僕が事務局長を務める自民党IT戦略特命委員会(委員長:平井たくや)は、日本政府の「世界最先端IT国家創造宣言」のベースとなる提言書を毎年つくります。それは「デジタル日本」という提言書で、最新のテクノロジーやビジネスモデルを掌握するために、数多くの企業、学会、政府からヒアリングを行い、議員間討議を経て決定されるものです。委員会には、テーマごとに下記のような小委員会があり、親会と連動しながら、幅広く、そして深く議論を行っています。自民党政務調査会という政策を議論する組織の中で、最も活発に議論することで有名な委員会です。
・サイバーセキュリティー小委員会(サイバーセキュリティの施策)
・マイナンバー制度小委員会(マイナンバー制度ロードマップの作成と実行)
・政府情報システム小委員会(政府システムの経費削減とサービス向上施策)
・社会保障システム小委員会(社会保障のIT利活用によりサービス向上施策)
・資金決済小委員会(Fintech・ブロックチェーン等の新たなプラットフォーム)
・IOT・AI及びロボット小委員会(データ標準化、利活用の施策)
・新たなプラットフォーム委員会(シェアリングエコノミーのプラットフォーム施策)
・国会におけるIT機器利活用小委員会(国会のデジタル化施策)
今年も「デジタル日本2016~まず、やってみよう!」を作成し、自民党で機関決定を行い、先ほど公表しました。https://www.jimin.jp/news/policy/132264.html
今年のポイントは、ソフトウエアの世界に共有領域と競争領域をつくり、共有領域にサービスプラットフォームを用意し、誰しもが使うことが出来ると同時に、データを横串し出来るように標準化する方針を示したことです。是非、ご一読頂き、日本のIT政策の方向性を感じ取って欲しいと思います。下記に「デジタル日本2016」の前文を掲載していますが、これは事務局長としての思いを書いたものでもあります。