昨日はすばらしい試合でした。
全日本チームそして会場の皆さんが一丸となってつかんだリオへの切符でした。
最高ですね。
≫そしてこちら順位表になるんですが6戦終わった時点でオランダ、イタリア、韓国、日本この4チームがオリンピック出場を決めています。
そして日本はセット率の差でタイを振り切り、出場決定ということになりました。
≫大興奮ですよ。
≫そして今日も大事ですからね。
≫今日、オランダに勝てば日本、なんとアジア1位になってリオオリンピックへ行けますからまずは今日勝ってほしいです。
≫眞鍋JAPANのゴールはあくまでリオの金メダルと監督も常々、口にしていますので「こころひとつに」、僕らも応援したいと思います。
≫最後まで、ひとつにして戦っていきましょう。
日本対オランダここから金メダルへの戦いが始まります。
≫試合に先立って両国の国歌です。
まずは、5勝1敗昨日の時点で首位に立っているオランダです。
♪〜
(国歌演奏中)≫4大会連続オリンピック出場を決めた日本。
日本国国歌です。
♪〜
(国歌演奏中)≫オリンピック最終予選の最終戦です。
日本対オランダ。
これから両チームのスターティングメンバーです。
まずは20年ぶり、3度目のオリンピック出場を決めたオランダです。
オランダはここまで5勝1敗。
韓国に敗れた1敗のみで昨日の時点で首位に立っている強豪チームです。
スターティングメンバーですがなんといっても注目は、10番のスローティエス。
ここまで6試合で125得点アタックの決定率は53.5%で大会ナンバーワンを誇ります。
ほかにもミドルブロッカーベリエン11番のバイスに日本チームは警戒を強めています。
スタメン平均身長が188.8cmのオランダ。
率いるのは監督として注目を集める存在ジョバンニ・グイデッティ監督です。
元ドイツ代表監督でもあります。
そして、日本のメンバーです。
キャプテンの木村。
そしてその対角には鍋谷が入ります。
鍋谷がスタートから入るのは今大会初めてです。
セッターには今大会初スタメンの田代佳奈美です。
田代にとってそして日本にとってこのパフォーマンスは今後を大きく占うポイントになります。
リベロは佐藤と丸山です。
眞鍋監督、この試合はオリンピックの試合だと思えと選手たちに話しました。
控えのメンバーもご覧いただきます。
そして今回は登録外だった4人≫世界最終予選のいよいよ最終戦を迎えた日本です。
相手はこの戦いここまで首位を走るオランダ。
世界ランキングは14位です。
日本は世界ランキング5位。
しかし、この大会では日本は4位で出場権をなんとか獲得しています。
日本のサーブからこのオランダ戦始まります。
オリンピックにともに出場を決めている両チーム。
オリンピックでも対戦の可能性があるオランダです。
ミドルを使ってきた。
今、1本目、ベリエンです。
川合さんオリンピックにともに出場する日本と、オランダ。
対戦する確率は非常に高いですからね。
≫しかもこれぐらいの身長のチームたくさんオリンピックにはきますから。
今日、こういうチームに勝っていかないとオリンピックで上位しかもメダルはなかなかとるの難しいですからね。
≫スタメン平均身長の差が9.3cm。
川合さん、10cm近く違うというのはかなり大きな違いがあると思います。
≫倍ぐらい違いますから。
手の大きさが。
ボール1個ぐらい高さが違ってきますからね。
そこをどう対応するかですね日本。
≫まずはオランダの立ち上がり、連続ポイント。
フェイント。
1つ、オランダは高さもあってブロックも高いチームですが眞鍋監督は今日はフェイントに活路があるんじゃないかという話もしていました。
≫ブロックが高いので全部、打っていくわけにはいかないので。
ブロックされる可能性も高いので。
フェイントを多用していかないといけませんね。
≫昨日大活躍の木村は今、前衛です。
日本、ブロックいった!高いブロックです。
オランダを早くも止めました。
川合さん欲しかったブロックポイントいきなり出ました。
≫荒木ですね。
今大会荒木のブロック光っていますね。
一番いいのはプラク選手。
この選手、乗ると一番怖いんですよ。
いやな選手なのでつぶしたいですね。
≫プラクは身長190cmそしてスローティエスという大エースがいますがその大エースのボールが上がってくる。
田代のトスアップですがここは合いませんでした。
今大会の、そしてこの試合の大きな注目田代佳奈美がついに初スタメンです。
東レアローズの正セッターでもあります。
≫これまでの試合でなかなか、眞鍋監督が出したくても出せなかった。
経験が大きい大会ではないのでね。
ようやく出れましたね。
ここでなんとか成績を残してほしいですね。
≫スローティエスを止めたいというのがこの試合の日本のテーマです。
決定率は53.5%。
あのキム・ヨンギョンを上回ります。
今大会ナンバーワンのオポジット。
どうやって止めていくかという。
ですからオランダはライト方向からのスパイクも非常に多くなります。
ここはお見合いの形になりました。
先ほど1本、荒木が止めたプラクです。
オランダ3連続ポイント。
日本、ちょっと立ち上がり硬いでしょうか。
≫ちょっと硬いですね。
≫ワンタッチはありません。
ここは眞鍋監督がタイムアウトを要求します。
オリンピックでも対戦する可能性があるオランダを相手に日本6対2まずは1回目のタイムアウトです。
≫集中よ。
頑張れ、パス頑張れ。
≫日本、ちょっと硬い立ち上がりになりました。
大林さん、やはり昨日の試合が終わってちょっと、ほっとしたところもあると思いますがどうですか、日本の立ち上がり。
≫やはり選手、そういう思いがあると思うんですけど今回またメンバーが新たなメンバーということで田代選手が割と深呼吸したりその辺、緊張しているのかなという思いがあるので佐藤選手と話しているんですがほかの選手が結構、口々に背中をポンとたたいてなんか1つリズムをつけようというのが見えますよね。
≫これが初めての日本代表です、田代佳奈美。
東レアローズ。
年代別の代表としては世界大会を経験しています。
そして今日、眞鍋監督は元東レ。
非常に田代のことをよく知っている選手を周りにそろえました。
≫田代を本番のオリンピックで宮下が、ちょっとトスが安定しなくなってきたときやっぱりすぐ出せる選手。
あと2か月ぐらい育てなきゃいけないのでね。
≫田代は、コンビに関しては眞鍋監督がより練習では選手たちと合っているという話をしていました。
≫練習でも合っているので。
もっとコンタクトが出てくるかなと思いましたけどやはり、こうしたオリンピックの出場権をとる大会は違いますから。
≫ここは日本ブロックでいきましたがプラクのスパイクが落ちています。
今は狙いどおりサーブで乱して川合さん、ああいうブロックはしとめていきたいですね。
≫ワンタッチも取っていますからね。
あのあと足、動いていないですね。
田代さんね。
≫まずオランダがいい立ち上がりで入ってきました。
相手のミスも流れに変えられるかというところ。
そして今日は田代のセッター迫田、そして木村という東レの同僚。
更には、元東レの荒木絵里香。
それから今まで全試合スタメンだった宮下です。
ブロードを止めました。
オランダは川合さんミドルブロッカーのブロード。
アンテナ方向に走っていくプレーですが。
≫これを、日本打たれるのが一番苦手ですがこれを今、1セット目早い段階で≫日本対オランダ。
コートエンドから竹下佳江さんそして倉田大誠アナウンサーの実況です。
≫現在、オランダコートの後方にいます。
竹下さん、今日のここまでの日本の立ち上がりどうご覧になりますか?≫ちょっと自分たちのリズムができてないですね。
オランダ、サーブがいいのでまずレセプションをしっかり返して自分たちの形を整えることですね。
≫高さのあるオランダに対してまずはセッターのいるところにパスをきれいに返していくこと。
田代が構える位置にしっかりボールを日本のサーブレシーブ返すことが必須になってきます。
日本、日の丸初代表の田代。
3点差を追いかける日本。
ここは1つ、助かりました。
竹下さんオランダの注目選手を教えてください。
≫10番のスローティエス選手ですね。
この選手はバックアタックも強烈に打ってきますのでここをしっかり注目してマークしたいところですね。
≫背番号10、この選手に注目。
ブロード攻撃を見せました。
ポイントを取ります。
先ほど出ていたデータなんですが今、こちらのスローティエスはちょうどバックセンター真ん中のポジションに移っているんですが今出ている数字はこのスローティエスが後方3回のときのファーストアタックのトスの配分です。
ですから後ろにいてもこの選手は攻撃をしてくるということですよね。
≫そうですね。
10番の選手には注意してほしいです。
≫全体のうち2割少しファーストアタックでバックアタックを使ってくるというのがオランダのプレーの特徴でもあります。
ワンレッグの攻撃を使いました。
日本、ようやくポイントです。
連続ポイントは許しません。
島村春世がポイントを決めました。
なかなか難しいDの攻撃だったと思うんですがいかがですか。
≫やはりミドルを使っていくのは課題ですからね。
≫島村春世サーブがいい。
この選手は奥に伸ばしていく。
11番のバイス。
竹下さん10番のスローティエスそしてサイドアタッカーとしては11番のバイスという2枚看板のオランダ。
この選手の特徴はどうですか。
≫高さがあるのでしっかりディグでカバーしてほしいですよね。
≫ここまではまだバックに下がっている10番のスローティエス。
ブロック。
ここでオランダの高さ。
平均身長でおよそ10cm勝るオレンジの壁が日本コートに突き刺さります。
それでは西岡さん、どうぞ。
≫オランダが12対7とリードを広げています。
日本は、少しオランダの強烈なサーブに乱されて、動かされた。
ここはブロックポイントです。
≫日本対オランダ。
中盤戦を迎えている第1セットです。
日本はここまでやや硬さが残るようなそんな立ち上がりになりました。
スパイク、迫田は今見送りましたが入っていました。
≫高いところボールが高かったのでアウトかなと思ったんですがね。
でもやっぱり入ってきますね。
さすがにオランダは高いですね。
≫サイドからのスパイクは50%を超える決定率。
ここはつかまります。
同じチームでプレーしているので迫田の特徴もよくわかっている田代ですが。
≫長岡選手に代えますね。
≫ここで代えますね。
≫迫田と長岡を代えます。
日本の今大会の立役者の1人長岡が入りました。
まずはここは1点きっちり取りたい。
この1点を取りました。
≫ちゃんと入るとセッター田代はしっかりいいトスを上げられるのでサーブレシーブが今日、本当に返せるかどうかですね。
田代を育てたいですね。
≫東京体育館今日も多くの観客です。
コートサイドには大林さんです。
大林さん。
≫やはり今後ろで選手がタイムのときにいろいろ話していたんですけどブロック、そしてオランダのサーブのすごさを感じているようです。
なんといっても高いので今日、試合前になべや選手も言っていたんですがとにかくブロックを慌てて早く入りすぎると早く跳びすぎると手を持っていかれてしまうので落ち着いて跳ぶということと上から打たれたときのディグの確認をしっかりしていたのでまだ1つコートの中でリズムができていないので確認してほしいと思います。
≫ブロックとレシーブの関係。
こういった大きなチーム大型化している世界のバレーボールです。
長岡のストレートコース。
これが日本の流れを作っていく1本になるかどうか。
川合さん、本当に今回はこの予選、この1本に助けられました。
≫長岡はね。
本当に今大会日本で木村沙織もすごかったですけど長岡で助かった試合いっぱいありましたね。
≫得点ランキングは5位。
そして決定率ではキム・ヨンギョンを上回っているという長岡です。
今、コースには入っていました。
そしてコートエンドの竹下さん。
ここまで田代のトスアップというのはどう見ていますか。
≫積極的にミドルを使っていこうとはしているんですけどね。
なかなか、オランダの壁といいますか、ブロックが高いので、うまく攻撃を決めさせてくれないですよね。
≫その辺りもあってきっちりセッターに返そうという交代。
レシーバーで座安琴希が起用されました。
しかし、高い。
高い高い、オランダです。
≫木村、今打ち方は悪くなくていい高さで打ってたんですけどね。
コースもよかったですし。
≫目の前に壁があるような感じでしたね。
オランダの圧倒的な高さ。
これは人と人の間でしょうか狙ってきました。
竹下さん、かなりいやらしいところを狙ってきてますねオランダは、サーブに関して。
≫眞鍋監督からも佐藤選手のほうにしっかりポジショニングをとれという指示が出ているんですよね。
≫佐藤あり紗が、サーブレシーブ基本的には相手はリベロを外してくるんですが自分からとりにいくようなそんな気持ちで今はやっているそうです。
≫韓国戦でだいぶサーブポイント取られてあれで、だいぶ自信を失ったんですよね。
眞鍋監督代えるかなと思ったんですけど。
≫今チャレンジが行われています。
先ほどのオランダのサーブに対する。
≫イン・アウトです。
≫佐藤は見送りましたがこれがイン・アウトどうかというチャレンジ。
ビデオ判定が行われています。
この間も選手たちはこうして、声をかけて。
座安が何か話しています。
オランダのチャレンジは失敗です。
日本、19対102桁に乗せました。
連続ポイントが欲しいですね。
前は島村。
島村はブロック今大会少し苦しんでいますがきっかけをつかむことはできるでしょうか。
≫だいぶサーブは乱してるんですけどね。
≫ここは日本、1本取ります。
今、スローティエスのスパイクジャストミートではありませんでした。
ただ、かろうじて腕に触ったでしょうか。
≫ネットに当たって腕に当たって下に落ちてますね。
≫連続ポイントへはブロック陣その奮起が必要です。
≫低いところも打ってくるので逃したくないんですよ。
≫日本、初めての3連続ポイント。
荒木が今日はかなりサーブで乱していますね。
≫今大会通してもいいサーブを非常に打ってますよね。
≫やっと昨日でスタート地点に立てた気がするという荒木絵里香です。
戻ってきた日本の荒木。
ミドルブロッカー。
このまま流れに乗りたい日本。
吸い込みです。
ただ、今、腕には当てましたが。
≫当てて、ちょっとネットから手が離れているんでしょうね。
≫オランダは二十歳の4番のプラク。
オランダの将来を担う選手。
≫川合さん日本のブロックとしてはやっぱり手に当たってはじかれたり中に入られるのが一番いやなので手をしっかり出してという指示が盛んに出ているんですがなかなかタイミングが取りにくいみたいです。
≫高い通過点のチームだと手は上にあるけど前にも出さなきゃいけないから大変なんですよね。
≫長岡のスパイクです。
コートエンドの竹下さん。
今、田代のトスどう見えましたか。
≫ミドルブロッカーがBクイックに入れてライトに上げてるんですけどそうすることによってオランダのブロックがちょっと遅れていってるんですね。
≫今の選択肢は非常によかったということですね。
≫アウト。
スパイクミスを誘ってプラクのスパイクはアウト。
≫世界最終予選。
出場の4か国は決まっています。
イタリア、オランダ、韓国そして日本です。
日本はイタリアと韓国に負けていますから川合さん、このオランダ戦は是が非でも勝ちたいゲームでもあります。
バックアタックきた!グイデッティ監督が作っている速いバレーボールが目指しているバレーボールです。
オランダです。
このラリーの中から真ん中を使ってきます、バイスです。
11番のバイスのお父さんは88年のソウルオリンピックに出場したそうです。
そして川合さんと実は試合をしたという。
≫そうですか。
多分、相当大きな選手だったんでしょう。
そのころ2m以下の選手はいなかったような気がするんですよね。
相当大きなチームでしたね。
≫バルケステインが入りますオランダ。
女子は20年ぶりのオリンピックになります。
男子は96年のアトランタオリンピックで金メダルを獲得しています。
選手たちにとっては古豪復活といううれしい思いの強いオリンピック出場です。
日本のポイントです。
なかなかここまで日本のいい形というのは第1セットありません。
木村も、ここまで昨日の活躍とはまた違ったような苦しいプレーが続いています。
≫ちょっと木村が打ちやすいトスがまだ、サーブレシーブはそんなによくないので上がってきませんね。
≫スローティエスアウトになりました。
竹下さん。
今、田代のトスアップどう見ていましたか選択肢ですが。
≫選択としてはすごくいいと思います。
ただ、ちょっとトスの高さが微妙に高かったりしているんですよね。
≫なるほど。
まだ緊張もあるでしょうかね。
抜いてきました。
コートエンドから見やすいと思いますが竹下さん、どこを抜けましたか。
≫ブロックの横です。
≫チャレンジを要求した日本ですがブロックの横を抜いてきたオランダの大エーススローティエスです。
このセットを考えるとこの1本、大きいですからね。
入っています。
オランダのチャレンジは失敗しています。
オランダはですからチャレンジがなくなっています。
バックアタック使ってきました。
田代から長岡。
≫田代、ちょっと余裕が出てきましたかね。
≫長岡にかなり気持ちよくトスを上げている感じです。
バックアタックをよく使っています。
日本、4点差。
ダブルコンタクトがありました。
ここまで追い詰めていきますがちょっと日本の中にミスが出ています。
ただ、少しずつ川合さん、形は見えてきたでしょうか。
≫出だしよりも全然いいですね。
≫互いにダブルコンタクトをし合う形になりました。
日本19点目。
オリンピックは12か国が出場。
そして今6か国に分かれて総当たりのトーナメントが6か国で行われますから、非常に対戦する可能性も高いオランダです。
いやなイメージを植えつけられるかどうか。
今、すばらしいコース。
大林さん今のコースすごいですね。
≫よかったですね。
ふわっとしたトスで一番打ちやすかったと思いますけどやっぱり彼女が悩んでいない迷っていないですよね打球にね。
ブロックもよく見えていると思います。
≫田代とも合っていますよね。
ここは鍋谷と佐藤あり紗。
川合さん、こういうポイントですね。
≫構えが真面目ですね。
今みたいな強打打つふりからの軽いチェンジアップみたいなのはガチガチに構えているとあまりとりづらいんですよね。
≫オランダ、セットポイント。
第1セットです。
最後もスローティエス。
やはりオランダ高さで日本を圧倒しました。
第1セット、25対20。
オランダが奪っています。
それでは応援席です。
スペシャルサポーターのSexyZoneの皆さんと宮澤さん。
≫ちょっと第1セットは苦しみましたけども全日本、試合を重ねるごとに進化を見せてくれていますからね。
≫みんな、すごい輝いていましたけどまず僕が紹介したいのは迫田選手のバックアタックですよ。
日本チームの流れを変えましたから。
これはタイ戦ですね。
≫美しいフォームですよね。
すばらしい選手だなと思います。
≫そして…。
≫佐藤選手の体を投げ打ってボールを打つ姿を僕は目に焼きついています。
これだけプレッシャーのかかる大会の中でつなぐことで何度もチームのピンチを救いました。
≫体を張っていますね。
≫佐野さんに続くスーパーリベロですが僕はチームの中心は間違いなく木村沙織選手なんじゃないかなと思います。
キャプテンは苦手とおっしゃっていたんですけれども昨日の姿はまさにプレーで引っ張るキャプテンでしたね。
≫あのガッツポーズのあとね。
あの笑顔じゃないところが覚悟を感じましたね。
≫第2段階を感じました。
≫そして試合前には必ず全員で肩を組んで円陣を作っているみたいですよ。
≫すごい。
美しい。
≫レギュラー選手はチーム全員の気持ちを背負って戦っていて本当にこれがチームだなと感動しました。
≫そして登録を外れた4人の選手も一生懸命チームのサポートをしていてやっぱり4人がいるからこそ全日本が≫この最終予選で現在首位のオランダが第1セットを奪いました。
やはり川合さん好調の評判どおり本当にオランダ強いチームですね。
≫強いですね。
安定していますね。
≫日本は、第2セット立て直せるか。
ワンタッチにかけましたがこれは拾うことができませんでした。
川合さん、この第2セットポイントはどんなことですか。
≫勝ち負けもありますが眞鍋監督はこの試合でセッターの20番の田代を育てようという。
さっき、もしかしたら宮下でいったらよかったかもしれませんがそうじゃないとオリンピックを見据えるとやっぱり宮下もタイの試合あるいは韓国の試合も途中で1回ちょっと手が震えてしまったとトスが乱れたときにじゃあ、田代ってなるはずなんですけどそれでも宮下を使うしかなかった。
オリンピックでは全選手で戦わないといけないのでね。
田代をこの試合で育てようということですね。
≫あと西岡さんこのセットは最初から丸山選手なのでそういった意味で代わりの選手に頑張ってもらいたいですね。
≫リベロは丸山に代わっています。
日本、このセットこれからのオリンピック出場の12名それを占っていく意味でも非常に大事。
そしてオランダに対していやなイメージをどれだけ植えつけられるか。
キャプテンの木村沙織もこのゲームとにかく大事なゲームというふうに試合前、話していました。
長岡のスパイクワンタッチをとりました。
長岡、今日も当たっています。
ただ、一方で気になるのはレフトのスパイカーいわゆるレフトスパイカー木村。
それから鍋谷が、まだここまで鍋谷の1本だけというちょっとレフトが決めていないですね今日に関しては。
長岡は本当に今日も安定しています。
上から降ってきましたプラクのスパイクです。
190cm、二十歳のプラク。
オランダは悲願の20年ぶりのオリンピック出場を決めています。
295cm、高いですね。
グイデッティ監督は目標はオリンピックで準々決勝。
そうすれば、もっと上が見えてくるという話もしています。
恐らく本音ではメダルまでという思いが監督にはありますね。
≫このチームは身長でいったらメダル、もうとれますよ。
あとは、どういうこれからの組み立てあるいは練習をするかですよね。
≫日本、この第2セットもビハインドから始まる中。
木村にトスが出ました。
竹下さん、今が木村の1本目。
今のトスどうでしたか。
≫非常に伸びてブロッカーも流れてきたところクロスで打ってきているんです。
いいトスでしたね。
≫こういうトスが田代にどんどん出てくるかどうか。
≫しっかり端までトスを上げると相手のブロックも端まで流れるんです。
そうすると間側にいくと。
≫木村!日本、同点に追いつきます。
昨日は31得点。
木村沙織がまさに日本をオリンピックに導きました。
川合さんあれだけの木村の表情をそれからスパイクの鬼気迫るもの久しぶりに見た感じがしました。
≫今までは、打ったあとなんとかチームの和を高めようというすごい笑顔だったんですよ。
キャプテンですから。
昨日はキャプテンを捨てて点数を取るための鬼と化していましたね。
≫そして日本ついにリードに転じます。
3連続ポイントです。
グイデッティ監督がアピールしていますがアンテナを通過していないという判定。
≫この監督もいっぱいクレームを言う監督なので。
≫元ドイツ代表。
1回、今大会でもタイの監督がレッドカードをもらってますからね。
≫何か言わなきゃ気がすまない人かもしれません。
完璧なタイミングではありませんでしたがそれでもエースが得点に変えてくれました。
≫今、チャンスボール高かったですが、よく田代選手ジャンプトスで上げましたね。
だんだんよくなってきたんじゃないですか。
≫日本、4連続ポイント。
ここでオランダは8番のピーテルセンが入ります。
11番のバイスが下がります。
オランダは基本的に同じメンバーでこの大会戦ってきましたが今日のこの試合オランダにとってもさまざまなメンバーを試したいという思いもあります。
そして日本はこの試合、初めてリードです。
プラクのスパイクが決まりました。
島村もよくブロック粘りましたが。
≫粘ったんですけどね。
この選手だけはね…。
言い方悪いですけどめちゃくちゃ打ってきますからね。
気をつけないといけませんね。
≫どちらかというとスローティエスより今プラクのイメージのほうが日本は強いかもしれませんが。
木村沙織。
うまい。
コントロールショットさすがです。
≫あれはビーチバレーでも決まりますね。
スパイクじゃないですよね。
コントロールしていないところに落としていくという。
うまいな。
≫フェイントでもないスパイクでもないという。
≫ドロップショットっていうかね。
≫バックアタックがきたがアウトになりました。
さあ、日本この試合初めて主導権を握ってテクニカルタイムアウトを迎えています。
≫今日、アタッカーに関してはブロックの穴を見ながらスパイクを打ってほしいと話していた眞鍋監督です。
そしてコートエンドの倉田さん。
≫ここまでの試合のオランダのファーストアタックサーブレシーブからの1本目の数字ご覧いただきたいんですが。
バックアタックというものが実は、なくて。
ライトからの攻撃が非常に多いんです。
画面上は出ていないんですが竹下さん。
1つ、スローティエスのバックアタックも怖いなと思いましたがご覧のように…。
≫今日はこういう傾向ですよね。
今まではバックアタックがあったんですけど今日は先ほどの1本だけなんです。
やっぱりレフトサイドの攻撃が今日は増えてきていますね。
≫そしてもちろんほかのウィングアタッカーのこのレフトという部分もブロック、絞ってもいいかもしれないですか。
≫そうですね。
Aパスがかかるとブロード攻撃があるんですがこの打数になるとレフトというのは注意したいですね。
≫今日ここまでのオランダのファーストアタック。
つまり、日本のサーブのあとサーブレシーブを受けて1本目どこにセッターがボールを上げるのかご覧の数字となっています。
サーブここは外れてしまいました。
そして竹下さん日本のサーブレシーブについてはスペースどうご覧になっていますか?≫今、丸山選手が入って3枚でとってるんですね。
この間の部分をみんなでフォローしながらとっていってほしいですね。
≫ここは強烈なジャンプサーブ。
日本1つ助けられました。
木村沙織が後衛に下がります。
フロントに鍋谷が上がりました。
パスが返れば真ん中の線もありますが今日ここまでのオランダはレフトアタックが非常に多い。
ここでポイント。
いいところでしたね。
≫レフトアタッカーの頭の後ろのほうなのでここのポジションはレシーブしにくいところなんです。
≫最後、グイッと伸びたサーブ。
きらりと光ったキャプテン木村の笑顔。
そして、6番のバルケステインがコートに入ります。
キャプテンがコートに戻りました。
スローティエス。
≫ラリー中ですね。
ラリー中はバックアタックありますからね。
≫ファーストアタックではバックアタックがほとんどないデータの中でラリーからこの選手はバックアタックを使ってきます。
オリンピックの舞台ではこういった選手が非常に多いんですね。
≫そうですね。
ここ、注意したいですね。
≫バックセンターです。
竹下さん今まではライトでしたがここはバックセンターから1本切りました。
西岡さんどうぞ。
≫日本のバックアタックで1本を取りました。
ご覧のように総得点95点日本の中ではナンバーワンです。
長岡望悠です。
ブロードに対してしっかりブロックついてアウトを誘いました。
≫ブロックしっかりつくとそれをよけるのでアウトになる可能性が高くなる。
やっぱりどこでもいいですから一応、手を出すのが大事です。
プレッシャーになるので。
≫実は今日の練習で鍋谷はブロードに対するブロックをずっと練習していました。
その鍋谷がいった。
このブロックが入っています。
今朝の練習がまさに形になりました。
≫西岡さん。
今、ブロック止めて一番喜んでガッツポーズしているのはコーチです。
コーチ陣からも祝福されていました。
≫午前中も熱心にやっていましたもんね。
≫鍋谷選手も、止めないと今日はまずいんですよなんて言ってましたよ。
≫日本がオランダを分析して得点につながっています。
オリンピックではまさにこうした勝負になってきます。
眞鍋監督就任から8年の日本です。
川合さん、ご覧のような12チーム。
やはりすばらしい強豪がそろっているこのオリンピックです。
≫開催国ブラジルですけどね。
≫中国、ロシア、アメリカオランダそしてイタリア、韓国、日本。
≫こんなチームと戦えるっていうのがちょっと、うらやましいですね。
強いチームとオリンピックの舞台いうなればものすごい盤石な体制できている世界のチームと戦えるオリンピックって勝っても負けてもちょっと面白いんですね。
≫そして今回の出場メンバーは14人。
オリンピックは12人。
まだ、これは全く決まったわけではありません。
≫このメンバーが全部行けるとは限りませんからね。
≫一から選考しなおす眞鍋監督です。
決めていきました。
日本4連続ポイントです。
≫鍋谷はパワーがないので速い。
相手のブロック全然、完成してないところに当てて、レシーバーのいないところに飛ばさないとレシーバーのいるところはとられてしまうんですね。
≫去年のワールドカップではピンチサーバー、ディグ。
そういった起用だった鍋谷。
≫いいサーブ打ちましたね。
≫島村です。
≫島村はサーブがいいので選ばれていますね。
≫サーブランキングはオランダが全体のチームトップだったんですが今日は、日本が走ってますね。
≫いいサーブ打ってますね。
≫15対7と大きくオランダをリードしています。
≫ミドルがバックにいっても点数取れるんですね。
これがいいんですよね。
動かしてきました。
≫西岡さん。
オランダサイドこのあとサーブですが今大会、非常に多くの連続ポイントをこのローテで取っています第1セットで5連続ポイントもありました。
一方で連続失点も多いので日本としてもここ1本で切りたいですね。
≫スローティエスがライトから打てるのが自分たちのサーブのときこのポジションです。
≫オランダに負けない高さで日本が16点目を取りました。
テクニカルタイムアウト2回目です。
≫いいよ、もう1回いこう。
≫スタメン平均で日本よりも10cm近く高いオランダから日本、今日はしっかりとブロックも反応しています。
これからオリンピックまで2か月。
川合さん、こうやって1つ1つ課題そして、いろんなことを詰めながらという日本になってきます。
≫日本はものすごくスタッフは研究するんですよ。
今日の試合もどんどん研究していって本番で、どういうサーブを狙って誰が打つかとかそういうスタッフの力もあってこのチームは出来上がっていますからね。
≫日本のブロックポイント今日、4本目。
4点目になりました。
オランダと遜色のないブロックポイントです。
そして先ほど中村アナウンサーから情報がありましたがこのローテーションですから先ほど1本で切りましたので今度はオランダが実はスローティエスがレフトから打たなくてはいけないというローテーションになってきます。
≫そういうときに連続得点を取ると相手も、ここだめなんだよねってわかっているのでいやなムードになるんですね。
≫サーブでまずは狙っていけるでしょうか。
ブロック2枚。
ここは、少しオランダに待つ時間を与えてしまいました。
≫鍋谷はこうなったらリバウンドですよ。
この身長でどうだかわかりませんがパワーがないので彼女がやることはブロックされない。
されてもいいからそのリバウンドをとれるような打ち方を勉強するというのが課題ですね。
≫オランダはバルケステインに代えてプラクが戻る。
また高さを戻したグイデッティ監督、オランダ。
長岡、抜いてきました!コートエンドからよくこの辺りのスパイクの位置竹下さん、見えると思うんですが。
今、どうでしたか、ブロックちょっと割れていたんですか?≫ちょっと間が空いていました。
トスもアンダーでくるくる回転して上がってるんですけどよく打ち切りましたね。
≫くるくる回ったトスって打ちづらいんですよね。
≫木村沙織!日本の形。
1点を取ります。
第1セット、得点がなかった木村沙織がこれで第2セットは5点目です。
≫丸山がしっかりクイックもできるところまでレシーブしてましたから。
≫木村のスパイク決まりました。
竹下さん。
田代がよくここは木村に合っているトスを上げているように見えますがどうですか。
≫トスもいいですけど今のは木村選手がストレートに体を向けてしっかりひねって打っているので相手ブロックがストレートに寄るんですね。
≫その辺りは木村の技術でもあります。
最後はオランダにつかまります。
プラクです。
よくブロックフォローあるいはディグその辺りはできているんですけどね。
≫今のはしょうがないですね。
ちょっとトスが内側になってきてストレートが打てない状況になっていましたから今のはしょうがない。
≫日本の交代。
そしてオランダはセッターを代えます。
ストルテンボルフ入ります。
日本は座安。
これで3人でサーブレシーブ。
このセットから入っている丸山そして木村、座安。
日本はこのサーブレシーブからどうコンビネーションを作っていくか。
この1点のポイントはそこです。
木村。
今日も決定率が上がってきました。
≫どこに打ってるんですかね。
全部はじきますね。
≫2セット目はなんと決定率70%。
ロンドンまではとにかく眞鍋監督はこの木村と心中という話をしていました。
ただロンドンからの3年間は実は木村はコートから離れることもありました。
そんな中で昨日の試合。
竹下さん。
あの木村沙織が本当に帰ってきたなというそんな活躍でしたね。
≫もうスイッチが入ったときの表情というのはいつもと違いますからね。
≫やはりオリンピックを前に木村が帰ってきた。
この好調の木村がまた見られるようになった。
これは本当に大きいことです。
≫オリンピック4回目ともなるとその間の3年間とかずっとトップギアでというのはやっぱり難しいでしょうね。
≫眞鍋監督も話していましたがどこのスポーツを見ても怪我をせずに12年間トップでい続ける。
まず、このことがあり得ないと。
≫大概、怪我しますからね。
≫バックアタックはネットを越えていませんでした。
≫木村沙織、怪我はないことはないんですよ。
第2セットは日本が大きくリードをしています。
今、石井が入ってきましたがここからは12名メンバー争いも熾烈になります。
≫ムードを上げれる選手がやっぱり残りますし大事なところで点を取ることができる選手が最後、残りますから。
≫丸山がよく見切りました。
大林さん、代わって入ったリベロの丸山ですがここまで安定していますね。
≫彼女が言っていたのが私は佐藤選手には勝てないかもしれないと。
でも私の武器は読みと安心感なんですって言っていたんです。
こういうワンチャンスをつかんでほしいと思いますしその思いはほかの選手もわかっているのですごく本当にみんなで頑張ってほしいと思います。
≫この選手はスーパープレーがないからどうなんだろうなと思うんですがミスもないからものすごく目立たないんですよ。
≫日本、ここは交代が認められませんでした。
日本は今セッターがいない状態ですね。
ここで戻ります。
しかし日本は、この流れですと…。
今、セットポイントになっていますがセッターがいない状態で日本…。
次の1点で、ようやく切ります。
ここで戻します。
田代が入りました。
≫中島君、第2セット日本、いい形で取り返しましたね。
≫この勢いをそのまま持続してほしいのと今まで比較して出場機会が少なかった鍋谷選手が先陣を切って田代選手といいコンビネーションで点を取っている姿格好いいです。
≫そしてコートサイドの大林さんチームはリオの出場権を手にしましたが間近で見て選手の様子はいかがですか。
≫今日の2セット目はかなり田代選手が緊張していたなという感じだったんですがかなり落ち着いてきました。
ただ、今日はこれからメンバーがどんどん変わってくると思いますが眞鍋監督も選手も今日がリオのスタートあるいはリオオリンピックの本番のつもりということで戦っているんですが今日の14名以外の外の4名も含めての戦いなんです。
今日、解説でもずっと言っているんですけれども今日、ここでプレーを見せてアピールできるかがメンバー入りをかなり大きく左右すると思います。
≫というのもかかっているんですね。
≫コート内にいる選手それからベンチにいる選手にも全てサバイバルが始まっているということでみんなそれぞれ思いがありますからね。
みんなにオリンピックに≫セットカウント1対1日本、オランダに追いつきました。
これから第3セットです。
日本は第2セットと同じスターティングメンバーです。
まずは荒木が押し込んでいきました。
日本のポイントです。
川合さん、これでセットカウント1対1です。
第1セットはオランダが取ったんですが第2セットは日本、取り返しました。
どういうところが日本、一番よかったですか。
≫サーブですね。
それで崩してほとんどクイックだけしか使わせていないんじゃないですかね。
2セット目はね。
これが日本の戦略ですよね。
≫バイスがライトから打ってきました。
ただ、やはり今もミドルを使えないようなところ少し動かしました日本のサーブです。
≫ああなると今は決められましたがブロック、ワンタッチがとれたりレシーブできたりしますからね。
うまいプレーです。
竹下さん、今のうまいですね。
≫トスが、ギリギリ上げられますよというところの通過点を向こうが見ているのでそこを逆をとって田代選手、うまかったですね。
≫日本、この第3セット。
日本にとっては眞鍋監督は今日のゲームは絶対にとってこいと選手たちに声をかけました大事なゲーム。
オランダは今大会、韓国にだけ敗れて、実は昨日日本を破ったイタリアにもストレートで勝っているチームなんですが。
このフェイントですね韓国チームも非常に効果的に使っていたそうです。
≫やっぱり強打、こういうチームAB戦みたいなのをやると強打が、すごいからちょっと後ろに構えているんでしょう。
ですからフェイントは決まりますね。
≫ただ大エースのスローティエスは今日はここまで、これで14得点目。
決定率は45%。
竹下さんスローティエスに対する日本のマークというのはここまでどう見ていますか?≫2枚、いけるときはいっているんですがただやっぱり高さがあるので…。
≫ここは木村沙織の非常に技術を使ったショットになります。
川合さん、これ…。
≫ものすごいボールの端っこ、当たり損ねて打つんですよね。
≫狙いで、これを打てる選手はなかなかいません。
これはアウトになりました。
日本、5点目。
大林さん、日本がいいですねここまで。
≫雰囲気はいいですよね。
なので控えのベンチのアップゾーンの選手なんかやっぱり出たいなという雰囲気もありますね。
迫田選手は盛んに今ちょっと止まってるんですけどずっとジャンプしていましたよ。
≫そして荒木の奥に伸ばすサーブ。
クロス、奥のほうに狙っていくサーブが今日は非常に効果的な荒木です。
日本、2点リードでここからレセプションアタックサーブレシーブからの攻撃です。
島村を使った。
アウトという判定ですがちょっとトスが低かったでしょうか。
スパイクのミスの少ない島村にしては珍しいミスになりました。
ここはブロックです。
オランダ、追いつきます。
簡単には流れをつかませてくれないオランダです。
≫ストレート完全に抜かせないような。
その分、クロスが空いていましたからちょっと次考えて打ったほうがいいですね。
≫長岡のスパイクコースは得意はストレート。
その辺りをオランダがどう考えるか。
欲しかった1本!≫これ、欲しかったやつです本当にね。
≫島村の笑顔がはじけます。
今日は、なんとしてもブロックポイントを挙げたいと言っていました。
≫いいコースですね。
真っすぐは打ってこれないので右方向か左方向にブロックの手を出すというのは基本なんですが読みが当たりましたね。
≫ミドルブロッカーも代表争いは熾烈です。
今、コートの迫田が登録外だった大竹里歩も見つめています。
そんな中、島村のブロック。
やはりお互いがお互いの戦術を研究してくる辺り非常にオリンピックに近い戦いという感じになってきましたね。
≫まず、嫌なイメージをつけたくないですからね。
≫島村が勢いに乗ってきました。
8月には絶対にリオにいたいと話す島村春世。
今後の人生を左右するイベント。
世界を相手に戦いたいという強い気持ちを持っています。
≫4年前も決めたときのメンバーとオリンピックにいったメンバーは違いますからね。
≫次は日本のサーブです。
コートエンドの倉田さん。
≫竹下さん、ここまで日本の狙い目サーブはどこにあるでしょうか。
≫11番と4番の選手の横ら辺を狙っているんですね。
≫今は11番の正面に向かっている形になりますがするとこのような速い切り返しになってしまう。
≫正面にいくとAパスを返されるのでミドルも使ってくる。
そういう意味でコートの奥だったり前で横の動かして取らせることですよね。
もちろんリベロの正面は狙わないのは鉄則ですがその選手のサイドあるいは前後を狙っていくボール1つ、2つ分での勝負。
非常に厳しい勝負を強いられていく戦いになります。
ここはオランダにポイントです。
逆にオランダのサーブはどうでしょう。
≫今、日本のレセプション安定していますよね。
このままいい状態で進んでほしいですね。
そして真ん中リベロの丸山という3枚でとっています。
≫バックセンターから長岡の攻撃。
ここは降り際というところでした。
≫田代選手はバックアタックの使い方がうまい選手なんですよね。
こういったブロッカーの間というのはすごく効果的なのでうまい組み立てをもっと見せてほしいですよね。
≫日本、荒木に代わって山口が入ります。
サーブ狙いどころを。
≫こういった辺りを狙っていきたいですよね。
≫日本にポイントです。
ここで、オランダチャレンジを要求します。
ワンタッチがあったのではないかというグイデッティ監督のチャレンジ。
日本の選手たちはこうした、少ない時間であっても必ずコート中央にあって円陣を組み、そして一人ひとりの目をしっかり見る。
このシーンですがタッチがあったという判定。
結果的にオランダのチャレンジは成功です。
インコースを抜いていきました。
鍋谷、ガッツポーズ。
西岡さん。
≫今日初めてスタメンに起用された鍋谷です。
鍋谷はこれまではピンチサーバーそれからディグ。
そういった部分を期待されていましたが。
川合さん、こうやってスパイクでも今回は大いにアピールする大会になります。
≫昨日も4セット目出てきていい活躍をしていましたからね。
≫西岡さん、鍋谷選手今日のスタメンは本当に素直にうれしいと言っていました。
これまで苦しい状況で出ることが多かったのでこれをチャンスにしたいけれどでもコートエンドで応援している4人の声がすごい聞こえるそうなんです。
江畑選手にも声かけてもらってそれが私の頑張る力になっていますと言っていました。
≫山口とこのコンビを合わせてきた田代です、セッター。
今、日本のフェイントが上がったあと、田代です。
≫こうなると山口は決めてきますね。
≫チームに安心感を与えるそんな存在でもあります。
山口舞。
ロンドンオリンピックの銅メダリスト。
ネットイン。
田代のサーブです。
竹下さん。
ロンドンオリンピックのときは竹下さんと中道瞳というセッターがいて中道はサーブでも活躍したんですよね。
≫田代選手も練習のときからすごく打ち込んでいますからね。
≫そして竹下さんに改めて伺いますがセッターが2人いるという強みどういうふうに見ていますか。
≫やはり2枚替えも監督としては考えられますしそういった意味でも今日は田代選手に信頼を勝ち取ってほしいですよね。
≫その信頼を勝ち取るためのゲームでもあります。
日本のリードは2点です。
かなり傾向としては長岡のバックアタックそれから木村のバックアタック。
この辺りは非常にタイミングも合っているという。
≫バックアタック今のところ全て合っていますね。
≫鍋谷のスパイク決めていきます。
≫いい打ち方ですよ。
手の上のほうね。
あれ、腕に当たるとブロックされるんですけどね。
手のひらの上のほうだと跳んでいきますね。
≫序盤に高いブロックにつかまったこともありましたがここにきて得点を重ねている鍋谷。
二十歳のプラクそれから10番のスローティエス。
もちろんオランダは20年ぶりですから初出場ということになるオリンピックですが。
今日の試合はこのような選手のデータをとるという意味でも非常に大事になってきます。
座安が入ります。
ちょっと今日はこういうシーンも目立ちます。
ディフェンスでは世界一それが眞鍋監督の目指すバレーボールです。
オランダ1点差。
オランダのキャプテンのバルケステインがここは、抗議しています。
≫抗議というか呼ばれましたね。
≫グイデッティ監督のことですかね。
≫文句を言うなと。
≫イエローカードが出されました、グイデッティ監督。
≫オランダが打ったボールは普通に落ちたんじゃないかとしつこく言うと出ますね、カードが。
≫この大会はその傾向もあります。
クロスのスパイクが決まります。
大林さん、大林さんは同じアタッカーとして木村の今の調子をどう見ていますか。
≫やっぱり昨日からまたちょっと落ち着いた感がありますし小指の怪我のあとの彼女の打ち方は指をちょっと外した状況で打っていたりしていたんですよ。
正直、4本とか3本になったとしてもそこでうまくコントロールしますなんて言っていたんですけど。
本当に回復していないんですけどやっているなと思いますね。
≫ブロック2枚。
落ちています。
≫木村は初戦のカザフスタン戦の前にちょっと背中のほうを痛めたんですよね。
監督は、1セット目に出したら2セット目から下げると言っていたんですけど2セット目が接戦だったのでずっと下げられなくてずっと、ここまできているんです。
体を本当に酷使してずっと今大会戦っていますね。
≫3戦目の韓国戦でブロックの最中に小指右手を痛めました。
木村沙織です。
スローティエス。
世界のオポジットがここは決めてオランダが同点に追いつきます。
25歳のスローティエスです。
強豪のワクフバンク。
グイデッティ監督と同じチームに所属しています。
これでついに122得点まで得点を伸ばしています今大会です。
≫つかまった。
≫ストレート、読まれましたね。
≫完全に今は読んでいました。
オランダはブロックポイントこれで10ポイント目。
これで、先ほどはクロスに打って今度はストレート。
ここは止められました。
≫次どうするか。
木村に上げるのかそれとも違う選手にいくか。
≫相手のミスに救われて15対15、同点です。
ここで宮下がピンチサーバーとして起用されます。
眞鍋監督はこれから恐らく、こういったことをどんどん仕掛けてくると思います。
ですからコート上逆にセッター2人という。
先ほどはセッターなしという状況も作った眞鍋監督。
≫女子はいよいよ最後のゲームを迎えている世界最終予選です。
日本は昨日、出場権をとりましたが現在、昨日までの順位は4位。
一方、オランダは首位で今日、このゲームを迎えています。
オランダは20年ぶりのオリンピック出場。
日本は4大会連続のオリンピック出場を決めています。
わずかに、その差は1点です。
ちょっと第1、第2セットは川合さん、点差が開いていましたがここから、いよいよ拮抗した展開でという第3セットになりますね。
≫こうしたときに余裕を持った思い切ったサーブが打てるかどうかですね。
それが日本の課題ですね。
どんな点差だろうといいサーブを打つという練習はしていますからね。
≫長岡。
しかしワンタッチはありません。
チャレンジを選手たちが要求しました。
≫まだ2回使えますもんね。
じゃあ、やったほうがいいですね。
≫今、日本の選手はどちらかというと自分たちからは強くは要求しないことが今大会、多かったですが今は全員が一斉にチャレンジをベンチに向かって要求しました。
ビデオ判定。
長岡のスパイクです。
≫ありましたね。
≫今、自信があったんですねかなり。
≫小指でもわかるもんですね全員がね。
≫同点に追いつきます。
日本は鍋谷がコートに戻ります。
そして木村のサーブ。
鍋谷はフロントからという中でスパイクの力が試されます。
≫テンポの速いクロスを打っていく分にはいいですよね。
≫高校時代からとにかく速いトスをさばくということに関しては天下一品の選手。
鍋谷友理枝、見事なスパイク。
今は、決して簡単なスパイクではありませんでした。
≫真ん中からストレートを打ったら全部ブロックされてましたよね。
≫オリンピックにいくチャンスをもらったからには頑張りたい。
自分は、そのためにも結果を残したいという鍋谷です。
オランダはあっという間に追いついていきます。
やはり、この相手にしっかりセッターに返してしまいますとミドルが生きてきますオランダ。
ベリエンのスパイクが決まっています。
さあ同点、第3セットの終盤です。
≫リバウンドですよね。
軽く上げて…。
≫ブロックを利用したほうが≫リオオリンピックに出場する日本とオランダ。
第3セットは接戦になっています。
オランダ、1点のリード。
日本は早めのタイムアウトをとりました眞鍋監督です。
ここは日本サーブレシーブから。
木村そして丸山更には鍋谷。
この3人で守ります。
うまいスパイクになりました。
今、川合さん、狙いとしてはリバウンドでもいいという感じだったでしょうか。
≫こっちからきたらリバウンド向こうに返って決まりましたがなるべくボールは自分たちのほうに攻撃陣はずっと持っておいたほうがいいですよね。
≫鍋谷のコントロールショットはわずかにアウト。
このショット自信を持っていた鍋谷ですがわずかにアウトになります。
日本、1点ビハインド。
前にはミドルブロッカー荒木絵里香も上がってきています。
荒木を使ったがアウトになりました。
≫2点リードを許している日本。
眞鍋監督はとにかくミスが多いこのミスを改善しようとタイムアウトの中で選手たちに声をかけました。
ミスが世界一に少ないことこれが日本の求めている条件でもあります。
スローティエスが打ってきた。
オランダの大エースがまた得点を決めました。
21点目、オランダ。
川合さん、ここまでいい流れできてましたけどね。
≫ちょっとトスが合っているのか合っていないのかわからないですけどね。
荒木がちょっと2本ぐらい決まってませんね。
≫抜群に合っていますね。
≫バックアタックで1つ切ることができるというのは竹下さん、これはまた、田代の強み日本の強みになっていくかもしれませんね。
≫今、荒木選手2本使っていたのでブロックもそっちに1枚、いってましたね。
そういった意味でも使い方は非常によかったですね。
≫今大会100点を挙げている長岡。
また長岡ですがアウトの判定。
今、思い切ってエンドライン辺りを狙っていきましたがアウトです。
日本は、タイムアウトはすでに使い切っています。
オランダはここでプラクが戻ってきました。
鍋谷、打ち抜いていきました。
今度はブロック2枚の真ん中でしょうか。
≫ちょっとクロス気味だと思うんですけどね今のレシーブよくできた。
ちょっとお見合いっぽくなったんですけどよく反応しました。
≫真ん中、抜いてきました。
先ほどストレートもありましたからストレートの意識もオランダは強くなっていたはずです。
この辺りは各スパイカーの駆け引きでもあります。
≫日本、スパイクレシーブはすばらしくいいのであれぐらいトス流れたらブロック跳ばないほうがいいんですね。
それぐらい練習していますからね。
≫ギリギリに決めました。
日本にとって、この1点。
強豪相手からどう1点を取っていくかという大事な1点になります。
ブロックに当たっていないという主張の日本でしたがアウトになります。
日本のチャレンジです。
日本の選手は確信を持ってネットを越えていないという感じに見えましたがね。
どうなんでしょうか。
≫ああいうふうにアピールはしますけどね。
あまりしてないと言って見ているとしていたりするときがあるので。
してますね…。
≫触ってますね。
≫結構ベンチ側から先に言いましたね、チャレンジって。
≫オランダのセットポイントです。
≫長岡。
このスパイクがアウトになりました。
第3セットは25対21。
オランダが奪っています。
そして、応援席のSexyZoneの皆さん。
≫ちょっと終盤追い上げたんですけど惜しかったですね。
≫接戦ですからね。
≫まだまだ、これから巻き返しに期待しましょう。
佐藤君。
≫僕、特に気になった選手がいるんですけど鍋谷選手、今大会初スタメンで出ましたが日本の攻撃力も成長している姿が…。
春高から見てるんですけどすばらしいなと思いましたね。
ブロックもサーブもすばらしいですし。
≫1回、宮下選手と田代選手の両セッターがコートにいたときあったじゃないですか。
どちらがトスを上げるのかちょっとワクワクしちゃいましたね。
≫でも、あのときも宮下さんが飛び込んでね。
≫いろいろ策略が変わっていきますからね。
すでにオリンピック始まってるんだなっていう感じがしますね。
≫菊池さんがおっしゃるとおりオリンピックを見据えてという戦いですね。
≫木村選手も怪我のあとでしたがすごい調子がよくてこのあとも期待したいですね。
≫そして、セッターが入ってなかったときもありましたがそのときもすごい決まってましたよね。
≫ノーセッターですごい眞鍋監督の戦略が。
≫あと、会場です。
東京体育館。
オリンピック決まってますが勝利して、オリンピックに行くんだという熱い思いが伝わってきますね。
≫超満員です。
≫このあと第4セットです。
期待しましょう。
≫第3セットを失った日本です。
セットカウント2対1。
オランダが王手をかけて第4セットを迎えます。
オランダはアトランタオリンピック以来20年ぶり3度目のオリンピック出場を決めています。
今大会は韓国に敗れた1敗のみ。
非常にこの大会で手応えをつかんで本戦へと向かうオランダです。
日本はご覧のように今回韓国、オランダイタリア、日本という4チームがこの世界最終予選でリオオリンピックへの出場を決めたんですがオランダに負けてしまいますと出場国には全て負けたということになってしまうんですね。
≫ですから勝っておきたいんですがここの大会に出るためには、やっぱりいろいろ試しておかなきゃいけないこと。
大きな大会でね今日の試合に至ってはセッターの田代選手の力を使い切ると。
今日は本当に田代にあげた試合ですよね。
この1試合で、なんとか技術はすばらしいのであとは気持ちの部分で大きな大会でトスを上げる、しびれる場面の経験をさせてあげると。
それを経験しないと本番のオリンピックでは出ても、しっかりいいトスは上がらないのでね。
≫前回のロンドンオリンピックではコートエンド解説の竹下佳江さんとそれから中道瞳さんがセッターでした。
中道瞳さんは東レの田代の先輩でもあります。
オリンピックの経験も伝えてもらいながらそして次のオリンピックを目指していく田代佳奈美です。
≫今のところは合格点ですけどちょっとクイック合っていなかったんですがね。
普通でしたらあそこで変えられるんですよね。
眞鍋監督も育ててますよ。
≫そんな中、日本はオランダを倒すという結果が欲しい。
≫欲しいですね。
だから難しい試合ですよね。
結果も欲しい。
経験も積ませたい。
≫バイスが打ってきました。
やはり3セットを終えて日本のスパイクコースというのはコートエンドの竹下さんに聞きましょう。
かなりオランダも研究してきてますね。
≫レシーブスパイクを決まったと思っても上げてきていますからね。
≫これは日本のポイントです。
ただ、どうですか、竹下さん。
長岡のストレート側へのかなり締めというのは厳しくなっていますか。
≫今、ここまでのセットに関してはまだストレート空いているんですよね。
苦しいときは2枚空いているのでそこの打ち分けですよね。
≫それができるかどうかという。
眞鍋監督は何度も今日はタイムアウトのときとにかくブロックを見て穴を見つけて打ってくれという話もしていましたね。
≫今大会を通じてよく言われているのは決め打ちをするなと言われているんです。
最初からストレートを打つとかそういうのを決めるなと。
しっかりブロックを見て打ちなさいというのがどの試合でも言っていますね。
≫鍋谷のフェイント。
≫西岡さんセット間なんですが眞鍋監督が田代選手にかなり厳しめにデータを見ながら指示していました。
この試合、使い切るためにやっぱり頑張ってほしいという思いもあると思います。
あと、先ほどミスしたら負けるよというコメントが監督の口から出たんです。
負けるよという単語は眞鍋監督おっしゃっていなかったので。
≫確かに大林さんのおっしゃるとおりなかなか眞鍋監督はそういった言葉遣いはしないですよね。
≫言わないですよね。
それだけこの試合、お前で絶対勝つぞということですよね。
≫その指揮官のメッセージを選手たちはどう受け止めたんでしょうか。
厳しい戦いを戦い抜いてきた選手たち。
この6試合を終えてたくましくなっているはずです。
その姿を見たい第4セット。
これを決めてきました。
≫これは、すごい。
すごいですよ今のスパイクは。
あの奥から、高いところを通って。
≫ギリギリ入っています。
≫チャレンジしてもいいくらい…。
3m6cm、高いですよ。
≫この得点で20点目。
アタック決定率50%。
これだけマークしてもなかなか止まりません。
ここは長岡抜いてきますがアウトになります。
≫今、ライト方向にサーブレシーブがいって向こうのブロッカーが寄っているのにライトの長岡にトス上げたんですよ。
これは、だめですね。
寄ってきていますからブロッカーがね。
≫このスパイク日本にちょっといやな流れがきています。
オリンピック出場国同士の最終戦。
満員の東京体育館。
その前の鍋谷のディグはすばらしかったんですが。
大きな日本コールです。
東京体育館です。
スローティエス。
鍋谷、弾かれました。
オランダ5連続ポイント。
ここで日本、眞鍋監督がタイムアウトを要求しました。
今大会初スタメンの田代佳奈美。
この満員の観客の中で眞鍋監督、送り出してここは川合さん。
先ほどかなり具体的な指示を出していましたね。
≫多分、レフト方向にクイックを入れたらライトにトスを上げろ。
ライトにクイック入れたんだったらレフトにトス上げろ。
そういうブロックが追いつかない方向にトスを上げろということをずっと言っているんだと思うんですよね。
ほかにもいろんなことを言っていると思うんですが。
≫川合さん、今Bクイックと、ライトと先ほど声が聞こえたのと同じことをギリギリで眞鍋監督がおっしゃいましたね。
≫クイックはトスを上げたいほうと逆のほうにクイック入れさせろということですよね。
さっきの長岡ですね。
ライトにレシーブきてライトにトスを上げて長岡が打てなかったと。
ああいうのは絶対だめですからね。
≫オランダのサーブで始まりますが木村が呼ばれます。
≫ちょっとタイムのときにドリンクがこぼれてしまってそれを拭いていたのが遅延というふうなことなんでしょう。
≫イエローカードが提示されました。
木村のスパイクがアウトになります。
テクニカルタイムアウトオランダリードで迎えた第4セット1回目。
昨日、激闘の末、4大会連続のオリンピック出場を決めた日本です。
今日の両チームの選手の得点です。
日本は長岡それから木村が12点。
鍋谷10点に乗せました。
スローティエスが21点プラクは11点というオランダです。
鍋谷はスパイク中心に10点というのは本人にとって大きな自信になる。
≫そう思いますよ。
どちらかといったら守備的な選手なんですけども。
速い攻撃、ブロックがバラバラな状態にしておいて打てる能力がありますので。
これはもっと速いトスでもいいかもしれない。
打てますから。
≫鍋谷は韓国戦で途中出場して存在感を見せましたが韓国戦で敗れて勝たなければ意味がない。
そんな大会がこの大会なんだという意味を、よくわかったそうです。
≫やっぱり経験をどんどん積まなきゃいけないですね。
≫そして鍋谷と幼なじみでもあります。
登録外になった大竹。
ただ、今回出た14人が優先権があるということは全くありません。
これ、また一から選考し直してオリンピックの12名を選んでいくという眞鍋監督です。
苦しいトスアップの中で島村がよく形にしました。
島村は、本当にスパイクでのミスが少なくて今大会ここまで3本というミスしかありません。
≫ミドルブロッカークイック速いトスを打つんですが決めるのも大事ですがミスをしないというのもポジション的に大事なポジションですね。
≫ブロック!山口でしょうか。
久々に止めた日本。
激闘の中ではタイ戦ですが眞鍋監督はコートにロンドン組4人を並べる決断をしました。
≫ベテランで経験がありますからね。
≫あの銅メダルの経験を知っているそのメンバーもこのチームには残っています。
プラクの決定率も上がってきているオランダ。
≫ものすごいやっぱり力がありますね。
≫まだ二十歳ですからこの選手も。
将来的に日本に立ちはだかってくるそんな存在になります。
抜いてきました。
≫今のは振りましたね。
振り切ったほうがいいですね。
≫今、ブロックは川合さんどうですか。
≫いいブロック。
普通だったらブロックされそうないいブロックしていますよ。
相手のブロックは。
≫長岡は今大会、少しサーブに…。
特にサーブのトスに悩んでいましたが。
ここは木村のミスです。
10点目、オランダ。
≫積極的にいいところに返そうと思ってやったミスなのでこれはしょうがないですね。
≫なんとか、この点差で食らいついていきたい日本。
日本のポイントです。
≫タッチネットか何かでしょうね。
≫今、山口を思い切って使っていきました田代佳奈美です。
長岡!よく取った1本です!今、長岡ですね。
≫そしてまた長岡。
≫最後は自分で決めていきました。
コートエンドの竹下さん。
日本は、やはりこういうディフェンスから今大会も流れを作ってきましたね。
≫こういうラリーをとるとリズムに乗れますからね。
≫日本にとってはやはりディフェンスです。
バイスがうまく今ブロックを利用していきました。
日本は田代がトスを上げ続けています。
鍋谷ですが、アウトです。
≫抑えが利かなくなってきましたねちょっとね。
≫ただ、どうでしょうか。
選手が少し納得していない表情をしていました。
チャレンジです。
日本のチャレンジ。
ボールのイン・アウト。
入ったかどうかというチャレンジです。
入っています。
日本のポイントです。
この1点は川合さん大きいですね。
≫大きいですね。
アウトかなと思ってましたから。
ボールもちょっと回転が少なくてほわーっと伸びていったのでアウトになりやすいような球質だったんですがギリギリ入ってました。
≫スローティエス。
日本としては万全の形でスローティエスのスパイクを待っていましたがストレートに抜いてきました。
これも決まりました。
竹下さん。
なんとかこのスローティエスを止めたいところですね。
≫そうなんですよね。
でもブロックの脇に入ってもすごい高さがあるのでレシーバーは硬く構えてしまうと思うんです。
≫動かしてきた。
島村、決めました。
ラリーの中でミドルを使ってきました。
≫今、ちょっと難しい位置からのセッターがだいぶネットから離れたところからのトスだったんですがいつも、こういう練習をしているんでしょうね。
安定感あります。
≫ここは田代サーブミス。
14点目オランダです。
≫この辺からこういうところを試されますからね。
リベロも、田代も。
≫この試合からオリンピックメダルへのチャレンジは始まっています。
真の力が試されていく。
長岡。
今日、途中から入って本当に多くのスパイクを放っている長岡です。
≫構えているところの前に落とされますね。
悪くないんですポジショニングはいいですが。
前にきますね。
≫ですからコース自体はわかっていてもそこの、ちょっと前に…。
≫高さがあるから落差があるんですよね。
≫オランダにタッチネットがありました。
≫リベロの丸山いいですね。
なんか安定していますね。
スーパープレーは佐藤のほうが見るんですけど安定感は見ていると丸山が安定していますね。
≫川合さん、読みが自分の武器だということもあってすごくその場に的確にいますよね。
≫第4セット、2回目のテクニカルタイムアウトを迎えた日本対オランダです。
今日のこの試合まだ日本の古賀紗理那の出場はありません。
古賀は今大会本当に苦しんできました。
総得点19。
去年のワールドカップではこのチームの大黒柱の古賀が川合さん、ここまで苦しむとは想像できませんでした。
≫去年のワールドカップのイメージがあるので今大会も木村沙織よりも点数取るんじゃないかとそういう期待はあったんですけどね。
≫その投入はあるんでしょうか。
山口!≫速い。
≫今のは速い1本です。
≫これだけクイックをしっかり合わせられたら田代は安心ですよ。
サーブレシーブ丸山も、いいですしね。
≫バックアタック。
迫力十分!スローティエス。
今日25点目。
今、ブロック1枚になった日本です。
長岡を戻します。
長岡です。
ワンタッチがあります。
日本もバックアタックでお返しという形になりました。
日本、3点差。
ここで鍋谷をコートに戻します。
そしてオランダも守備固め。
クニップが入っています。
サーブポイント!2点差に迫ってきました。
≫ギリギリを狙っているから入りますよね。
≫スパイクはアウトです。
バイスのスパイクがアウトになりました。
日本、3連続ポイント。
木村のサーブが続きます。
ここは狙っていきましたがネットにかかりました。
≫悔しがってましたね。
≫そして、田代が選手たちにサインを出します。
ここで誰を使ってくるでしょうか。
≫アウト。
≫そして、ここでも眞鍋監督は宮下をピンチサーバーに使います。
≫各選手のサーブの前に必ず効果率をアナリストに聞いているんです。
サーブというのは今日はすごいこだわっていますね。
≫その眞鍋監督の強いメッセージを受けて宮下。
押し込んだ。
ここは田代が押し込みました。
同点に追いついた日本です。
ここの押し合い、かなり身長差もあるように見えましたが。
≫勝ちましたね。
≫今日、本当に大きな大きな分岐点を迎えているセッターの田代です。
ブロック。
ここは読まれました。
≫悪くはないんですけどね。
≫しかし1点差まで日本迫ってきています。
ブロックにいったが…。
≫タッチネットありましたよね。
≫チャレンジをしたんですね。
今大会からラリー中のチャレンジが認められました。
≫ちょっと今までないのでビックリしますけどもね。
≫プレー中のチャレンジが認められた今大会。
≫今までは長いラリーが続いて途中のタッチネットとかをあんまり最後決まってからアピールしてもどのプレーのときだよってなるので。
じゃあ、プレー中に押してしまえと。
≫ありましたね。
日本のチャレンジ、成功です。
これからのバレーボールはただ、川合さんこういうこともうまく駆使していかないとなかなか、勝てない時代になりますね。
≫ベンチと連係ですよね。
チャレンジを押したのはベンチですから。
選手は今触った、チャレンジってベンチに言わないといけませんね。
≫これは痛い…。
≫自らのミスでこの1点を失います。
第3セットも少しこういうシーンがありました。
≫いつものリベロといつもの入っている鍋谷じゃないですからね。
どっちがあの辺りをとるかというのは微妙ですね。
もう50cmぐらい、ずれたらどっちかって判断できますけど。
この辺をもっともっとあとから入ってくる選手その連係の練習ですね。
≫ネットを越えませんでした。
同点に追いつきます。
そして、ここで木村沙織が前に上がってきます。
竹下さん、やはりここは木村にいいトスを上げてほしいですね。
≫そうですね。
高い位置で打てるところに持っていってほしいです。
≫ストレートに打ってきました。
≫日本の1点リードに変わりました。
第4セットです。
さあ、昨日はイタリア相手に取りきれなかったそんな思いを選手たちは抱えています。
抜いてきました、プラクです。
竹下さん、まさにオリンピックではこういった勝負になっていくと思います。
そういう意味では選手たちにはいい経験にもなりますね。
≫この後半ですね。
どういう形を見せてくれるか。
≫ブロックアウトをとりました。
≫危ない。
≫竹下さん、今のトスはどうでしたか。
≫ちょっと低いんですよね。
≫もっと高いのがいいんですね。
≫今大会はもうちょっとほわっとしてちょっと上から落ちてくるようなトスが…。
今、横からずっと流れてくるトス。
あれも悪くないんですけど今大会は違うんですよね。
≫追いついてくるオランダ。
オリンピックでも対戦する可能性のある両チームです。
オランダの選手激しく入れ替えて日本を揺さぶってきます。
セッターを代えます。
ストルテンボルフ入ります。
≫鍋谷、足をちょっと痛めたかな。
大丈夫ですかね。
≫確かに、今ちょっと足を気にするようなシーンもあります。
≫レシーブのとき変な体勢になりましたからね。
≫やはり、このチームは木村のチームです。
改めて、それを証明した今回の最終予選です。
≫ためちゃったな。
今、空中で少し、ぐっとためたんですよね。
そうするとブロックがためたあと完成してくるのでね。
ちょっと失敗した。
≫オランダはバイスが前衛に戻ってきました。
バイスも今日はよく決めているという印象です。
山口できた!≫よく使った!≫山口でこの1点を取りました。
≫この局面で今日出たセッターはクイックは使えないですよ。
≫この辺りは田代の度胸を感じます。
≫山口もちょっとビックリしたんじゃないですか。
≫そしてタイムアウトをオランダが要求。
日本、セットポイントです。
≫ジャンプトス上げるときライト側ちょっと多いね。
崩れて丁寧に上げるときレフト。
ゆっくりでいいよしっかり、そろえて。
≫今大会は韓国戦に敗れたあとタイ戦奇跡の逆転勝ちもありました。
ただ日本の選手全体としては勝ちきれない印象を選手が持っています。
勝ちきることこの試合を取りきること。
それがリオオリンピックにつながっていきます。
川合さん、ここはブロックとにかく1本に集中というそんなシーンになってきました。
≫指示も、今ブロックの指示でしたからね。
まずサーブターゲットしっかり打ってジャンプトスしたらトスが多いみたいな指示もありましたのでその辺をブロック陣が見極めてのブロックですね。
≫オランダは今、8番のピーテルセン。
それから11番のバイスが前。
日本、セットポイント。
タッチネットを山口がとられました。
デュースに入ります。
形としては非常によかったです日本。
≫よかったんですけどね。
ぶつかってタッチネットしたんですかね。
そんな感じでしたね。
≫サーブポイント。
≫鍋谷とリベロのこの間ですよね、また。
ここがまだうまくいってませんね。
≫日本、ここはタイムアウトですがこのマッチポイントをしのげるでしょうか。
≫次、次、次いくぞ。
難しいの、手前でいいよ短めで。
≫ここから1点!≫日本が相手にマッチポイントを許しました。
25対24です。
ここは竹下さんに伺います。
竹下さん。
ここはどうしてもしのいでいきたい1本。
セッターの選択が問われるところでもありますね。
≫ここの今のチームの信頼関係だったら長岡選手でいくのかなとは思うんですけど私は山口選手で1本、切りたいですね。
≫その辺りはセッターの選択田代の頭の中。
この1本をしのがなければいけないという日本です。
木村沙織は今バックローテーション。
バックできた!長岡という選択でした。
しのいだ日本です。
≫今、どちらで上げても決まっていたようないいサーブレシーブでしたね。
≫島村!しのぎました。
セットポイント、日本。
≫今、無理やり島村に打たせましたね。
≫田代はよくこの流れの中で使ってますね。
≫よく使いましたよ。
≫逆に日本がセットポイントを取ります。
読んではいましたがここはピーテルセン。
10番のスローティエスに代わってピーテルセン。
ライトから決めています。
ピーテルセンはバックに下がります。
日本はまだ木村がバックローテーション。
鍋谷がフロントです。
ここでも島村!≫いいですね。
≫抜群の安定感で決めていきました。
≫今のちょっと相当難しいトスだったんですけどね。
スイングスピードが速いので決まりますね。
≫ここはバイスが前にいますが。
さすがは首位のオランダです。
≫このちょっとトスの悪いバックアタックあれはブロック跳ばないほうがいいんじゃないかな。
≫もうこれはとれるかというところまできましたが。
≫もうちょいってところですね。
≫取りきらせてくれませんオランダ。
ブロックつかまりました。
マッチポイント、オランダ。
何度も訪れるこの大会の日本の試練。
こういうシーンを何度も見てきましたがここは粘ってほしい日本です。
島村。
この終盤の大事なところで竹下さん、島村よく決めてますね。
≫田代選手も島村選手に対して信頼感があるんでしょうね。
≫年代別の代表で同じチームでプレーしていたという2人です。
≫田代、面白いな。
存分に使ってますね。
≫29点目、オランダ。
日本は木村沙織が前に上がってきています。
昨日のあの活躍。
そして、4回目のオリンピックを迎える木村。
オランダのマッチポイント。
長岡のストレート!29対29。
≫トス回しが抜群にいいですね。
偏らないですね。
≫今、恐らく木村への意識もオランダはあったと思いますが。
≫相当あったと思います。
それをちゃんとわかって、トスを上げてますね。
≫ブロックポイント!相手のブロードを止めました木村沙織。
セットポイント、日本です。
眞鍋監督の指示も激しくなります。
ブロック2枚。
打ち抜いてきました、プラク。
≫これは、超世界レベルですね。
≫オリンピックでも恐らく上位を狙って活躍してくるであろうオランダです。
第4セットは死闘です。
長岡、ストレート。
このコースはいつも残しています。
長岡、20点目。
≫今度ストレートしめてきたらクロスですよね。
いろいろ考えて打ってますね。
≫日本、サーブアンドブロック。
≫日本、やりました。
オリンピックのメダルに向けて絶対にここで勝ちきるんだという気迫が伝わってきましたね。
≫とにかく印象としましてはみんなの息がだんだん合ってきてるイメージですね。
最終戦ということもありますし五輪を見据えたことも踏まえてちょっとここはぜひ勝ってほしいです。
≫フルセットで勝ちきる。
≫とにかく全選手が田代選手のトスワークにちゃんと対応しているんですよ。
これでまた新しい1点が生まれているのでとにかく粘って粘レーを見せてほしい。
≫田代選手のトリッキーなトスさばきがオランダを惑わしていますね。
≫皆さんの応援で日本をアジア1位にしてほしいと思います。
一緒に応援しましょう。
ここぞというときに長岡選手が決めてくれるんですよね。
だからディフェンスから流れを作ることが大事だなと思います。
≫僕も長岡選手がすごい好きでやっぱりクロスとストレートでいろんなパターンで攻撃してきますので敵が、すごいうわーってなりますよね。
≫とにかく第5セットですから全てがかかってますからね。
≫日本の勝利を信じましょう。
≫いくぞ!≫頑張れ、日本!≫最終戦はフルセットの激闘になりました。
日本対オランダです。
最終第5セットに入ります。
日本のトップスコアラーは長岡。
途中から入って21得点。
やはり今大会は長岡がチームのぶれない軸になりました。
そして強豪相手にはやはりキャプテンの木村沙織。
木村の活躍も光ります。
そして今日はなんといってもセッターの田代にとってバレー人生にとっても大事なゲーム。
これは、日本にとっては勝ってリオに行きたい。
そんな思いが強くなります。
≫スローティエス弾いてきます。
スローティエスがまたコートに戻ってきました。
スローティエスは27点目。
まもなく30点に届こうかという活躍です。
≫本当にすごい世界のエースですね。
≫今大会チームを救い続けた長岡。
そして長岡が苦しんだときに活躍したのが木村でした。
スローティエスレフトから決めます。
≫焦る気持ちはわかりますがもう少し、トスゆっくりですね。
≫コートエンドの竹下さん選手たち勝ちたい気持ちが本当に強いと思います。
≫このセットを勝ちきりたいですよね。
≫オリンピックを迎えるためにいい形でこれからの2か月を進めていくためにも大事な第5セットです。
島村。
今はサーブレシーブの丸山の1つファインプレーといってもいいですね。
≫あれ、アンダーでとりにいくと大概、今までずっと弾かれてましたがオーバーでのサーブレシーブはね。
結構強いサーブでしたからね。
≫ディグで上げてスパイクでしとめる。
キャプテンの木村。
完全に昨日からロンドンオリンピックの前いい試合のときの木村というのが戻ってきました。
≫もう完全に戻りましたね。
≫バイスが中に入ってきました。
ちょっと短めのトスをさばいていきました。
今はブロッカーにしては難しいかもしれません。
≫難しいですね。
あんなに抜かれたらクロスのほうに手を出しますからね。
≫助かりました。
コートサイドの大林さん大林さんはこれからこの試合のポイントどういうところに見ていますか?≫1点のところで座安選手を代えましたがとにかく8点先に取りたいという戦いだと思うんですけど。
迫田選手もすでに次回ってきた長岡選手のときにはまたサーブで出るか…。
もう出てますね。
≫今度はベンチワークも問われていくという日本。
ブロックアウトです。
本当に監督たちが言っているようにオリンピックの最終セットを見ているような感じのせめぎ合いです。
≫本当にいい試合していますね。
≫昨日オリンピック出場が決まった日本です。
うまい!取りました!よく飛び込んだ、長岡。
ツーですね、田代。
うまいですね。
今、竹下さんよく、あそこ田代も見えていましたね。
≫ああいう場面でできるというのは本当にすばらしいですよね。
≫バックアタック。
まだこの武器がオランダには残っています。
今、山口が少し動かされました。
長岡のバックアタックが決まりました。
日本、ベンチも動きます。
ここで宮下。
またコート上はツーセッターという形になります。
ただ宮下はディグにも期待できますからね。
≫よくセッターで…。
この試合、使わない眞鍋監督もね…。
≫うまいトスアップ。
そして、信頼の島村。
≫ここから長い距離を走って相手のブロックをね。
1枚ブロックですからね。
≫ブロック1枚になりました。
日本、リードが2点に広がりました。
アウトになりました。
とにかく、8点目までを先に取る。
日本、チャレンジですね。
≫眞鍋監督が言いましたね。
≫ブロックタッチに対するチャレンジです。
ブロック、触ったんじゃないかというチャレンジです。
いよいよ最終戦。
もう残りのプレーも少なくなってきた選手たちです。
ここを越えるとあとは、リオオリンピックへの選手選考も待っています。
そしてこれから策士、眞鍋監督はどんな策をこのチームに授けていくんでしょうか。
わずかにないですね。
日本のチャレンジは失敗です。
ここで日本、山口をコートに戻します。
そしてリベロの丸山と代わります。
8点目、川合さんこの1点ですね。
≫大事ですね。
まず8点目取っていきたいですね。
15点で終わりですからね。
≫木村はバックローテーション。
前は鍋谷。
スローティエス。
エースの力で同点に追いつきます。
スローティエスは今日30点目。
世界を代表するオポジットに成長してきましたスローティエス。
リードをするためにはこの1点です。
もう一度、島村。
これも取りました。
≫島村、島村ですよ。
≫本当ですね、島村。
これで今日は13点ですか。
8点目を迎えています。
島村にしてみればこれだけスパイクでそして今日は欲しかったブロックもありました。
非常に大きな手応えをつかんでいる今日の1戦です。
日本、1点リード。
≫ここから、3ローテでちょっと差をつけたいですね。
セッターの田代が今サーブですからブロックは低い日本ですが高いほうですからね。
長岡がいて。
≫もう1つ回すと木村沙織が前に上がってくるわけですね。
≫その辺りで差をつけたいですね勝つには。
≫このローテーションの勝負になっていきます。
ブロードでステーンベルヘンを使ってきたオランダです。
≫全部、クロス打たれているのでもっとクロス側にブロックですね。
守備が、ちょっとなかなかできないので。
≫スローティエスで取って≫オリンピック出場国同士のこの最終戦はやはり厳しい試合です。
第5セット、しかし日本オランダに対して1点ビハインド。
同点に追いつきます。
ここで木村が前に上がってきました。
≫ホールディングがあったかな。
≫相手にミスがありました。
オーバーネットがあって日本リードに変わります。
今、ディグでダイレクトに相手のコートによく上げましたね。
≫向こうミスしてポンとトスしたらオーバーになりましたね。
止めた!島村だ。
≫この大会中の成長を感じさせるようなそんなシーンが続いている日本です。
木村と、島村と2人のブロックちょうど中間辺りでしたね。
さあ、日本2点リード。
ブロック!連続のブロックポイント。
≫ここはナイスレシーブ。
≫そして島村です。
課題はブロック。
このブロックを改善しなければオリンピックにもいけないかもしれないという危機感を抱いている島村。
日本、4連続ポイント。
ストレート入っています。
≫これはしょうがない。
ストレート側あまり、打たれてないので。
そこは打たれたらしょうがないですね。
≫オランダはバイスが戻ってきました。
竹下さん、この1本ですね。
≫ここを取りきるとまたいい展開になりますからね。
≫前には木村もいます。
そして島村もいる。
長岡!13点目!ここは強いローテーションでした日本。
≫木村と長岡が両方フォワード。
なんでもできる山口もいますから。
≫ここでオランダは2回目のタイムアウトを使います。
日本、あと2点まできました。
≫両サイド、ディフェンス頑張って。
≫韓国戦の敗戦のあとタイ戦は奇跡の逆転勝ち。
そしてドミニカに勝利。
イタリアからは勝ちきれませんでしたが、今回オリンピック出場権をつかんだ日本です。
その中でキャプテンの木村沙織は少しずつチームの成長を感じながらも、課題の部分ももちろんしっかりと感じています。
川合さん、メダルへの道はロンドンと同じあるいはロンドン以上に険しいかもしれません。
≫それでもチームはどんどんチームワークはよくなってきて。
いいチームに育ってますね。
≫あるいはこの最終戦にそのヒントというのが隠されているのかもしれない。
そんな日本の最後の勝負強さです。
しかし、それはもう勝ちきってから。
≫まずは、島村のサーブです。
≫ワンタッチがありました。
スローティエスが決めています。
スローティエスは今日、32点。
やはりなかなか止めることができません。
そしてまた、高いピーテルセンも入ってきました。
188cm。
≫今日、一番大事なサーブレシーブの場面ですね。
≫山口、そして長岡更に木村という選択肢。
ブロックアウトをとりました。
今、コースはなかったと思います。
≫完全に塞がれてましたからね。
うまく回転つけて出しました。
≫そしてもう一度大林さん、やりますねこの形。
日本、サーブポイント。
≫そうですね。
サーブにするか迷ったみたいですがブロックにいけと。
≫そしてここでセッターはいない。
この1本はブロックにかけるという。
アウト!勝った日本!最終戦、逆転勝利!オランダを下しました!ベンチが一丸となって。
そして、出たかったメンバーの思いを背負って最後は課題だった勝ちきる。
そのテーマをやりきった日本です。
≫よく身長差をはねのけて勝ちましたよね。
立派。
しかもね今大会初めてといっていい田代をセッターに使ってのこの勝ち方。
本当に新しい形が見えたという感じですね。
≫日本の勝利です。
コートエンド、まずは竹下さん。
この勝利、どう見ますか。
≫オリンピックに向けて本当に勝ちきったことはいい試合になりましたよね。
そして、田代選手すばらしかったです。
≫どの辺り、具体的にすばらしかったですか。
≫まずはこの勝ちきって自分が結果を残すことによって信頼を得られるっていうことを言っていたので勝ったことは一番大きいですよね。
≫まずは結果ですね。
そして内容の部分。
もちろん少しトスが短かったりもあったと思いますが最後まで竹下さん上げきりましたからね。
≫ミドルもうまく使っていきましたし勝負どころのレフトの使い方もよかったと思います。
≫日本の最終順位は3位。
アジア枠で、ですから最後進むことになります。
≫アジアでチャンピオンになるとは。
これが本当に一番大事なことでしたからね。
丸山の安定感はちょっとビックリしました。
≫そういう意味で大林さんこれまで苦しんできた選手たちが結果をそれぞれ残してきた非常に意味のある最終戦だったと思います。
≫誰がレギュラーというものではなくみんなのチームだと本当に、コートサイドにいて感じられました。
鍋谷選手、泣いていますね。
勝った瞬間もそうですがそうした選手の思いというのがこのチームの強さだと思いました。
≫日本、オランダに勝ちました!≫やりました!≫アジア1位です。
本当にすばらしい。
オリンピックにつながるようなゲームだったなと思います。
≫勝利の瞬間、控えメンバーも手をつないで見ていたところも本当に絆を感じました。
そして来週からは男子ですね。
≫もう一度、この緊張感がある戦いを男子が見せてくれるということですが何よりも一番最初に大切なのが初戦からずっと勝っていくことです。
まず5月の28日土曜日から開幕いたします。
ベネズエラ戦。
≫石川選手をはじめとするNEXT4がどう新時代を切り開くか。
皆さん期待しかないですね。
≫8年ぶりの男女出場をちょっと僕らあと押ししたいですね。
≫アベック出場を見たいです。
≫とにかくメダルをとって帰ってきてほしいです。
2016/05/22(日) 19:00〜20:54
関西テレビ1
2016リオ五輪 バレーボール世界最終予選 女子日本×オランダ[字][デ]
(延長時、以降の番組変更繰り下げあり)
眞鍋ジャパン最終戦!五輪出場決めた両国が本番へ踏み出す第一歩▽木村沙織・古賀紗理那・長岡・宮下ら一丸で勝利へ!
詳細情報
番組内容
8月に開幕する〈リオデジャネイロオリンピック〉の出場権をかけた全日本男女の最後の戦い『2016リオデジャネイロオリンピック バレーボール世界最終予選』。
今大会は男子8チーム、女子8チームがそれぞれ総当たり戦を繰り広げ、(1)アジアの最上位か、(2)(1)を除く全体の上位3位に、2016年リオデジャネイロオリンピックの出場権が与えられる大注目の大会を東京・東京体育館から完全生中継でお届けする。
番組内容2
まずは世界ランキング5位の全日本女子が先陣を切る。絶対的エース木村沙織そして昨年夏に行われた「ワールドカップ」で大活躍し成長著しい古賀紗理那、宮下遥ら新たな選手を中心に4大会連続のオリンピック出場、さらには2大会連続オリンピックメダル獲得を狙う火の鳥NIPPON。
注目の最終戦の相手は世界ランキング14位のオランダ。世界ランキングでは格下だが、2013年以降オランダ戦は3連敗中の全日本女子。
番組内容3
苦手意識を払拭し名将・眞鍋政義監督のもと、チーム一丸となって勝利を目指す。
(世界ランキングは2015年10月現在/選手は2016年3月現在)
出演者
【解説】
川合俊一
竹下佳江
【実況】
西岡孝洋(フジテレビアナウンサー)
【コートサイドリポート】
大林素子
【大会スペシャルナビサポーター】
Sexy Zone
【応援席MC】
宮澤智(フジテレビアナウンサー)
石井大裕(TBSアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
太田光史
【チーフディレクター】
落合祐輔
【大会テーマソング】
勝利の日まで/Sexy Zone
【制作】
フジテレビスポーツ部
ジャンル :
スポーツ – その他の球技
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:44869(0xAF45)