1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:48:16 ID:zzy
多すぎだろ
いい加減止めろや
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1463896096/
2062年から来た未来人が地震を次々的中させ、オカルト板が祭りwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5050585.html

鬼


2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:49:04 ID:TtH
楽なんだぞ



3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:49:06 ID:tQA
小説なら良いのか



6: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:50:20 ID:zzy
>>2
設定に矛盾しないようにするとかあまり考えんでも良いもんなぁ

>>3
それもダメ



16: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:53:39 ID:tQA
>>6
ナルニアとか十二国記的なのもダメ?



21: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:57:03 ID:zzy
>>16
ブームに乗ったもんじゃないからまぁ許せるが
小野不由美はあんま好きじゃない



23: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:59:06 ID:tQA
>>21
ブームに乗らなければセーフなのか
まあ良いんでない
好きな人にはいっぱい種類あった方が嬉しいし



28: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:00:18 ID:zzy
>>23
好きではないよ
理由は>>6
最近多すぎるからなんだ?って思ってるだけ



4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:49:14 ID:zzy
王様ゲーム辺りからか?
もちっと前もあった気もするが



35: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:02:53 ID:vCU
>>4
王様ゲームは山田悠介ではなかったっけ…?
てか、ぼくらのの方が山田悠介よりも古いか



40: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:04:38 ID:zzy
>>35
ごめん
ちゃんと調べてなく適当書いたから
そもそも山田のデビュー作のリアル鬼ごっこもそんな感じみたいだしね
読んでないけど



47: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:08:27 ID:vCU
>>40
リアル鬼ごっこは完全に>>1に書いてある内容そのまんま
むしろ最近のデスゲーム系漫画は山田悠介の影響受けてんじゃねーのかなと思うほど

でも、もっと昔からあるネタだよな…よく知らんが



53: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:11:02 ID:zzy
>>47
昔からあるにはあったよ
ただ今現在の多さを不思議に思ってる



5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:49:17 ID:reK
マガジンの悪口はちょっとやめないか



9: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:51:12 ID:zzy
>>5
マガジンだけじゃないじゃん
青年誌でもあるし



8: ■忍法帖【Lv=4,うごくせきぞう,44M】 2016/05/22(日)14:51:11 ID:S4T
ガンツ



10: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:51:31 ID:4Ae
バイオハザードみたいに発生原因がわかっていればいいのかな?



15: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:52:39 ID:zzy
>>10
いや
余りに似たような展開と設定が多すぎることに辟易しとるから



11: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:51:33 ID:zzy
あーガンツもそーやね



12: 非常口◆Piy4QWq8ls 2016/05/22(日)14:51:43 ID:yCc
SAOは?



13: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:52:01 ID:TtH
突如そういった状況に置かれた主人公達の順応が明らかによくなっていく傾向に笑う



14: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:52:32 ID:xKM
そういうの一つも要らないよね
これは本当に家庭用ゲーム機の悪影響だと思うわ



18: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:53:58 ID:zzy
何れとは言わんが夢落ちとか雑誌ぶち投げたくなるよね



20: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:55:29 ID:TtH
>>18
むしろオチなんかどうでもよくないか



22: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:57:58 ID:zzy
>>20
まぁ確かにこの設定にした事自体もうあれだからね



24: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)14:59:14 ID:zzy
しかしここまで続々とこの設定の連載あると考えるに需要は多いんだろか?



30: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:01:15 ID:V3A
デスゲーム系ってもうかなり飽和してるけど売れてるのかな?



38: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:04:24 ID:Pnx
>>30
大ヒットまではいかなくてもある程度売れるんじゃない?
メインっぽい登場人物をあっさり殺しとけば盛り上がってくれるんだから



32: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:01:53 ID:TtH
非日常への漠然とした憧れかな
自分から行動を起こすのではなく極めて受動的なつまり巻き込まれ型



33: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:02:39 ID:lQX
自分の得意な分野の出来事に巻き込まれる系多いな

例えばゲームの世界に吸い込まれるとかめっちゃある



34: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:02:50 ID:xKM
親の言いなりに人生歩んでるようなやつがこういうの好きなんだろうな



36: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:03:17 ID:zzy
今際の国のアリスのスピンオフ品が新連載されたと聞いてかなり驚いた



41: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:04:51 ID:vCU
>>36
今際の国のアリスは、最近のデスゲーム系漫画では頭一つ抜きん出てるよな
設定、ゲーム内容、心理描写、キャラの動き、ストーリー

説教臭いのがキツいけど



43: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:05:52 ID:VUs
デスゲーム系の世界にカイジ入れてみたい



45: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:07:31 ID:KtF
裏で操る謎の人物から指令がありゲームオーバーは死的なもんな
まじで多いわ
あでも映画のキューブもそんなんだね、SAWもだし



46: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:08:00 ID:YfF
キューブ、ファイナルデスティネーション… て漫画の話か



51: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:09:57 ID:vCU
>>46
キューブもファイナルデスティネーションも2000年代だよね?やっぱ最近の流行りなだけか?

欧米人も同じような思考してるって事か



49: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:09:19 ID:KtF
最近でいうと舞台は近未来っつうかファンタジーっぽいハンガーゲームもね

漫画に限らずアクションホラーは多いな、でも漫画は割りと内容ぺらい



56: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:12:16 ID:zzy
ゲーム形式ではないが漂流教室なんかもそれに近いと思うが



59: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:14:17 ID:xKM
>>56
いや全然違うだろ
変なルールを強制する絶対者も居ないし
チームに分かれて殺し合いさせられるわけでもない
正統的サバイバルものじゃん



60: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:15:38 ID:zzy
>>59
あーそうか
あの無意味なゲームが無いってーのは大きい



61: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:16:04 ID:TtH
>>56
あれはSFでいいだろ



64: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:16:35 ID:VUs
BTOOOMも含まれるんかな



65: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:17:12 ID:vCU
>>64
せやな
現実でデスゲームだし



66: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:17:36 ID:zzy
たぶんゲームを漫画でやりたいけどリアルとの兼ね合いで非日常や異次元に飛ばされるって設定にせんとならんってーとこかね



73: ■忍法帖【Lv=17,テンタクルス,dQ0】 2016/05/22(日)15:27:57 ID:UDk
カイジしか浮かばぬ



74: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:30:26 ID:xKM
カイジは自分の意志でゲームに参加してるんだから根本から違くね?



75: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:31:15 ID:zzy
山田悠介は出てきたときすんげーバカにされてたけど(今でもか)何気に地位確立したよなぁ
あれがやはり分岐点だったのか
ラノベとか言われる物が定着したのもそれ以降だっけか?



76: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:32:21 ID:4Ae
エンジェルビーツみたいに尺的な問題で色々回収されずに終わってしまったアニメも嫌だな



77: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:33:06 ID:V3A
王様ゲームはもうネタもばらしてるのによく続けるなーと思う



78: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:33:56 ID:zzy
>>77
まだやってるんかあれ



79: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:35:22 ID:V3A
>>78
臨場三巻がでてまだ続きそうな感じだった
たしか



80: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:35:29 ID:zzy
あの手のもん好きな人にとってその非日常に飛ばされた真相なんてどーでも良いんだと思う



81: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:37:43 ID:V3A
>>80
なるほど

人知を超えた力でゲームに参加させられる的な作品多くて飽きないのか疑問だったんだ



85: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:45:31 ID:zzy
>>81
だと思うよ
大切なのはゲームそのもので



82: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:38:45 ID:xKM
ネタばらしが面白いわけじゃなくて純粋にグロを楽しんでるんだから当然か



84: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:44:56 ID:vCU
>>82
たぶんその節はあるよね
だから基本中高生向け作品

モブが雑な絵で何十人も殺されるシーンが必ずあるけど、それを踏まえて主人公らがどういう反応するかが、作品が陳腐化するか熱くなるかに重要な分かれ道だと思う
最近の作品で、そういうシーンで人間的な、まともな反応してたのは今際の国のアリスはの主人公だけだった



87: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:48:30 ID:V3A
>>84
そうか?基本的に皆人間的?な反応していたよーな
むしろその反応まで定型文化しててつまらないような

集めているわけじゃないからうろ覚えだが



94: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)16:02:03 ID:vCU
>>87
・リアル鬼ごっこ
最初は完全に理不尽系なのに、後半になるに連れてご都合主義、主人公達はストーリーの奴隷になっていて意思が感じられない

・リアルアカウント、多数欠、天空侵犯その他
人が死んでるのに、ゲームを楽しんですらいる。冷静すぎて不自然。人間的な反応をするのは序盤の一瞬だけで、その後の行動に人間味が一切感じられない。ロボットかと

・ダーウィンズゲーム
順応して常に油断しなくなるのは良いが、性格が変わりすぎて、何の躊躇も無く人殺しを肯定するようになる
人間的な反応以前に、主人公としての勧善懲悪は?なんのために理不尽に立ち向かうストーリーなの?っていう性格破綻みたいな

・今際の国のアリス
一応、1話から最新話まで主人公の性格破綻は無し、精神の浮き沈みはあるが、ゲームを楽しむ、大量殺人を肯定することは一切無い
周りのキャラクターもリアルで、まともな奴から、デスゲームで狂った奴まで色々あるが、人間味はある



95: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)16:03:12 ID:4Ae
>>94
リアル鬼ごっこは3・4とか雑になってるもんな



83: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:43:10 ID:zzy
ちと思い出してググったら
貴志祐介「クリムゾンの迷宮」(1999年)の方が「リアル鬼ごっこ」(2001年)より先だった
「クリムゾン」は一応リアル世界でそこに至る設定もそれなりに書いてたけど



91: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)15:59:13 ID:clA
デスゲームも飽きたけどもう新しいジャンルの話って無くないか?



92: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)16:00:38 ID:xKM
異世界転生俺tsueee系にはまだ飽きてないからもっとくれ



93: 名無しさん@おーぷん 2016/05/22(日)16:01:02 ID:yj7
流行り始めの原因はなんだ?キューブ?バトル・ロワイアル?



【閲覧注意】面白半分で絶対にやってはいけない行為

俺が異世界に行った話をする

ジョジョ作者荒木飛呂彦の健康法

終電逃してヒマなので、独断と偏見で中央線の駅紹介していく

妊婦がいる前でタバコ吸う喫煙者って結構多いけど頭おかしいの?

終わりが秀逸な漫画