ブログを書く文体というかその人ぽっさはブログによって個人差がすごい出るところですよね。僕の文章はぶれブレなんですが、それだと一記事一記事違う人が書いたみたいで嫌なんですよね。せっかく自分が作ったブログなんだから自分の色を出したいじゃないですか?
日本語力がゼロだから、その日その日のテンションで雰囲気変わるけどあほですか?
この人の文章はこんな感じだからという先入観を持って来たら、なんだかゴーストライターかよって言うくらい違ったら嫌でしょ。
はてなブログで有名な方のブログを拝見せていただくと大抵その人のカラーが前面に出されていて、書くのが上手い人になればなるほど文章が統一されているし、記事を比べてもそれぞれが均一なレベルで、いうなれば粒がそろったお米のようになっているんように感じるんですよね。なんだかおいしそうだな~って思ってまた食べたくなるようなw
それって当たり前かもしれませんけど重要なことで皆さん意識してやってるのか分からないけど、僕はなるべくぶれないようにしているところです。
それでも僕の場合ですます調で書いていたと思ったら、急に話し言葉になったりすることがよくあるので読者の方は大変だと思う。
これは僕が構成の段階で、書きたいことを箇条書きにするようにしているんですけど、その際それぞれ段落に現実時間の時間差があるために、その時の気分でですます調だったり、話し言葉で書いたりしていることが原因なんですね。
今後は最後に文章を校正しないで済むように、箇条書きにする文章もなるべく統一するようにしないといけませんね。
テンプレートを作っておけば話の流れが作りやすい
文章の感じがぶれない人はいつも同じ書き順で書いているからぶれないということがいえると思います。だからテンプレートというか自分のルールを決めるのがいいと思う。
僕はH2タグの部分に僕らしさを出そうと思ってわざと長いタイトルをつけて~ですか?みたいなアホなことを書いているけどそれも記事のテンプレート化を意識しているためです。
テンプレートを作ればその人らしさが出てアピールにもなるので、一石二鳥。
さらに時間短縮効果が半端じゃない。パソコンの前に座って「どんな感じに書こうかな」と考える時間が無駄にならないでいいのがすごくいいところです。
僕はサラリーマンだから時間がない。結婚して家族が出来たら、ブログばっかり書いてたら嫁さんに不評を買うことは必須なのでなるべく一記事に時間を掛けずその代り言いたいこと書きたいことをどんどん書いていきたいと思っています。
まとめ
別にまとめじゃないけどこれもテンプレートの一環ですよね。ここにブログタイトルを再度登場させてもいいと思います。
ブログ超書きたいので時間節約は大切なのです。でもそれ以外の時間も大切なのです
(おわり)