イヤホンジャックの大型化が問題に!折れたイヤホンジャックの取り方とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

書いた人: モバレコ編集部

カテゴリ: まとめ

イヤホンジャックの大型化が問題に!折れたイヤホンジャックの取り方とは?

イヤホンジャックと言えば、ほこりなどのゴミが入らないようにするために、ヘッドセットの接続端子部分に挿しておくアイテムです。

通常サイズのイヤホンジャック

ゴミの進入を防ぐだけではなく、見栄えを良くさせるためのアクセサリとしても使われていますが、最近ではさらに見た目をよくしようということから、イヤホンジャックの大型化が問題となっています。

そのためポケットとサイズが合わず、ポキッと折れてしまうケースが多発しているとか。

今回は話題の大きめイヤホンジャックがどんなものであるのかを踏まえたうえで、折れた際の対策についてまとめてみました。

初級編:ポケットにギリギリ入る大きさ

まずは初級編から!

ポケットに入ることは入りそうですが、ポキッと折れてしまいそうで怖いです。。

キリンさん

キツネさん

きのこ

コーカサス

スタバ

ドアラ

無駄 無駄ッ!!

ねじ

B

上級編:あれ、スマホよりでかくない?

次は上級編です!

「どうしてイヤホンジャックにしたの?」と問いかけたくなるものばかりが登場します。

ブタさん

シャチ

エイ

動物型の人形

ガンダム?

マジでデカイ

折れたイヤホンジャックの取り方

大きければ大きいほどイヤホンジャックが折れてしまう確率が上がります。とはいえ、一度気に入ってしまえば、折れるとわかっていながらも大きいアイテムを選んでしまうのが人の常。

そこで何回折れてしまってもいいように、折れたイヤホンジャックの取り方を抑えておきましょう。

ネイルドリルを使う

ネイルドリルとは、爪またはつけ爪に穴を空けて、ネイルピアスを通すための道具です。ネイルドリルは、100円均一ストアなどで入手できます。

名前の通りドリルの形状をしているため、詰まったイヤホンジャックにグリグリと穴を空けてネイルドリルを引っこ抜けば取り出すことができます。

瞬間接着剤を使う

ネイルドリルを利用する方法では、プラスチック型のイヤホンジャックでないと取り出すことができません。そのためアルミ型のイヤホンジャックが詰まってしまった場合は、瞬間接着剤を活用しましょう。

爪楊枝の先に瞬間接着剤を塗り、折れたイヤホンジャックにつけます。このとき、スマホ本体部分に接着剤が着かないよう注意しましょう。

接着剤が固まったタイミングで、ゆっくりと爪楊枝を引っ張ることで、イヤホンジャックを取り出せます。

まとめ

イヤホンジャックは元々小型のものが多いですが、今後はさらに大きめのサイズのものが出てきそうですね。

たしかに折れてしまう等の欠点はありますが、イヤホンジャックにある無くしやすいというデメリットを改善できるほか、ストラップの役割も果たしてくれるため意外と重宝できると思います。

ですのでポキっ折れてしまったときに備えて、あらかじめ折れてしまった際の対策は抑えておくと良いかもしれませんね!

こちらも読んでみる:

iPhone7からイヤホンジャックが廃止!? イヤホンジャックなしで、音楽を聴く3つの方法とは?

こちらの記事はいかがでしたか?

お役に立ちましたか?

送信する

もしよろしければお友達に
ご紹介お願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いた人(編集:モバレコ編集部)

五月に入りましたね。どうも、モバレコ編集部です。みなさんは、母の日に何を贈るか決まりましたか?母の日といえば「何かおもしろいものをよろしく」と無茶ぶりのLINEが、先日きてたのを思い出しました。今月も、モバレコではスマホのことを身近に思ってもらえるようなコンテンツをつくっていきますので、よろしくお願いします。(母にはサンドウィッチマンさんのLIVE DVDを贈ろうと思います)