読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

中年サラリーマンのつぶやき

中年サラリーマンが日々感じたことを綴っていきます

君が代の意味って知ってます?

自分のこと

つぶやき ブログランキングへ
にほんブログ村
こんばんはー(°∀°)
タイトルに君が代って書くと色んな意見が来そうで少しびびってますが、思いきって書いてみました。不快になった方、すみません。

今日、息子の運動会で君が代が流れました。君が代って独特のメロディで少し厳粛な雰囲気ありますよね。自分は好きです。

でも、一部では、君が代の斉唱を非難する声もあったり。

そもそも君が代の歌詞ってどういう意味なのか、改めて考えてみました。

千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

短いですね(°∀°)
歌詞を解説すると……
「君」の箇所は、諸説あるんで、一旦置いときますね。それ以降の意味は

時代を越えて、ずーっと長い間、小さい石が大きな岩となって、そこに苔ができるくらいまで続きますように。って感じですかね。

で、問題の「君」。これを、「天皇陛下」ととる人がいたり、「あなた」ととる人もいるみたいですね。

天皇陛下ととる人達が、君が代斉唱に非難しているんでしょうね。天皇陛下だから歌っちゃ駄目なのかってのも、色々議論ありそうですが(・・;)ここではそれは置いときます。

元々は、古今和歌集にあったものなので、天皇陛下を指してなかったんでしょうけど、国歌として採用されてからは、そういう捉え方が主流になったんですかね。

個人的には、「今のこの平和な日本がいつでも続きますように」って思いながら歌いたいですね。

せっかくの日本国歌。国民みんなで大事にしたいなあと思います(°∀°)

外国の国歌って結構、戦争の色が強いですよね。そんななか、日本の国家って、厳粛でいいなって思うんですが。。あくまで、個人の思いです。

気を悪くされた方がおられたら、すみませんでした。



広告を非表示にする