キリンの首はなぜ長い? ゲノム解読で進化の過程解明へ

  • 2016/5/21
  • キリンの首はなぜ長い? ゲノム解読で進化の過程解明へ はコメントを受け付けていません。
キリンの首はなぜ長い? ゲノム解読で進化の過程解明へ

タンザニアの研究グループがキリンのゲノムを解読し、その遺伝情報から進化の過程で首が長くなった原因を明らかにしたと発表した。この論文は18日に科学雑誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。

キリンといえば長い首と脚が特徴的だが、それ以外にも他の哺乳(ほにゅう)類にはない特徴を持っている。例えば、心臓から2m高い位置にある脳に血液を届けるために、キリンの血圧は他の哺乳類の2倍あり、また血液が逆流しないように特殊な弁を血管に備えている。今回、このような特徴を進化の過程でどのように獲得したかを解明するために、キリンとキリン科に属するオカピのゲノム解読が行われた。キリンと首の短いオカピの遺伝情報を比較した結果、骨格、心臓血管や神経発達に関わる遺伝子に違いがあることが分かり、キリンの首が長くなるのと並行して心血管や神経系も進化した可能性が示唆された。

今回の研究は、キリンの遺伝情報が明らかになっただけでなく、ヒトの心血管疾患や高血圧症の治療にも役に立つ可能性があると筆者らは記している。

 
(写真はイメージ)

Facebook Like!


コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 新たに1284個の系外惑星を確認 NASA
    米航空宇宙局(NASA)は10日、ケプラー宇宙望遠鏡の観測データから見つかった系外惑星候補のうち、新…
  2. 生活習慣が子どもの「自己肯定感」に影響―40%以上の開き
    朝食をとる、あいさつをするといった生活習慣が身についている子どもほど「自己肯定感」が高くなる傾向があ…
  3. 【コラム】「第4次産業革命」とは何か? 日本が勝つための道は(前編)
    4月27日、経済産業省が2030年に向けた「新産業構想ビジョン」の中間整理をまとめた。これは「第4次…

Follow me!

FacebookいいねやTwitterフォローで、更新情報を受け取れます!

 


ページ上部へ戻る