蒸気、ディーゼル…往時の車両も 鹿児島(中)
鹿児島県南さつま市の鹿児島交通加世田バスセンターは、かつて薩摩半島を縦横に走っていた「南薩鉄道」の拠点で、本社も置かれていた。約30年前まで線路やプラットホームが並んでいた約3万3000平方メートルの敷地。アスファルトの合間にある芝生帯の短いレールに、蒸気機関車とディーゼル車が並んでいた。南薩鉄道で活躍した車両たちだ。
黒光りする蒸気機関車の車体は、長さ8.7メートル。短く切った線路の上に置かれている。正面には、導入された順番を示す「4」と書かれた銘板がある。1926(昭和元)年から登場した、南薩鉄道初の国産車両だ。車体右側の運転席付近に、直径数センチのささくれたような穴。45(昭和20)年3月、米軍機の機銃掃射を受けた跡だ。この時は、19歳の車掌が犠牲となった。
「私が(南薩鉄道の)OBに教わって、色を塗り整備しました」。鹿児島交通加世田営業所長で南薩鉄道研究家という有木道則さん(67)が説明する。4号車を展示保存する際に、戦争の歴史を後世に残そうと、機銃掃射の跡はそのままにされた。
◇
有木さんは、加世田出身。もともとは、警視庁で要人警護を担当する警察官だった。父が南薩鉄道で蒸気機関車の検査をしていたこともあり、子供の頃から蒸気機関車と南薩鉄道に強い関心を持っていた。
警視庁時代には、運輸省(現国土交通省)に足を運び、独力で南薩鉄道の歴史について調べた。実家の事情で警視庁を退職し、92年に帰郷。南薩鉄道記念館のオープンや、残っている車両の保存に努めてきたという。
有木さんは特に蒸気機関車が好きだという。どんなところが良いのか。「人間が造った機械で、最も人間らしいところ」。そんな答えが返ってきた。
◇
戦後、南薩鉄道は復員や買い出しなどでにぎわった。49(昭和24)年には鹿児島市への乗り入れも開始。沿線の開発も進んだ。しかし、道路網の発達で乗客が減少し、62(昭和37)年に万世線が、65(昭和40)年に知覧線が相次いで廃線となった。以降、南薩鉄道はたびたび廃止が取りざたされるようになり、そのたびに沿線住民の要望で存続してきた。
◇
バスセンターの片隅にあるかつての整備工場。1914(大正3)年の開業時に導入されたドイツ製の蒸気機関車と、52(昭和27)年から廃線時まで走っていた丸くて赤い外観の車両「キハ103」があった。「マッチ箱のよう」と愛されたキハ103は、かつて記念館のレストランとして再利用され、客席が食堂仕様に改造されている。しかし、運転席は現役当時のまま。ドイツ製蒸気機関車とともに現在、ペンキの塗り替え中だ。
有木さんに、キハ103のシンプルな運転方法の説明を受ける。山あいと田園を抜け、忙しく作業する運転士の姿が一瞬、見えた気がした。【津島史人】