ブログのメンテナンスをサボり気味だったIkkaです。
やっとメンテナンスに取りかかって、まずはカテゴリーの整理をしました。記事数は100個ちょっとだったので、時間はそこまでかかりませんでした!
やったことは、一記事のカテゴリーを一つに絞ったことです。あとは、記事数が多くなってしまうカテゴリーには、子カテゴリーを追加して整理しました。
一段落したので、カテゴリーを整理するメリットについてまとめます。
見た目がスッキリ
ブログの場合、記事タイトルの下にカテゴリーやパンくずリストが設置してあると思います。カテゴリーを絞ることによって表示されるものが減るため、見た目がスッキリしました。
一記事に複数のカテゴリーがある場合、カテゴリーやパンくずリストがたくさん並びます。この状態では記事を読む前から、ごちゃごちゃした感じが出てしまいますね。几帳面な人が見ると、気になってしまうと思います。
余談ですが、複数のカテゴリーに分類されている記事は一貫性に欠けるようです。私も初めの頃に書いた記事は「何が言いたいんだろう」というものがいくつかありました。「○○について書く!」と絞ってから書いたほうが、分かりやすい記事になると思います。
SEO的にも良い
パンくずリストの設置は、SEO的にも良いと言われています。ユーザーがサイトを巡回しやすくなったり、検索での順位が上がりやすくなったりするようです。
複数のカテゴリーを設定していると、ユーザーから見ると分かりやすい場合があります。しかし検索で順位を上げたい場合は、カテゴリーは一つに絞るほうが良さそうです。クローラーが認識するのは最初のカテゴリーだけということなので、一つの記事に複数のカテゴリーを設定してもあまり意味がないようですね。
私はとりあえず設置していましたが、細かい設定はあまりしていませんでした。パンくずリストを設置した時に、カテゴリーの整理もすれば良かったと思っています。やっと取り組むなんて、自分でも「今更!」と思います(笑)。
参考にさせてもらったブログ
パンくずリストを設置する際に参考にさせてもらったブログです。
↑パンくずリストを導入するためのコードを参考にさせていただきました。
↑パンくずリストについての詳しい説明が書かれています。
まとめ
サイドバーに表示されるカテゴリーも少なくなったので、以前より見やすくなったのではないかと思います。自分でも過去に書いた記事を把握しやすくなったので、カテゴリー整理は早めに取り組むべきだと思いました。