読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ポジ熊の人生記

好きなことを、見てもらえる情報にして発信する、そんなブログを目指しています。

浴室鏡のうろこ汚れを100均のダイヤモンドパフで綺麗にした

アイテム アイテム-家庭で使う

鏡、特に浴室に設置してあるものについて、うろこ汚れに悩まされている方は少なからずいると思う。今回はこれを身近で手に入るアイテムで解決した事例を示す。

浴室鏡のうろこ汚れ

f:id:pojihiguma:20160522173116p:plain

 

凄く・・・汚いです・・・

 

家を建ててかれこれ数年が経過したが、この汚ればかりは何度スポンジでこすっても駄目、メラミンスポンジも通用しない。「もう駄目なのかな」こんなふうに諦めていたわけ。

 

だけど、ネットのどこかで「うろこ汚れは簡単に落ちる」とおっしゃっていた方がおり、半信半疑にその情報については右から左へ半分ほど流していたわけだが。ある日ふと思い立った。「ちょっと実践してみるか」

 

なお、次に示すアイテムは

鏡のうろこの落とし方!ダイアモンドパットを使う前に | ニュース365

こちらのサイト様では「最終手段」とされている。鏡面に傷がついて汚れが付きやすい状態になるため、うろこ汚れの酷い使用年数が長い鏡に対しては使ってみてもいいのではないか、という。

 

まず試すべきは

  1. 中性洗剤・スポンジ・歯磨き粉
  2. 中性洗剤・キイロビン(液体)・重層粉末

この2種類だとか。リンク先では手順も含めて具体的に述べているので、どうか参考にしてほしい。使用1年~5年はこの洗浄法が良いみたい。

 

ダイヤモンドパフ

f:id:pojihiguma:20160522174017p:plain

 

こちら。2種類売ってたけど、大きな差はみられなかった。

 

使用方法や使用に適さないものは以下の通り

使用方法

  1. 鏡表面と研磨シートを綺麗な水で塗らす
  2. こすり終わったら水で洗い流し、綺麗な布で鏡の表面をふき取る

使用に適さないもの

  • くもり止め加工・はっ水加工・フィルム加工・コーティング加工された鏡及びガラス
  • すりガラス・エッチングガラス等の特殊加工ガラス
  • 樹脂製の鏡
  • メガネレンズ
  • 車のガラス・バックミラー

 

使用に適さないものに該当する物品に使用することのないよう、対象の素材をしっかりと把握する必要があるので注意してほしい。

 

実践

いよいよ実践である。水で鏡を洗い流し、研磨シートを濡らして擦ってみると・・・

 

f:id:pojihiguma:20160522180901p:plain

 

確かにピカピカになるぞ!

 

周りと比べて一目瞭然。これは良い!と鏡全体を磨き始めて15分・・・

 

うっすらと額に汗が!!

 

これはねー、意外と重労働だよ。

 

  1. かなり擦る
  2. 音がすんごい出る
  3. 落ちたと思って乾いた布で拭っても、落ちてないうろこが現れる
  4. 1に戻る

 

とまあ一筋縄ではいかない。擦りまくってるうちにダイヤモンドパフがへたって、汚れを落とす力も弱まっていく。所詮は消耗品か・・・!ってなわけで、1個で落とせるだけ落としてみたのがこちら。

 

Before 

f:id:pojihiguma:20160522173116p:plain

 

After

f:id:pojihiguma:20160522181232p:plain

 

少しアングルが変わって色々と移りこんでいるけど、差は歴然。Afterもうろこが全体的に残っているのがおわかりだろうか。これは第一段階で、徐々に落としながらうろこのない完全ピカピカな鏡を目指そうというスタンス。

 

最初に磨いた部分が一切うろこが残っていないことを考えると、ダイヤモンドパフも初期は落とす力が強いが、擦っているうちに消耗してへたってくることがわかる。シートもすり減って朽ちていく。

 

高い買い物ではないので、近場の100均で2~3個買ってくれば、浴室の鏡1枚は大きな出費をせずともピカピカにできるだろう。肝心なのは普段のメンテナンスで、浴室を使い終わったあとは必ず鏡の水分を取り除くこと。これでうろこを発生させずに綺麗な鏡のまま、気持ちよく利用できる。

 

 

重ね重ねになるが、今回紹介した方法は正攻法とはいえず、鏡面が傷ついて汚れが落ちにくくなるなどのリスクがあることをお伝えしておく。

 

僕はうろこがあまりにも酷くてこれは一気にいったれ、という勢いで使用したが、そもそも最初から水分を残さないように心掛けていればうろこは着かない。このアイテムの使用は、鏡が古くなった場合やうろこが酷くてほかの手段では取れない場合の最終手段として考えて頂きたい。

 

広告