1 :どれどれ(静岡県): 2011/01/10(月) 03:25:08.30 ID:q4RbnUGJ0

米Google社は昨年、ニューヨーク市で最も巨大で最も歴史的な建物を、19億ドルかけて購入した。111 Eighth Avenueビル(旧港湾公社ビル)は、床面積が300万平方フィート(約28万平方メートル)という巨大な建物だ。
浜に乗り上げた赤レンガのクルーズ船のような姿で、チェルシー地区に臨んでいる。じつに規模の大きな建物であり、18輪のトレーラートラックを収容できる広さのエレベーターもある。
もちろん、屋上にはヘリコプターの発着場もある。[ニューヨーク・ニュージャージー港湾公社(Port Authority of New York and New Jersey)は、ニューヨーク・ニュージャージー港とその周辺地域の交通インフラ全体を管理・運営している]

http://wiredvision.jp/news/201101/2011010620.html







3 :うずぴー(四国地方): 2011/01/10(月) 03:26:52.68 ID:LDdrgSZs0

グーグルって思想を持った企業って感じで不気味だよな

MSはアメリカンって感じなのに




10 :ブラッド君(東日本): 2011/01/10(月) 03:28:42.23 ID:mPr2L5Ok0

グーグルって要は既存の情報を整理してるだけであって

自分達ではなんにも作り出してないんだよね

で、コイツらが「ネット上の情報はタダ!」っていう邪教を広めたせいで

コンテンツ業界は壊滅状態だし

なに全能の神みたく威張ってるわけ? 





14 :きららちゃん(東京都): 2011/01/10(月) 03:30:12.34 ID:2vMtUQSNP

>>10

Google Apps使ってからそういうこと言えよ





16 :アイスちゃん(千葉県): 2011/01/10(月) 03:30:22.26 ID:ss3VHUjB0


さて! Googleの発言がちょっとカルトじみてきましたよ!

http://www.gizmodo.jp/2010/09/google-is-really-freaking-the-hell-out-of-me.html

「あなたが次に何をするべきか、何に興味を持っているのか、

そういったことをGoogleは示唆することができます。


考えてみてください、Googleはあなたがどこにいるか

何が好きかってことがわかるんですよ。」



「これならもう寂しい思いをすることはないですね。

それどころか退屈な思いすらもしなくなるんですよ。

Googleがあなたが何を今見たらいいか教えてあげられるんですから、

だってGoogleはあなたが何に興味があるかわかりますから。」





25 :ベストくん(中部地方): 2011/01/10(月) 03:33:49.93 ID:LKueF3I/0

おまえらが何言おうが俺はグーグル先生の前に跪いて

足をぺろぺろします





26 :かわさきノルフィン(関西地方): 2011/01/10(月) 03:34:42.60 ID:uhR9wo270

全く分からんのがグーグルって一体どこで何をして儲け出してるんだ?

サイトに広告出させて儲けてるとかってそんなしょぼいレベルじゃないんだろ?





50 :きららちゃん(東京都): 2011/01/10(月) 03:43:30.17 ID:1aMcpB0MP

>>26

広告収入が2兆円くらい





39 :アヒ(東京都): 2011/01/10(月) 03:39:35.43 ID:Dap+ynE+0

世界征服が悪だと誰が決めた?





43 :うずぴー(四国地方): 2011/01/10(月) 03:40:45.00 ID:LDdrgSZs0

グーグルってIT企業の中じゃ一番魅力的だよね





44 :ネッキー(大阪府): 2011/01/10(月) 03:41:08.84 ID:4Ve2nnK00

検索エンジンで事実上独占なのは気になる。

ハードはヤル気が見えないから

天下取る気もなさそう。





57 :きららちゃん(東京都): 2011/01/10(月) 03:47:46.91 ID:1aMcpB0MP

2000年、まだ日本でサービス開始さえしてない状態

売り上げもまだ数億


世の中の最先端のハイスペック機でHDDも数Gで、メモリは数十M

そのときの彼らの未来予想を知って驚愕した





59 :おばあちゃん(アラビア): 2011/01/10(月) 03:50:19.39 ID:Cp3GM6Yc0

金儲けしようっていう理念じゃないから気持ち悪いんだよな

純粋に人類のために信念持ってる感じで





63 :マンナちゃん(群馬県): 2011/01/10(月) 03:53:07.98 ID:/K102GOT0

>>59

金儲けはしてるだろ

ユーザーから直接金を取らないから、

ユーザーから見ると金に興味無いように見えるだけで





64 :お自動さんファミリー(京都府): 2011/01/10(月) 03:53:32.55 ID:TZwtCaDg0

グーグルのミッションとか経営理念とか、「Googleが発見した10の事実」とか、

あのへんの合理主義ってかクールさが凄い。突き詰められ方が凄い。





70 :きららちゃん(チベット自治区): 2011/01/10(月) 03:57:50.44 ID:sGoc6kfxP

とりあえずMicrosoftをこの世から絶滅させるまでは

全面的に応援する。





71 :けいちゃん(神奈川県): 2011/01/10(月) 03:58:35.77 ID:8fpdUJj+0

>>70

アップルが調子乗るからやめろ





79 :きららちゃん(東京都): 2011/01/10(月) 04:01:26.05 ID:dtowi/FUP

金儲けはしているけどそれに固執していないのも事実

グーグルという箱がなかったらなかったで大学に残って金にならない研究を

続けてるような人間で構成されているんだから




82 :お自動さんファミリー(京都府): 2011/01/10(月) 04:02:36.33 ID:TZwtCaDg0

利益は企業の目的ではなく条件であるという

ドラッカーの言葉を体現しているグーグル





83 :OPEN小將(関西地方): 2011/01/10(月) 04:02:37.28 ID:WCUFEIC50

googleの収益モデルは広告収入なんだが、これがどれだけ危険なことなのかというのを

日本のテレビマスコミを見て気付かないやつは情弱過ぎる

まだOS売ってるマイクロソフトのが立派だとわからないんだろうね、馬鹿たちは





85 :うずぴー(四国地方): 2011/01/10(月) 04:03:36.35 ID:LDdrgSZs0

google応援してMS叩いてるのってちょっとおかしいよね

思想は違うがやり方はそっくりだろ





95 :アイちゃん(関西地方): 2011/01/10(月) 04:12:31.34 ID:FyLFOI5N0

情報のガッツリ握ってるってのは恐いわ





102 :クウタン(愛知県): 2011/01/10(月) 04:22:02.07 ID:B7qTPCDX0

そのうち日本もグーグル領になるよ





103 :大吉(神奈川県): 2011/01/10(月) 04:23:02.16 ID:tpp5b6IA0

>>102

そのほうが捗りそうなんだが。





104 :アマリン(東京都): 2011/01/10(月) 04:23:04.14 ID:03upqYbp0

>>102

脳硬直団塊ブサヨに牛耳られるぐらいならそっちのほうがよっぽどいいわ





111 :白戸家一家(アラビア): 2011/01/10(月) 04:34:59.64 ID:ojxaU0JN0

むしろグーグルに情報提供することによって自分の生きていた証を残すことができる(キリッ





114 :スーパーはくとくん(兵庫県): 2011/01/10(月) 04:43:34.30 ID:aV6nMvX00

検索からサービスを始めた時点で、必然的にこうなるって決まってたと思うよ。

ある程度の説得力のある規模・基準のデータベースさえ提供できたら

あとはユーザーからの情報提示も交換条件的に要求して、更なるサービスの構築に

活用する、って具合にさ。

言わば「情報のインフレスパイラル」みたいな感じ。





123 :ベーコロン(東京都): 2011/01/10(月) 05:05:54.17 ID:PDsn1raBP

今世界征服に一番近いのはFacebookじゃないの




126 :星ベソパパ(広島県): 2011/01/10(月) 05:50:31.09 ID:KxBOw5ie0

日本の企業頑張れよ・・・





133 :きららちゃん(dion軍): 2011/01/10(月) 06:16:28.40 ID:PMVFwiqIP

GoogleはまだMicrosoftみたいな顧客を囲い込んで競合他社を排除するための

ソフト設計をやってないじゃない。ソフトはソフトで便利であることが最優先されてる。

最近はアップルにそのMicrosoft的な囲い込み狙いの傾向が強くて嫌になる。

ちっともクールじゃない。





168 :つくもたん(福島県): 2011/01/10(月) 08:02:44.04 ID:XZyLCsVA0

ホリエモンや村上に好き放題やらせていたら、それに続く若者が

何かやってくれていたはず。それを寄って集って叩きつぶし

若き起業家は萎縮し、こじんまりとした毒にも薬のない者しか残らず

その結果例えば、フジ・サンケイがの株主が韓国人だらけに。偏向放送しまくり・・


この国は終わった






175 :チューちゃん(チベット自治区): 2011/01/10(月) 08:32:43.53 ID:CfJf9/fM0

中国政府がビビって遮断するほどの影響力を持ってるのが

google、facebook、twitter、YouTubeなんだよね





193 :マウンちゃん(東京都): 2011/01/10(月) 19:45:44.84 ID:5B6qP3Xq0

はぁ?今やfacebookの方が恐ろしいわ

FBの個人データの収集量はGoogleなんて足元にも及ばんわ

日本にいると分からんがな





197 :ネッキー(大阪府): 2011/01/10(月) 20:31:12.27 ID:4Ve2nnK00

>>193

確かに喜んで晒してるからfacebook本気出せば

Google様が「お願いですから提携してください」と

頭下げるレベルになるかもね。


日本では本当流行らないなこれ





198 :ハミュー(catv?): 2011/01/10(月) 20:33:01.75 ID:r+gqlTsa0

>>197

その「本気」って例えばどんなこと?




201 :マウンちゃん(東京都): 2011/01/10(月) 20:54:02.70 ID:5B6qP3Xq0

おめーらはニワカだから分からんと思うが

facebookのあの膨大な個人データに

どれだけの広告価値があると思うか

企業にとってはのどから手が出るほど欲しい情報だろ


それこそfadebookの資産価値は軽くGoogleを越える





213 :Mr.コンタック(兵庫県): 2011/01/10(月) 22:31:42.06 ID:5xldu8vJ0

google vs ν速民

負ける気しかしねぇ




214 :ぶんぶん(catv?): 2011/01/10(月) 23:01:59.10 ID:f1YJubMb0

正直googleに支配されたい


スポンサード リンク