議事録の達人になろう ~良い会議を開くコツとは?~
議事録の達人になろう ~良い会議を開くコツとは?~
最新コンテンツ

- 第 6 回「ファシリテーションと議事録を一体化させる」
- 議事録の達人もいよいよ最終回。〆に相応しい今回のテーマは、議事録と会議運営。達人が発見した、「メモの量が少ない上司の謎」を通じて、議事録、そして、会議運営の達人ワザをあなたに伝授します。

- 第 5 回「会議中のメモを高度化する」
- 議事録が作れない、なぜなら、うまくメモが取れないから。会話のスピードについていけない、急いで書いたメモが意味不明、そんなあなたに達人がメモ取りの秘伝を教えます。

- 第 4 回「議事録作成の要諦③ ~意思決定を促す議事録」
- 議事録を書くことが出世の第一歩? 今回は、議事録作成を「社内で影響力を発揮する機会でもある」と捉え、影響力を発揮するための戦略的な議事録作成方法を伝授します。これを読めば、あなたも進んで議事録を書きたくなるかもしれません。

- 第 3 回「議事録作成の要諦② ~編集者としての議事録」
- 議事録がうまく書けないのは日本語に問題がある? ありがちな言い訳を一刀両断。議事録向きではない日本語を、議事録向きの日本語にする方法を議事録の達人がこっそりあなたに教えます。

- 第 2 回 「議事録作成の要諦① ~議論の道筋を通す」
- 議事録の基本は、論理的思考かもしれません。今回は、議事録の達人が、会議で難しい議論をどのようにして、論理的な議事録に落とし込むかを徹底解説します。ポイントは、論点の単位、関係性のパターン分け、そして?

- 第 1 回 「なぜ議事録は難しいのか」
- 議事録を制する者は会議を制する。会議・ミーティングが日常茶飯事の中、意外に少ないのが<議事録>をまとめる力のある人。お粗末な議事録もどきから脱却するためには何が必要なのか? プロが教えます!