Visual Basicが25周年を迎える 55
ストーリー by headless
記念 部門より
記念 部門より
MicrosoftのVisual Basic (VB) が20日で25周年を迎えたそうだ(.NET Blogの記事、
WinBetaの記事)。
25周年を記念して.NET Blogでは、VB 1.0からVB6、.NETベースになった最初のVB.NETからVB 2015にいたる14のリリースについて、それぞれの時代を振り返る特集記事を今週から連載する。記事では当時の関係者などのインタビュー映像や、VBをテーマにしたさまざまな内容が盛り込まれるとのこと。過去を振り返るだけでなく、VB「15」以降で計画されている新機能なども紹介されるようだ。
スラドの皆さんは思い出に残るVBのバージョン、気に入っているVBのバージョンはあるだろうか。苦心談などもあればお聞かせ願いたい。
25周年を記念して.NET Blogでは、VB 1.0からVB6、.NETベースになった最初のVB.NETからVB 2015にいたる14のリリースについて、それぞれの時代を振り返る特集記事を今週から連載する。記事では当時の関係者などのインタビュー映像や、VBをテーマにしたさまざまな内容が盛り込まれるとのこと。過去を振り返るだけでなく、VB「15」以降で計画されている新機能なども紹介されるようだ。
スラドの皆さんは思い出に残るVBのバージョン、気に入っているVBのバージョンはあるだろうか。苦心談などもあればお聞かせ願いたい。
Visual Basicの最大の問題点 (スコア:4, 興味深い)
どう考えても、こんな奴にプログラムやらせたらダメだろレベルにでも
プログラムができるようにしたこと。おかげで尻拭いが大変。
clausemitz - Twitter始めたお(^ω^)→ http://twitter.com/clausemitz
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:1)
>Visual Basicの最大の問題点は、
VBの問題じゃないよね… と思ったけど、今はそうなの?
#私は永遠の素人
Re: (スコア:0)
一見初心者にも簡単そうでいて簡単に泥沼を作り出せる言語仕様はVBの問題だろう。
Re: (スコア:0)
市場及び雇用が開拓されたのですね
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:2)
一方ビャーネ・ストロヴストルップ氏は雇用を守るためにC++をお作りになった。
http://www.kh.rim.or.jp/~nagamura/misc/stroustrup-interview.html [rim.or.jp]
## mozcで変換候補に出てきたんだけど氏の名前はこれで良いのだろうか...。
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:1)
Bjarne Stroustrup 本人による発音 [stroustrup.com]を再生したところ、だいたいそう聞えたからよいのではないだろうか?
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:2)
一時期のWikipedia日本語版には「本人による発音は『びょーん・すっぽすっぽ』に近い」とか書いてあって吹いた記憶が。
いつの間にか修正されちゃったけど(当然か)
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:1)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%93%E3%83%A3%E3%83%BC... [wikipedia.org]
なるほど。
Re:おしりからミミズが出てきたYO (スコア:0)
いやいや、素人から玄人まで分け隔てなくアプリケーション開発をできるようにした
VisualStudioなどのツールを手がけたマイクロソフトはすごいとおもう。
>>おかげで尻拭いが大変。
これよく上から目線で勘違いしている人がいるけど
結局そういったソースなどの管理以上にプロジェクト
管理ができない人や部署、会社がいうせりふなんだ。
きつい言葉でいうと管理ができない無能なんです
Re: (スコア:0)
VC++の面倒くさい前処理後処理イベント処理のコードを見えないようにして誰でも簡単にWindowプログラムを作れるようにしたのは本当に素晴らしいと思います。
VBぐらいのシンプルな言語・動作環境があれば業務の7割ぐらいはそれで回せるので、VB* [microsoft.com]はとても期待しています。
Re: (スコア:0)
そうそう
で、フック必要な仕様がボコボコ着いててあれ?となる。
特に多かったのはEnterキーで項目移動。
なにせ基礎となるOSの仕様完全無視の、汎用機/コボラー源流のクソ仕様。
そして今はブラウザアプリがその犠牲者。
Re: (スコア:0)
作らされる立場だとそう思うんですけど、現場の熟練オペレータさんたちの作業を見ると結構見方が変わるもので
やっぱり Enter キー遷移は必要なんだなあ、と。
あの人たち、画面も手元も見ないでひたすら脇の伝票をめくりながら信じがたい速度で入力していくのですよ。
左手は伝票をめくるので入力は右手だけで、テンキーの数字と Enter しか押さない。
Enter キー遷移なしで同じ作業を同じ効率でやってみてね、と言われたら正直ごめんなさいとしか言えません。
手書きの紙の伝票だの帳票だの申請書だの FAX だのといったやつらを絶滅させるか、
画像認識・OCR の技術が飛躍的に進まない限り、Enter キー遷移はなくせないでしょう。
# というか、むしろそういった高スループットの作業にブラウザアプリは適していないので
# そういう作業用にレガシーな入力端末を残すシステム設計をするほうが良いのではないかと。
Re: (スコア:0)
体感的には、問題はVBをメンテさせられる事よりもVBで作らされる事にシフトしている。
くそコードのメンテは、実際に爆弾を抱えさせられた一部以外は、被害者の絶対数は少ないのではないか。
VB.NETであればC#で書けばいいし、VBA/VBSなら他の解決法を採用するのが長期的には良いのだが、
往々にしてそれを良しとしない人/環境がある。
VB.NETは今やハードルの低い言語では無いと思うが、今敢えて採用するメリットはどのようなものがあるだろうか。
Re: (スコア:0)
VBがなかったとしても、たとえばポインタが分からないレベルの人がCでプログラムを組んだら尻ぬぐいが必要になりそうですよね。
どんな言語についても、それぞれの言語の難易度のレベルに応じて、わかってる人と全然できない人の間に、なんとかできるように見えるけど実はわかってなくて尻ぬぐいが必要な人、というのは必ずいるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
つーかVBだと余程変な関数使わない限り問題はおきないけど、C(C++)でタコいのがプログラム組むとメモリリークとか、最悪ブルースクリーンを引き起こすことを考えれば、言語として問題点が大きいのはむしろそっちなんだよな
馬鹿でも使えちゃうのが問題というならそうなのかもしれないけど、それはむしろVBよりWindowsに起因する問題だ
特に最近のWindowsほどそうなってるあたりが皮肉だが
Re: (スコア:0)
VBやCがダメならPascalを使えば良い
コンパイル時のスタティックな構文チェックのおかげで開発効率が抜群に向上する
ただし単純な数値計算以外のことをやろうとすると、Pascalの標準的なライブラリでは何も出来ないし、Pascalを拡張した言語・処理系は拡張部分であれやこれやの問題が生ずるのでいかんともしがたい
ということでこの問題に解は無い
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:2)
まぁ、スラドでAnonymous Cowardで発言する人がどういう意図で書いてるかわからんけど
ひょっとして、ご自身のことを書いてるのかな?
だったら、ご自身が辞めればよろしいよ。私みたいに。
clausemitz - Twitter始めたお(^ω^)→ http://twitter.com/clausemitz
Re: (スコア:0)
> 異業種に転職してますが何か?
そりゃよかった。おめでとうございます。
なら何でそんなにカチンと来てるのかちょっと不思議だけど。
Re: (スコア:0)
別ACだけど一度でも低能の尻拭いしたらなぜか分かるよ。
Re: (スコア:0)
どこの業界に行っても尻拭いの仕事はある罠
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:1)
どこの業界に行っても尻拭いしか回ってこない
#まわるまわるよカルマはまわるorz
Re: (スコア:0)
尻拭い以外をやらせると、その尻拭いをさせられますから。
Re:Visual Basicの最大の問題点 (スコア:2)
尻ぬぐいのウロボロスみたいですねw
Re: (スコア:0)
まあ過去の発言見る限り、対案出さずに愚痴るの好きみたいだから。
Re: (スコア:0)
そりゃ嫌だと思ったやつは転職すりゃいいが、結局
誰かが尻拭いさせられることには変わらんだろ
VBの免罪にはならんよ
Re: (スコア:0)
そもそもVBの罪じゃねーよ、まともなプログラマ雇用したり教育できなかった会社側の問題だ
VB6でもきちんとメンテしやすいように作られたコードはある以上、それができないのはプログラマ側の問題であって言語側の問題じゃない
お前さんがIT業界の人間かどうか知らないけど、一度言ってみるといいよ、「自分の能力じゃなく言語が悪くて品質の低いソースコードができました」って
それで許容されるなら「VBの免罪」とか言っちゃってもいいだろうけどね、実際にはそんなの通るわけないし
Re: (スコア:0)
まあ最近はSIerに「尻ぬぐいが大変なコードもある」ことを認識してる人もそれなりに出てきたので
保守や移植案件で「元のコードが酷くて保守の難易度高いのでステップ数あたりの単価上げますね」って言えるようになってきたからいいかな
アレだ、老人介護の仕事みたいなモノだと思えば悪くないよ、給料に見合ってるうちは
# 移植案件のためにVB6で作られたソースを解析してるのでAC
まるでミトコンドリアDNAのように生き残るVB6ランタイム (スコア:2)
なんとWindows10でも生き残った。
Re:まるでミトコンドリアDNAのように生き残るVB6ランタイム (スコア:2)
ある条件を満たした未来のCPUアーキテクチャで、覚醒したVB6ランタイムがWindowsOSから独立して反乱を起こすSFホラーなのですね。
// なお、対抗するためのプログラムがテープドライブに入っている。
Re: (スコア:0)
Windowsの後方互換性凄いですね。
Re:まるでミトコンドリアDNAのように生き残るVB6ランタイム (スコア:1)
# 今のアップルがこの方向に舵を切る事は無いんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
品質とか機能とかいぜんに、Apple のソフトウェアに関する保証規定やポリシー確認したら MacOS 採用できないけど。
Re: (スコア:0)
ランタイムが残っているだけでコードの修正が必要なことに代わりはない。
移植よりは楽か。
Re: (スコア:0)
どんな糞コード書いてるの?
Re: (スコア:0)
VB4も動いてますよ。
いっそ動かなくなれば、システム更新の予算つくのに…
Visual Basic for Application (スコア:2)
MS Officeのマクロ用言語として、VBAという曲者が居座り続けていますが。
いつになれば他言語でマクロが書けるようになるのでしょうか・・・・
(もちろん、今でも、COMの参照なりの方法を使えば、他言語から全く使えないわけじゃないのですが)
1を聞いて0を知れ!
Re:Visual Basic for Application (スコア:1)
MS OfficeはCOMだかねぇ。
どうしたってVBになるわな。
今更COM対応な言語なんて作らんだろうし。
.NETのmanagedな世界からCOMを触るって悲惨なことなるし。
そういう意味ではMS Officeも前.NET時代の遺物なんだろうね。
Re:Visual Basic for Application (スコア:1)
VBAが捨てられるとOffice側の互換性が破綻するので当分消えることはなさそうで…その割にはバージョンごとの非互換トラブルもしょっちゅうですが。
でもってCOMと.NETの相性の悪さが厄介なので.NETから扱いづらいですよねぇ。
一応サポートライブラリがあるとはいえ、VBA(COM)がアンマネージドメモリ前提なので互換性を維持しながら.NETネイティブのアプリケーション制御スクリプトエンジンを搭載するのは難しそうで。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
初めて使った言語がVBAでした。
手軽さという点では、プログラミング入門の最善かも
Re: (スコア:0)
OpenOffice.orgもVBAモドキが標準。いつになったらPythonをアタリマエに使えるようになるか
VBで育った (スコア:1)
Windows で初めに出会った言語が Visual Basic 6.0 だった。
誰でも使えて、なんでもできる。仕様をコンパクトに抑えたおかげだろう。
設計時の思想は「VB での実現方法を考えて、数分後に思いつかなければ、それはできないのだ」
でも、だからこそ奥が深い。
簡単な使い方を習ってからは毎日コードに没頭した。
書き捨てコードや新しいアイデアはすぐ書いてその場で実行、使い物になったらファイルに保存するというやり方で資産をためていった。
IDE で完結していて、設定が複雑でないのもよかった。
他人の書いたコードをたくさん見て、たくさん改修した。
思わずうなるような思想が見えるコード、副作用が予測できない黒魔術みたいなコード、実験的に模索した痕跡がわかるコード、20年以上生き延びた古い記法のコード。
自分でも一から書いてみて、いいコード・悪いコードを覚えていった。
自分でもいろいろやった。
遅いから高速化をつきつめるために、配列の境界チェックを外すところから、配列やユーザ定義型のメモリ配置を調べてパスを最適化したり、CPU のキャッシュに収まる・収まらない場合の影響でパラメータを決めたり。
マシン語を手組みして API のコールバックから呼び出させる方法は cdecl の DLL でスタック操作するときにも役に立った。
個人で買えなかったころは VB5CCE の存在も大きかった。
実行ファイルこそ作れないが、全言語機能が無料で使えた。ありがたかった。
今では起動する頻度も減ってしまったが、私のキャリアの礎には間違いなく VB がいる。
アレゲなニュースと雑談サイト
Re: (スコア:0)
VB2/VB4ではたくさんのアプリを作ったなあ。VB5/VB6はVB4からの移植とメンテが主だったしなあ。Access VBAもよく使ったものだ。
新人が作ったコードの予想外の副作用で泣かされたことは何度もあったなあ。
VBとVB.NETは別物 (スコア:0)
言語的にもランタイム的にも。
一緒にしたらダメだと思うのだが。
Re: (スコア:0)
確かに、.netが出た頃に、VBでそのまま開発できるんだ、と思ってコーディングしたら、なんかすごいVBじゃない感じがありました。
VB.NETでコーディングしていると「無理やりBASICを.NETに合わせている」という感じがしました。
.NETはC#ありきなんでしょうか。
今ではC#のほうが言語的に使いやすいと思っています。
あと、VB 6.0からVB.NETへの改修(移植)がかなりコストがかかるので、今でもVB 6.0のexeがそのまま動いているところもかなりあります。
VB 6.0のソースコードを.NETに変換するツールがVisual Studio(確か2005?)に組み込まれているので簡単に移植できるだろ、と思
Re: (スコア:0)
>大抵のお仕事は地雷案件です。
言語自体が地雷なのではないかと。
できることが増えて言語自体がお手軽言語から厳密な言語になったにもかかわらず、コンパイラーの警告が弱いので動かしてみてミスに気づいて修正に時間がかかるなんてこともざらだし。
Visual StudioのサポートもC#と比べて弱い時期が続いたし。
中途半端にMSのサポートがあるのでユーザーが何とかしようという文化もないし。
個人的には、もはやVB.NETはBasicを名乗るべきではないと思います。
Re: (スコア:0)
そこは「Visual Basic.NETはそれが言語名であってBasicではない」と思うべきじゃないかな
そもそもで言ってしまえば.NETの前(Visual Basic)の時点で「BASICなのか」と言われたら違うと言わざるを得ない内容だった。行番号とかないし。
その前身のQuick Basicが辛うじて一般的なBASICの範疇に入るかは入らないか怪しいぐらいだったように記憶している。
なので「Visual Basic」という固有名称であって「VisualなBasic」ではない、というところからスタートしてるんだと思うよ、実質的には
#ところで個人的にはVB6.0は「ちゃんと使えば」ポテンシャル高い言語なので続行して欲しかった
#VBAはメンテされ続けてるんだからそっちとマージすりゃいけるんじゃねーの?と思うわけだが
Re: (スコア:0)
VBでWinAPI使えなかった・VCでしか使えなかったのを
VBでも使えるようにしたのが.NETという認識。
別物というほど別物?「本来こうあるべきだよねー」な感じはするけど。
1.0 (DOS) (スコア:0)
MS-DOSでGUI作れちゃうのすげーって思ったけど
Windows (3.X) に比べると見劣りしすぎて
結局GUIはほぼ使わず、文字主体のソフトしか作らなかった
Re: (スコア:0)
DOSで動くQuickBasicってのを使ったことがあります。
調べてみると、VisualBasicの前身だとか。
初めて統合環境というものに触れて興味深かったのは覚えてますが、
使い慣れたテキストエディタとは違うのであまり気に入らなかったのを覚えています。
VB1.0使ってました (スコア:0)
VB1.0の良かったのはあのバカ高いSDKを買わなくてもWindowsアプリが組めたという事。
当時VBは直輸入で4万ぐらいだ? SDKが10万越え(15万ぐらいだっけ?)したような気がする。
もちろんSDK以外にMS-Cも必要だったから趣味で使うには結構痛い金額になってたorz
# さらに開発環境を動かす為8MBぐらいメモリを増設するのにン万したからなぁ・・・
MS-CからVBに浮気した後、Delphiに浮気してるのでAC