歴史テーマパーク「明治村博物館」~見所からグルメまで徹底解剖~
愛知県犬山市に位置する明治村博物館は、その名の通り明治時代の町並みを再現した歴史テーマパーク。明治当時の建物からグルメ、蒸気機関車など...
旅行・お出かけ
木曽川のほとりの丘に建つ犬山城は、室町時代・天文6年(1537)に織田信長の叔父・織田信康によって築かれました。中山道と木曽街道に通じる要衝は戦国時代に攻防戦が繰り広げられ、3度の落城を経験しています。江戸時代以前に建設された「現存天守12城」のひとつに数えられる天守閣からは、木曽川と城下町の絶景を眺めることができます。
木曽川のほとりに建てられた後堅固(うしろけんご)の城。その天守最上階からの絶景が想像できる姿です。
回廊に出てみると、眼下に木曽川の雄大な眺めが広がります。こちらは西側、木曽川の下流方面の景色。
夕陽を浴びてオレンジ色に輝く山々と木曽川上流(東側)の景色。川の向こう側は岐阜県、戦国時代の要衝というのもうなずけます。
三重四階地下二階の木造天守は、日本最古。丘の上に建つ天守閣からの眺望もすばらしいものです。
天守の入口があり、土台となる石垣を見ながら建物の内部へ。中に入ると、天守を支えるしっかりとした梁を見ることができます。
第一の間、第二の間、上段の間、納戸の間があり、その周囲を武者走り(回り廊下)が囲んでいます。
[email protected]なっていて、武具棚が備えられています。
破風の間から外を覗くことが出来ます。南北には唐破風が、東西には入母屋破風が施されています。
望楼型の天守最上階には高欄と廻縁が施され、高台からの絶景を眺めることが出来ます。
天守の瓦には亀の甲羅に桃が乗った形の魔除けが設置されています。探してみましょう。
入母屋造という屋根の形の妻面にある三角形の破風の形や装飾は、城を美しく個性的に彩る空間です。
弓なりに真ん中がせり上がった形の破風。曲線が連なったような破風板を屋根に取り付けたものです。
櫓・塀などの壁面に設置された防備で、そこから石などを落として侵入者を防ぐための開口部のことです。
天守の前面につき出た部分で、なかに入ろうとする敵兵を側面から攻撃を加えて防備する設備。中も見学できます。
天守閣の東方にある杉の木。伊勢湾台風の際、犬山城よりも少し背が高かったこの木に落雷がありました。地元の人々は「杉の木が犬山城の身代わりになった」として、それ以来神木として祀っています。
犬山城、そして針綱神社の下には沢山の出店が連なり、多くの人出で賑わっています。歴史由緒正しいお祭りなのですが、何と今年で378回目と聞いて2度ビックリです(≧▽≦)
からくり人形 どんてんを終え 満開の桜の参道を出てくる車山、思っていたより背が高い、近くで見ると迫力満点!
山車に桜は似合いますよね。絢爛豪華な山車と人形のからくり 何度見ても感激です。
紀州雑賀衆鉄砲隊の方々。んー、めっちゃ恰好よかった。中でも白髯の方がいらっしゃったんだが古武士然としていて痺れる程渋かった。
城前広場で車山が勢揃いして提灯を燈す秋の犬山祭。和蝋燭の提灯の灯が揺らめく幻想の夜山です。
[email protected]! 【住所】犬山市大字犬山字北古券12 【営業時間】9:00-17:00 【定休日】12/29-31まで休業
古くから犬山城城主を始め多くの崇敬を集めている神社。織田信康公が奉納した手彫りの犬が残っており、安産、子授け、長寿のご利益があると言われています。また、桜の名所でもあります。
犬山城の麓に位置する歴史ある神社。犬山城主成瀬家歴代の守護神として数々の神宝が寄進されました。
犬山城の東にある名鉄犬山ホテル内にあり、国宝茶室如庵をはじめ、織田有楽斎の京都時代の隠居所だった重要文化財の旧正伝院書院などがあり、春の桜、秋の紅葉など四季折々の風情を感じられる空間です。
織田信長の実弟で、茶の湯の大茶匠・織田有楽斎が建てた茶室で、現存する国宝茶席三名席のひとつになっています。昭和47年(1972)に現在の場所に移築され、庭園「有楽苑」となりました。
城と城下町の外周を堀で囲い込んだ総構えといわれる構造が残る城下町。古い建物が並ぶ風情ある街並みは、歩いて楽しめる場所です。
国の有形文化財に指定されている旧奥村邸は城下町内にある旧家です。現在は建物はを改装し、お箸で食べられる本格フレンチが自慢のレストラン「なり多」になっています。
国の有形文化財「奥村邸」の庭先にあります。織田信長の喉を潤したと伝えられる名水。
【住所】愛知県犬山市犬山北古券11-1 【アクセス】名鉄犬山駅 徒歩約15分/犬山城入口 【開館時間】11:15~16:00(夏期は17:00) 【定休日】不定休 【TEL】0568-62-0302(犬山城管理事務所)
かつおだしを使って1人前ずつ炊きあげた「鮎釜めし」。ごぼうとマイタケの風味が美味しい釜めしです。
3種類の地味噌とみりんを使ったスープで煮込んだ「味噌煮込みきしめん定食」もご当地の味です。
車利用ならこのお店がおすすめ。木曽川のほとりにあり、犬山城を眺めながら食事ができます。 【住所】岐阜県 各務原市鵜沼小伊木町2-136 【アクセス】岐阜方面から犬山橋ツインブリッジ手前信号「犬山橋北」を右折、約1,5km。 【開館時間】10:00~22:00 【定休日】月曜(祝日の場合は翌日) 【TEL】050-5877-3287
お店のオススメ、カリカリベーコンととろとろチーズのコンビネーションがたまらないベーコンピザ&オリジナルトマトソースが自慢のスパゲッティナポリタン。
小ぶりで団子のような五平餅。くるみ、ごま、ピーナッツのタレが、香りよし!美味! 1本¥100くらいというのも嬉しいですね。 住所:愛知県 犬山市 大字犬山字東古券776 TEL:0568-61-0593
ソフトクリームやかき氷のスイーツや、戦国グッズなどを販売。お城を眺めながらひと休みもできます。
濃尾歴史文化研究所 発行 定価 1,000円+税 古い写真や絵図などの貴重な資料がたっぷり掲載されていて、読み応え十分。駐車場前の売店で購入できます。
犬山の古い商家・和泉屋の創業は慶長2年(1597)、以来ずっと同じ製法で忍冬酒なるお酒を作っているそうです。
徳川家康にも献上されたいうエピソードが残る忍冬酒は、お城観光のお土産にぴったりですね。
日本最古の現存天守は歴史を感じる見応え十分な建物。眼下に広がる古い街並みを残した城下町を歩けば、タイムスリップしたような気分がさらに盛り上がります♪
【住所】愛知県犬山市犬山北古券65-2 【アクセス】名鉄犬山駅 徒歩約15分 【開館時間】9:00~16:30(閉門は17:00) 【定休日】12月29~31日 【TEL】0568-61-1711(犬山城管理事務所) 【入場料】大人550円 小・中学生110円 【公式HP】http://inuyama-castle.jp/
【場所】犬山市体育館南側(犬山城まで徒歩約5分) 【台数】140台 【料金】自動二輪200円,普通車500円,大型バス1500円 【営業時間】8:30~16:30 ※土日祝は8:00開場
【場所】犬山遊園駅近く内田交差点東側 (犬山城まで徒歩約15分) 【台数】80台 【料金】無料 【営業時間】24時間
【場所】犬山市役所(犬山城まで徒歩約20分) 【台数】150台 【料金】普通車200円(1時間) 【営業時間】24時間
戦国の乱世を生き抜いたお城に一足踏み込めば、そこは歴史のロマンあふれる非日常的な空間です。ぜひ、束の間のタイムトリップを楽しんでみて♪
愛知県犬山市に位置する明治村博物館は、その名の通り明治時代の町並みを再現した歴史テーマパーク。明治当時の建物からグルメ、蒸気機関車など...
木曽川のほとりの丘に建つ犬山城は、室町時代・天文6年(1537)に織田信長の叔父・織田信康によって築かれました。中山道と木曽街道に通じ...
犬山城から始まる歴史ロマンの感じる観光をしてみませんか?城下町や歴史のある神社やお寺、お土産・お食事・テーマパークにお車でお越しの際に...
「国宝犬山城」として知られる犬山城。天守は現存する日本最古のものとして、城マニアならずとも、一度は訪れたい名城として、多くの人を魅了し...
犬山市は愛知県の北端、岐阜県との県境にあります。名古屋市中心部から電車で30分、クルマで1時間弱というアクセスの良さから多くの観光客が...