ベビージム(プレイマット)を使っていますか?
ベビージムは、赤ちゃんのファーストトイとして世界中で愛されているおもちゃの一つです。
聴覚、視覚、触覚をまとめて刺激できることから、知育玩具としても注目されています。
このページでは、ベビージムの概要と対象月齢、遊び方と知育効果、種類について紹介します。
ベビージム(プレイマット)とは
ベビージムとは、アーチにおもちゃやマスコット(お人形)がぶら下がった赤ちゃん用のおもちゃです。
音や光の出る仕掛けのついたベビージムもたくさん販売されており、赤ちゃんの聴覚、視覚、触覚を刺激できることから、知育玩具として購入するパパママも少なくありません。
ベビージムの他、プレイマット、プレイジムと呼ばれることもあります。
対象年齢
対象年齢は0歳0ヶ月(新生児)からです。
関連記事
ベビージム(プレイマット)の月齢ごとの遊び方と知育効果
ベビージムは、新生児期から使えるおもちゃ(知育玩具)ですが、赤ちゃんの月齢によって使い方や知育効果は変化していきます。
生後0ヶ月
新生児期の赤ちゃんは、身体を動かしたり周りを目で見たりすることはできませんが、耳は良く聞こえています。
ご機嫌な時にベビージムに寝かせて音楽を聞かせると、赤ちゃんの聴覚を刺激でき、また、周囲への興味関心も強めることができます。
なお、同じような遊び方をする知育玩具(おもちゃ)に、オルゴールメリーがあります。
関連記事
生後1ヶ月~生後3ヶ月頃(首がすわる)まで
赤ちゃんは、月齢とともに視力が向上し、視界も広くなり、耳で音楽を聴きながら、目の前にぶら下がったおもちゃやマスコットに興味を示すようになります。
生後2ヶ月頃には追視ができるようになり、パパママがおもちゃを揺らすと目で追うようになります。
生後3ヶ月頃には、おもちゃに触れようと腕を伸ばし、届かないと身体をグネグネと動かして何とか触れようと頑張るようになり、身体の動かし方を覚えていきます。
おもちゃを掴むと、今度は口の中に入れて触感や大きさなどを確認しようとします。
関連記事
生後4ヶ月~生後5ヶ月(寝返り)まで
この時期の赤ちゃんは、見たり聞いたりするよりも、おもちゃに触って遊ぼうとします。
中にはおもちゃを強く引っ張って、ベビージムを倒してしまう赤ちゃんもいるので注意が必要です。
おもちゃが取り外せるタイプなら、取り外して赤ちゃんに渡しても良いでしょう。
生後6ヶ月(ズリバイやお座りを始める頃)~
赤ちゃんは、日に日に筋肉がつき、身体を上手に動かせるようになって、できることが増えていきます。
一方で、危険かどうかを考える力はまだ未熟なので、興味関心のままに全力で行動します。
ベビージムを使った遊びは、おもちゃを引っ張ったり、ベビージムを揺らしたりと力任せのものが増え、ベビージムを倒したり、ぶつかったりしてケガをするリスクが高くなります。
ベビージム(プレイマット)で遊べる時期はいつまで?
ベビージムでいつまで遊べるかについては決まりがありません。
赤ちゃんがベビージムに興味を持って遊んでいる間は、なるべく好きなように遊ばせてあげるのが原則です。
しかし、すでに紹介したように、月齢を経るにつれてケガのリスクが高まることは念頭に置いておく必要があります。
特に、つかまり立ちや伝い歩きを始めた後は、布製やプラスチック製のベビージムに掴まって転倒するリスクがグッと高くなります。
そのため、赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら、ベビージムからの卒業を検討するパパママが多くなっています。
また、つかまり立ちを始めた後は視野がグッと広がり、それに伴って興味関心の幅も広がるので、ベビージム以外のおもちゃや物に興味を向かせようとするパパママもいます。
ベビージム(プレイマット)の選び方
日本では、木製、プラスチック製、布製のベビージムが主流です。
それぞれの特徴は、次のとおりなので、赤ちゃんの月齢や性格に応じて選びましょう。
プラスチック製のベビージム
プラスチック製のベビージムは、軽くて持ち運びが簡単、汚れてもウェットティッシュなどで拭けるので衛生面も安心です。
木製のベビージムほど硬くないので、軽く体をぶつけたくらいならケガの心配もありません。
布製のベビージム
布製のベビージムは、おもちゃを取り外して小さくたためるものが多く、片付けや収納が簡単で、気軽に持ち運べるのが一番の特徴です。
布製なので、ぶつかってケガをする心配もありません。
また、簡単に洗濯できるので、衛生面でも安心です。
木製のベビージム
木製のベビージムは、プラスチック製や布製のベビージムに比べて作りが簡単で、仕掛けやおもちゃもシンプルなものが多いのが特徴です。
その分、赤ちゃんが自由な発想で遊び、良い刺激を脳に送ることができます。
つかまり立ちや伝い歩き、一人歩きの練習に使えるものもあります。
ベビージムの素材の中では一番硬く、ぶつかるとケガをするリスクがあるので、使わない時は分解して押し入れなどにしまっておきましょう。