α7R II ILCE-7RM2 ボディ
有効約4240万画素のフルサイズ裏面照射型センサーを搭載した一眼カメラ
最安価格(税込):¥370,945
(前週比:-5,079円↓)
- 価格帯:¥370,945〜¥631,118 (45店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2015年 8月 7日
中古価格帯(税込):¥344,800〜¥345,900 登録中古価格一覧(2製品)
デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
国内で最も権威のあるカメラ・レンズ関連の賞であるカメラグランプリで、ソニーα7R IIが大賞を受賞しました!
ソニーとしてはカメラグランプリ2013でRX1が大賞を受賞して以来、3年ぶり2度目のカメラグランプリです。
RX1が大賞を受賞した時には、ソニーの開発責任者の槙公雄・事業部長に、
「受賞を聞いて体が震えた。業界で『電機屋のカメラ』と バカにされていたが、ついにブランド力を手に入れた」
とまで言わしめたカメラグランプリ大賞です。
今度はカメラの本道とも言うべきレンズ交換式カメラでカメラグランプリを獲得したことは、ソニーにとっても大変な名誉であり、大きな喜びでしょう。
ソニー並びにユーザの皆さん、おめでとうございます!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160520_758245.html
http://www.cjpc.jp/
2016/05/20 15:05 [19890688]
28点
グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
電池のなくなり方が速いのは異常なレベル。いざという時、頼りにならない
カメラです。うっかり電源ボタンを切るのを忘れていて、撮ろうと思うと、
電池がなくなっている。使っている場合も、異様に電池の減りが早い。
それ以外は、確かに優秀なカメラ・・・・でも、電池がないと何もできない。
後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
もつかもしれない。
最近、こまめに電源切るようにして、少しはもちが伸びましたが、とにかく
電池にものすごく気を使ってないと、いざという時、泣くカメラです。
サブカメラの出番が多い。
2016/05/20 15:15 [19890704]
27点
カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
3位キヤノンEOS 5Ds R
4位ニコン D5
5位フジフイルムX-Pro2
レンズ賞:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PRO
2位ニコン「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」
3位タムロン「SP 45mm F/1.8 Di VC USD」
4位シグマ「20mm F1.4 DG HSM|Art」
5位シグマ「24-35mm F2 DG HSM|Art」
あなたが選ぶベストカメラ賞:ニコンD5
2位は富士フイルム「X-Pro2」
3位はオリンパス「PEN-F」
4位はソニー「α7R II」
5位はキヤノン「EOS 5Ds R」
2016/05/20 15:29 [19890724] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あなたが選ぶベストカメラ賞のほうはまあまあ信用できる。
たぶん、実際のユーザーなんでしょ?
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
デジカメは信頼性が一番重要。少々重くても、撮れればいい。振動が少なくて・・・
一眼レフは、将来ミラーレスになるんだと思い込んできましたが、電池の寿命が
短くなるなら、全然意味なし。意味ないどころか退行。
EVFは、拡大できるので喜んでましたが、それほど見やすいわけではない。
2016/05/20 15:41 [19890737]
10点
カメラグランプリ2016 選考委員のリスト は こちら → http://www.cjpc.jp/cjpc2016_member.pdf
投票内容を見る限り高評価と同時に低評価も多い → http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
2016/05/20 16:01 [19890776]
3点
カメラ記者クラブHPによると、
選考委員は、カメラ記者クラブの会員をはじめ、加盟雑誌の編集長(もしくは代表者)、カメラグランプリ実行委員が委託した外部選考委員、特別選考委員(学識経験者、カメラメカニズムライター、写真家、写真関連団体の代表等)、および特別会員のTIPA(The Technical Image Press Association:欧州を中心とした写真・映像雑誌の団体)で構成され、今年は総勢60名が選考にあたりました。
とあり、カメラを使い、評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
そうした職業柄、2015年度に発売されたカメラを実際に手にし、使う事が出来る立場の方々が選考にあたっており、実際の使用感なども選考委員のカメラに対する評価に影響を与えているであろう事は想像に難くなく、単純にスペックだけで選考されるほど簡単ではないでしょう。
またスペックだけで選ばれるならば、カメラグランプリが国内最高権威とまで言われる賞にはなっていないと思います。
一方、あなたが選ぶベストカメラ賞は、カメラ記者クラブHPから誰でも投票することが出来るので、実際に使った事がないカメラでも好きなように投票することが出来ます。
2016/05/20 16:23 [19890809]
27点
>杜甫甫さん
投票内容は選考委員が5点、3点、1点の持ち点を自身が考えるベスト3のカメラに投票していくので、得票していて低評価というのはどうかと思います。
2016/05/20 16:38 [19890833]
15点
>評価することに関してはプロ中のプロの方達です。
お金が動いてるだけだよ(笑)
幸せだね
2016/05/20 16:44 [19890849] スマートフォンサイトからの書き込み
23点
近年稀にみる新作ラッシュの中でグランプリを受賞したことは、
歴史的快挙の、2013年RX1受賞ほどではないにせよ、ソニーにとっては嬉しいでしょう。
2016/05/20 16:50 [19890871]
8点
> 2位はオリンパスPEN-F(ありえない)
これは自分で買うなら、って感じでしょうか。所有欲の鬼?
> カメラグランプリ大賞:ソニー a7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
> 4位ニコン D5
このあたりは、くれたら是非使いたい、かな?必要経費に計上できる方はそんなこと思わないか。
いずれにせよ、受賞おめでとう!私もくれるならa7R II欲しいです。
2016/05/20 17:13 [19890920]
1点
審査委員の信頼性が低いとは言ってません。
実際に使いこなしているかどうか、で書きました。
実際に使えば、すぐ問題点に気がつきます。私も、当初、噂どおり、電池がもたないなあ、
と思ったのですが、それは覚悟の上で買いました。
しかし、出番が増え、このカメラの機能の優秀さを知れば知るほど、電池の寿命の短さが残念です。
2016/05/20 17:22 [19890948]
7点
それはニコン、キャノン派は面白くないでしょうね。言いたいものには言わせとけばいんじゃないですかね?
私はRUユーザーなので素直に嬉しいですけど 確かにバッテリーのもちは悪いかもしれないがそれ以上に所有欲を満たしてくれるカメラだと思う。
まぁ一個人の意見ですが
2016/05/20 17:30 [19890966] スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>デジタル系さん
>後継機は、電池のサイズを大きくしてほしい。それだけでもかなり違う。
>バッテリーグリップは4個は入れるようにしてほしい。それなら半日は
>もつかもしれない。
1日にバッテリー8個必要という事ですか!?
私の場合は大抵2個で事足りますが、一応4個体制で出かけています。
コンパクト差を重視した結果という事で、私は仕方ないかなと思いっています。
ミラーレス機という点では、スキのない機種だと思っていますので、
グランプリに選ばれたことを素直に喜んでいます(^o^)
2016/05/20 17:33 [19890972]
21点
> http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
率直なところ、そこで候補に挙がったカメラをみな同じ土俵で比べること自体が無理筋ではとも思います。また、D5がはいっていて、EOS-1D X MarkII が候補にならないのはなんででしたっけ。で、投票者の間での採点が微妙に割れているところも趣深いですね。以下、カッコ内が首位:委員(α7RII、PEN-F次点)、加盟媒体代表(α7RII、EOS 5DsR が同率首位)、担当者(α7RII)、特別会員(D5)、非公開選考委員(D5)。
ついでに、歴代授賞機。
第1回1984 ニコンFA
第2回 1985 ミノルタα-7000
第3回 1986 キヤノン T90
第4回 1987 キヤノン EOS650
第5回1988 京セラ SAMURAI
第6回 1989 ニコン F4/F4S
第7回 1990 キヤノン EOS10QD
第8回 1991 コンタックス RTSIII
第9回 1992 ペンタックス Z-1 クォーツデート
第10回 1993 キヤノンEOS5QD
第11回 1994 ミノルタα-707si
第12回 1995 コンタックスG1
第13回 1996 ミノルタTC-1
第14回 1997 ニコンF5
第15回 1998 ペンタックス645N
第16回 1999 ミノルタα-9
第17回 2000 キヤノン EOS-1v
第18回 2001 ミノルタα-7
第19回 2002 キヤノン EOS-1D
第20回 2003 キヤノン EOS-1Ds
第21回 2004 ニコンD70
第22回 2005 ミノルタα-7 DIGITAL
第23回 2006 ニコン D200
第24回 2007 ペンタックスK10D
第25回 2008 ニコンD3
第26回 2009 キヤノンEOS5D MarkII
第27回 2010 オリンパスPEN E-P1
第28回 2011 ペンタックス645D
第29回 2012 ニコンD800
第30回 2013 ソニー DSC-RX1
第31回 2014 ニコンDf
第32回 2015 キヤノン EOS7D MarkII
2016/05/20 17:48 [19891000]
1点
>錯乱棒さん
選考対象は、2015年4月1日から2016年3月31日までに日本国内で新発売されたカメラなので、2016年4月28日発売の1D X IIは対象外です。
2016/05/20 17:56 [19891021]
7点
スペックを求めるのは当然で、たいした向上も無く新製品を出していた時代は終わったのでしょう
追いつけないメーカーがスペック偽装をして墓穴を掘った業界もありますが
出し惜しみをしている場合では無いとカメラトップメーカーの社長が宣言してる時代です
プロは独特の嗅覚で、その辺を身近に感じているみたいですね
むしろ激変するカメラに取り残されているのはユーザーが1番多いかも
α7とα7RUはほんの2年の間に形は同じでも中身は全く違うカメラになっていますね
恐ろしいのはまだ伸び代がありそうだと思える事で、持てる技術をドンドンつぎ込む姿勢には呆れるばかりw
4年に一回のフルチェンジなんて過去の風習になりつつあるのもスゴイね
同時に、新製品に盛り込む新機能に関しては戦国時代で、
もうどこの買っても同じようなモノというコンデジ的選択肢は一眼には無いですね
ユーザーには用途と欲しい機能を絞って最善の機種を選ぶ眼力が必要ですね
2016/05/20 18:04 [19891046]
12点
>デジタル系さん
>>グランプリを決めた人たちは、たぶん、このカメラ使ってないね。
スペッックだけで決めたんじゃないですかね。
私はD4sのユーザーで、すぐには買い替えできないけど、D5なるべく早く買いたい。
そうそう、用途によりカメラの評価が変わるのは普通ですよね。
デジタル系さんは、D4SやD5を高く評価するから、おそらく連写や高速撮影性能が重要なんでしょうね。
その意味では、α7RUは対極にあるカメラですから、低評価になるのは普通です。
しかし、風景やポートレートを撮ると、評価は逆転します。
α7RUは最高の風景機となりポートレート機となります。
このような領域のユーザーにとってはα7RUはD4SやD5よりも高く評価されるのです。
実は私はD800Eも3年使っていましたから、(確かD4またはD4SのAFをそのまま流用した)D800EのAFは快適でした。さらにテンポよくカシャカシャと撮れるのも良いですね。
しかし、α7RUの高画質は、さらに良い。AFはD800Eよりも少し遅いが、風景やポートレートには十分なAF速度とAF精度です。
画質はすごくよくなっています。センサーが進歩したのですね。
おまけに4K動画も時々とりますが、高画質に満足です。
デジタル系さんの撮影領域ではこのカメラは性能が低いといっても、そのような領域を使う人は少数派ですよ。
連写よりも、風景やポートレート撮影する人が圧倒的に多い。
だから、風景やポートレートで超高画質になるカメラが高く評価された。
当たり前のことですよ。
御自分の領域に合わないカメラだからおかしいというのは、不自然です。
D5は素敵なカメラですから、好きだという人が多く出るとしてもわかります。
でも、グランプリには風景とポートレート領域のα7RUが良いのでしょう。ニコンもD800 ではグランプリをもらいましたからね。やはり、この領域はグランプリに強い。
電池も私は写真を撮る分には全く不便しませんね。1日2個で間に合います。
もしかしたら、シャッター半押しを長く続けて、電池を使っているのではありませんか?
α7RUの4200万画素の超高画質と D4Sの1600万画素の高速機 では、目的が違いすぎますね。
私は、α7RUの超高画質が好きです。これを知ったからには、1600万画素には見向きもしません(昔は1200万画素のD700もメイン機として使っていました)。
α7RUは、使いこなせばとても良いカメラですよ。
4K動画も30分は撮れるし、とても重宝しています。(D5は4Kは5分しか撮れないという評価を見ました、本当かな?)
それに携帯性が良い:
小型レンズを使えば、小型軽量・高画質になるし、
GMレンズを使えば普通重量・超高画質にもなる、便利なカメラです。
グランプリをもらったのはわかりますね。メジャーな撮影領域の最高カメラですから。
ニコンはグランプリ機D800の後継機を今年出して、来年のグランプリを狙ってくださいね。競合相手はキヤノンの5D4でしょう。前回はニコンのD800Eが5D3を圧勝したが、次回は負けたキヤノンも心してかかってくるでしょう。昨年設計変更したといううわさが流れているほどですから。
こうして、日本の3社が互いに切磋琢磨すれば、TVのように中国・韓国に追い落とされることはない。
頑張れ! 日本のカメラ!
2016/05/20 18:11 [19891061]
11点
永いことカメラやっている人たちとは意見が違ってくるかもしれませんが、小型軽量が評価されたのは良いことだと思う。
もちろん手の大きい人には使いにくかったり、EVFに抵抗があったりもするけど…結果OKじゃないですか。
ニコンとキヤノンが方向性の異なるタイプを出して痛み分けのような形で終わったのもそれはそれで面白いよ。
2016/05/20 20:37 [19891382]
5点
> カメラグランプリ大賞:ソニーα7R II
> 3位キヤノンEOS 5Ds R
私は5Dsに投票したけど、そもそも5Dsと5DsRを分けてノミネートしたのが変。
5Dsと5DsRはローパス効果の強弱だけなので、実質は同じカメラと見て良いはず。
つまり、α7Uとα7RUのように画素数が異なるカメラとは全く性格が異なるもの。
(ちなみに、私はローパス効果の強い方が良しと判断したので5Dsの方に投票したわけ)
要は、5Dsと5DsRの票を分散させるように仕組まれたもの。
この区分を見たとき、最初からキヤノン以外を当選させることが決まってたと思った。
それは事務局への協力費の多寡で決まったのかそうでないかはわからない。
2016/05/20 22:17 [19891719]
7点
>めるあどりんさん
5Ds Rと5Dsの得点を合計しても98点にすぎず、上位5位の順位に変動は無く、7位以下の順位が一つ繰り上がるだけです。
http://www.cjpc.jp/gra/2016/CameraGP2016.pdf
2016/05/20 22:44 [19891807]
23点
この手の賞というのは、確かにまぁ、色々あるかもとは思います。
が、もろもろの関係各位の総意の、ある種の反映ではあるでしょう。
今年はこれだったね、ということで、αユーザは素直に受賞を喜び、メーカーの中の人たちにおめでとうの気持ちを向ければ良いんじゃないでしょうか。
別にこれで世の中全部のカメラ性能について人類史の最終判定が下ったわけでもないし、各社のカメラ開発が終わる訳でもない。
自分が作った訳でもないのに手持ちカメラのせいで妙に偉くなったような気分になる必要はなく、問題点も実は色々あることをことさら言い募ってよく分からない自己アピールしてるみたいになる必要もなく、まして別製品について上から目線で語る根拠にもならない。
2016/05/20 23:36 [19891987]
18点
個人的にソニーα7R IIが大賞なのは納得だけど1DX2やD500が対象外なのは仕方ないけどつまらんな。
2016/05/21 00:56 [19892165]
1点
もし7RU相当のスペック・仕様のカメラを他社に任せていたら何年待たされたことやら。ニコンキャノンなら最低10年は焦らしただろう。その意味でも大賞は必然だと思う。
この勢いで、Aマウント後継機もヨロシク。あと、ロクに持たないのにバカ高い純正バッテリーの値段設定は改正して下さい。
2016/05/21 08:10 [19892592] スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>星名美怜さん
>2015年4月1日〜2016年3月31日に発売された製品の中から一番を選ぶ賞。
と、ありますので、対象外のようです。
2016/05/21 08:20 [19892611]
2点
>もし7RU相当のスペック・仕様のカメラを他社に任せていたら何年待たされたことやら。ニコンキャノンなら最低10年は焦らしただろう。
10年って 言い回しが某氏と似てきましたね。
2016/05/21 08:25 [19892624] スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>個人的にソニーα7R IIが大賞なのは納得だけど1DX2やD500が対象外なのは仕方ないけどつまらんな。
そんなことはないですよ。
来年のグランプリがあるので、候補になるでしょう。
しかし、たぶん今年は5D4やD800後継機も出るから、激選になるでしょうね。ソニーのα99後継機は出たとしても落選です。マイナーだから。
マイナーでは1DX2もマイナーな領域だからグランプリにはなるのが難しい。大衆向きの2製品が出そうだから(5D4とD800後継機)。どうしても大量に売れて話題になる両機がグランプリ候補でしょうね。
ソニーのα7RUは大した競合相手が無かったのが幸いだった。
もちろん性能的にも5DSRよりは上ですからね。
事実を書きます:
高感度はα7R2 が5DSRよりも上(約2段ほど良い)
ダイナミックレンジもα7R2 が5DSRよりも良い
4K動画は、α7R2はプロ機並みの超高画質だが、が5DSRには4K動画は無い。古い2K動画しかないから。
AF速度は5DSRがα7RUよりも速い。ただし、風景とポートレートでは両者十分なAF速度である。
小型軽量ではα7RUが良い(団塊の世代向き)
高画素は5DSRが5000万画素でα7RUの4200万画素よりも19%上であるが、19%程度では見た目で差は現れにくい。
この程度でしょう。
センサーの世代もα7RUが1世代進んでいるようですね。
だからグランプリが妥当です。
キヤノンは、遅れたセンサー技術を何とかしないと、画質ではソニーに負けニコンにも負けペンタックスにも負けるよ(3社の高級機はソニーセンサーです)。技術は嘘を付けないからね。
ペンタのK-1には、5D4で勝ってほしいね。
そうしないと、世界一のカメラメーカーが泣くよ。広告に胡坐をかいているのが情けない。
しっかりしろ! キヤノン!
2016/05/21 09:50 [19892786]
2点
>>技術は嘘をつかなくてもこの人は嘘をつくからね。。
まあ、個人攻撃はおやめになったらいかがでしょうか?
間違っていたら、そこを事実を持ってただせばよい。正々堂々と訂正してください。間違っていたら、私も誤ります。
キヤノンは
一番売れているのも事実
技術が劣ってきているのも事実。特に高感度とダイナミックレンジではニコンに負けている。ビデオもソニーに負けている。
トップはトップらしく、堂々と勝負をすればいかがでしょうか?
それを姑息に 事実に対しては嘘だと 自分から嘘の情報を流す。
こういう事はしてはならない。
ユーザーが悪いのではない。忠実なユーザーに嘘をつかせるしかないところに追い込んだメーカーが悪いのです。
しっかりしろ! キヤノン!
忠実なユーザーを嘘つきに追い込むな!
堂々と、製品で勝負しなさい。
2016/05/21 11:12 [19892989]
3点
おめでとうございます。
電池が無くては何もできないデジカメですけど。
確か、全ての電池を抜くと、、、
液晶が邪魔して見えにくいOVFもあったかも。
だからEVFに限ったことではない、ってことで。
2016/05/21 11:33 [19893034] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>間違っていたら、そこを事実を持ってただせばよい
きりがないから嫌だよ。自分で調べてから書けば済むこと。
>間違っていたら、私も誤ります。
面白いから許してやるw
2016/05/21 11:38 [19893044] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペック、性能で負けてる箇所はフォロー文付き。
セコい手法。
2016/05/21 13:19 [19893265] スマートフォンサイトからの書き込み
14点
たとえ、餌撒きと囲い込みの結果だったとしても、
SONY初のデジイチ・カメラグランプリ受賞!
は素直に喜ぶべきでしょう。
なにはともあれ認知された!ってことですよ。
が、売れないとヤバイわけで、今日のここの売れ筋ランキングでは
α7R2 65位
・・・
3位 D500
4位 K-1
7位 1DX2
20位以内にSONY機は0 !!!
ついに恐れていたことが・・・
2016/05/21 14:42 [19893412]
10点
>錯乱棒 さん
の書き込みから
過去のグランプリ受賞歴を見ると
ニコン 8回
キヤノン 9回
ミノルタ(ソニー) 8回
ペンタックス 3回
回数からすれば、売上の差ほどの隔たりは、無いわけですが
消費者が欲しいと思うモノを作れば、売れるというわけです。
α7シリーズのデザインが、もう少しスマートで
α7RUの値段が、30万円くらいだったらもっと売れたと想像するのは
私だけでしょうか?
更に、α7SUが高感度特性そのままに、2000万画素近くにアップしていたら
大賞はα7SUになっていたように思われてなりません。
タラ、レバの想像ですので、どうぞ気にしないで下さい。
2016/05/21 15:07 [19893456]
5点
> α7RUの値段が、30万円くらいだったらもっと売れた
御意。少なくとも一台は余分に売れます。私が買いますんで(爆
2016/05/21 16:35 [19893607]
4点
>フォトトトさん
もしかして?5月14日から20日までの集計で売り上げどうこうおっしゃってますか?
一週間の集計を恐れる企業ではないと思いますよ。
2016/05/21 17:03 [19893669]
3点
α7の値段にはいろいろご意見もありましょうね。
しかし、α7RUは「全部入りのフラグシップ機」として、「突出した性能」を発揮するカメラであり、この値段がふさわしい。
一方で、多数派になるには、フルサイズなら15万円あたりが売れ筋になり、APS-Cなら8万円あたりが売れ筋になる。
ソニーはα7RUの次の弾を打たないといけない。
フラグシップ機は、上位2社の1DXUや5Dを見れば明らかなように、数多く売れるカメラではない。(オリンピックのための更新があるので、その年だけは例外に多く売れるが)
フラグシップ機は、最高性能を高く掲げて、そのメーカーの旗艦となるカメラである。少数精鋭で高価が良い。
ソニーは、売れ筋カメラを早く出す必要がある。
α7Uは、センサーが一世代前のものだから、戦闘カメラとしては弱い。
高感度に強く、4K動画ができるα7Vが必要、15万円で。
これを出せないとじり貧になるね。
とりあえずα7RUで利益を確保できたから、次はシェアの確保に回らないと、生きられない。
ソニーがこのことを理解できるかどうかは不明。何しろ、写真のようなシステム産業は経験が無いからね。
忠実なユーザーには、カメラ1台の10倍のレンズ資産があるというようなことは、ソニーのリーダーはからきし理解できないからね。
TVとおなじ感覚で、1台勝負のみを繰り返すのが、ソニーの戦術。
今までは、α7シリーズでうまく隙間を突けたから結果オーライになった。
しかし、すでにα7RUで隙間は埋まった。次なる隙間は無い。ゲリラ戦はこれで終わりだ。
過去を振り返ると、前回のシェアを広げる戦いは、Aマウントで大失敗して地獄の底に落ちた(α77とα99)。
α7という新規援軍で何とか息を吹き返した。
いま、Eマウントでシェアを広げる戦いの時が来た。
これをうまく乗り切れるかどうかで、Eマウントが黄金時代を迎えるか、没落するかが決まる。
カメラをシステム産業だと知る参謀を見つけられるか、そしてその参謀を使いこなせるかで、未来が決まる。
リーダーがAマウントでないことを祈る。Aマウントのリーダーなら、再び大失敗する。
Aは一度敗戦したのだから、もう前に出てはいけない。一度負けたリーダーは、必ず次も負ける。
Eは、新しいリーダーのもとで、大衆路線カメラで勝負しよう。
60万円機のα9を出しても、ちっともシェアはアップしないよ。α7RUの1/3しか売れないだろうね。(理由1:C/Nユーザーがサブとして買うカメラではない。理由2:α7RUを使う団塊世代もあまり大きなカメラは買わない。たぶん私も重いのは買わない。今のα7RUで充分な性能だから、あとは腕を磨けばよいと判った。必要なレンズは買うが、Aレンズを使えることも判ったのでこれを活用する。ありがとうソニー、数百万円のレンズ資産が生きるよ。
頓珍漢な企画者よ、Aレンズ互換にしたらEレンズが売れないから反対だとは言うなよ。もしそうなら、俺はEを見捨てる。Aの多くのユーザーも見捨てるさ。システム産業とはこのような性質を持つのです、お分かりかな? 持続できるのがシステムです。ソニーでは初の持続的なシステムがカメラ産業・・・あっとプレステも持続型だね。だったらリーダーはプレステから呼ぶのが正しいな。TVから呼んでは敗戦が待つだけ)。
α6000のように、小型軽量・低価格で高性能なカメラを、フルサイズ15万円で出す必要がある。中身はα7RUの画素を落としたものであり、α7Uの進化したものである。
これが出せれば、抜群の戦闘カメラになり、戦いに勝てるであろう。
α9だけなら、局地戦で勝って全体戦で負けて片隅に追いやられる。1台の大砲だけでは戦いには勝てない。多くの小銃や機関銃が必要である。
こういう事が判らないのかなー? ソニーの企画者には。
何しろ、カメラを知らないからなー。 せめて1回転撮ってほしいね。
(1回転の意味が分からない? だろうね)
まあ、聡明な軍師がいることに期待しよう。
ソニーよ、軍師を生かせ!
2016/05/21 17:39 [19893733]
7点
何年か前に大賞をとったRX1
でも、RX1RUはどーなのよ
もう目新しさはないからこの順位
価格をそんな考慮しない選考委員なら順当な順位に見えるなー
高くても良いものなら売れる時代じゃあない
良いものでも、それ相応じゃないと一般市民は評価しないよ
風景を得意とする雑誌のひとたちの評価が高くないってのが気になるねー
結局、フルサイズミラーレスの裏面照射センサーって目新しさで獲得した大賞なんだなっと
誰かが書いてるけど、これ、全然全部入りなんかじゃないしねえ
センサーだけは最高級だけど、カメラとしての機能は型遅れどころじゃない
2016/05/21 18:31 [19893846] スマートフォンサイトからの書き込み
15点
なぜ、あーだこーだここまで一生懸命に否定しなければいけないのかが不思議ですね(笑
2016/05/21 18:44 [19893863] スマートフォンサイトからの書き込み
15点
次回、sd Quattro H が大賞取ったら、(お金が動いてないと)信じてあげようじゃないか!
2016/05/21 18:52 [19893885]
6点
>>堂々と、製品で勝負しなさい。
嘘や間違いばっかり言ってないで、そろそろ
堂々と、写真伝説勝負してみたら?
コンデジで撮れるような写真ばっかりあげてないでさ。
夏が来ると、rawで現像し始めて、1年になるね。オレンジおめでとう。
2016/05/21 21:00 [19894260] スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>これぞ1位!という撮影結果はどこに?
価格なんかで探さないでこっちで探せばいいじゃん。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7RM2/
ソニーのカメラやユーザーをバカにしてる価格のアンチ連中も
将来これくらい撮れるようになるといいねw
2016/05/21 21:52 [19894443]
17点
その写真に負けるわけないよね。
価格には、1DXも5Dでも撮れない写真を撮れる。
撮れないやつはいかせていないへたくそだ。
使えるようになってからアンチしろという大先生がいるからね。
その先生が撮った、写真である。
者ども頭が高い!控えいっ!控えおろう!!
この写真が目に入らぬか!!
価格の副将軍!オレンジ大先生にあらせられるぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19646344/ImageID=2435117/
2016/05/21 22:57 [19894658]
10点
いえいえ、やはり先生の力作はこのくらい強烈なインパクトがないといけません。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=19069148/ImageID=2296124/
2016/05/22 01:02 [19894954]
9点
いつも思うんだけどなんで他人の褌でばかりなんだろ?
しかもCGばかりのサイトを紹介されてもね・・・
2016/05/22 07:07 [19895225]
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2016/05/22 3:10:49 | |
| 49 | 2016/05/22 10:15:39 | |
| 6 | 2016/05/10 7:57:01 | |
| 73 | 2016/05/17 21:28:27 | |
| 6 | 2016/04/28 23:58:24 | |
| 16 | 2016/05/05 15:20:28 | |
| 4 | 2016/04/22 23:08:05 | |
| 21 | 2016/04/28 21:24:14 | |
| 23 | 2016/04/26 22:45:53 | |
| 8 | 2016/04/17 5:14:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- 断熱フィルムを施工したい
- 自動録画で選ぶレコーダー
- TV無線化に必要な機器は?
- 5月19日(木)
- 清掃楽々なお薦めのレンジ
- Galaxy S7 edge画面保護術
- プログラミング用ノートPC
- 5月18日(水)
- エッジスクリーンの強度
- コンパクト重視サブカメラ
- タイヤホイール積載能力
- 5月17日(火)
- PTA活動に最適なカメラ
- 他社プリンタにない利点
- 安価なお薦めウーファー
- 5月16日(月)
- 冷房メインのエアコン選び
- 新しいXperiaに買替えたい
- 質感の高いお薦め軽自動車
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】低予算でスタイリッシュな、ブルーレイ視聴&ブラウジングPC
-
【欲しいものリスト】扇風機2016
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【質問・アドバイス】Win10無償アップグレード駆け込み、i3 6100かFX-6300で悩み中
-
【質問・アドバイス】*初自作PC* アドバイスよろしくお願いします。
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 丸い野菜も怖くない! “2つ折り”に変形する新ピーラー
[生活お役立ち]
皮むき器・ピーラー- モップが自動回転するクリーナーで、立ったまま楽ちん拭き掃除♪
[生活お役立ち]
掃除機- 機能はおねだん以上! 噂の「1億円座椅子」を買ってみた
[こだわりの逸品]
座椅子
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)