656:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:16:53.45 ID:oyRI+ncR.net
うちの会社は3月下旬から新人研修がある(入社式は1日)。
仕事ができないのは当たり前だけど、大人としての基本が
まったくできていない奴がいた。よく試験通ったものだと
感心するほど。
昨日はジーンズで出社。「君それ社会人としてどうなの?」と
言ったら「まだスーツができてないんで」と悪びれる様子もなく
シャアシャアと答えていた。「入社試験のときのスーツは?」と
聞くと「就活のはもう・・・」「もう何なの?」とイラッとしたら
あっちもイラッとしたみたいな口調で「いいじゃないすか、まだ
正式入社じゃないんでしょ?」と舐めきった口調。
「あのね、君はそれでよくても、あなたのご両親が恥ずかしいとは
考えない? どういう子育てしてたんだ?って言われちゃうんだよ?」と
言ったら帰ってしまった。夕方、上司宛に「自分のことはいくら
悪く言われても構わない。でも、両親の悪口だけは絶対に許せなかった。
あの先輩が辞めめないのなら自分は入りません」と電話があった。
社員が100人もいない弱小企業だからって舐めてんのかねー。
657:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:34:27.28 ID:4+dJ7PVi.net
3月から出社することの意味を色々判ってないんだね。
662:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:50:50.38 ID:++jiS/2Y.net
これで親の悪口にとられるのか。むずいな。
664:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:56:31.66 ID:vfMFA/K3.net
そいつどうするの?
693:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:56:55.25 ID:u7bXQAiO.net
こんな舐めくさったガキにこの程度の言い方で抑えるって優しいなあ、って思ったw
773:758@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:17:25.73 ID:8AjUDV1s.net
を読んだ限りでは、行為を注意してるんじゃなくてその人を否定してるような言葉だなと感じたの
それだと無用な反発を生むと思った
社会人としてどうなの、それじゃ親御さんが~、じゃなくて、これからはこうしたほうがいいよって具体的に指導した方がお互いにいいのになって
残念だった
659:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:42:33.25 ID:uK14Tk+v.net
どんなに正しいことを説かれても、ご両親が~は無条件にムッとくると思う
その新人は論外だけど、もう少し違う言葉を選んだ方がいい気がする
683:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:15:50.10 ID:yNiXmAsG.net
本当にそうですね
自分は相手から逆恨みで言われた側だが、相手にマジギレして詰め寄ったことがある
高校時代の家庭科教師が「男には家事ができない」と最初から決めつけて男性差別をするくせに
都合のいい時だけフェミのつまみ食いをするようなおかしなババアで、
当方男性だが、子供の頃から普通に家の手伝いをして家事もひと通りできるという感じで
育ってきたから、目の敵にされて授業中に嫌がらせを繰り返し受けた
適当にスルーしていたが、ある日そのババアが「親の顔が見たい」的なことを言ったうえ
別に変なことをしてないのに教室から締め出そうとしてきたので
マジギレしてババアに詰め寄って怒鳴りつけてやった
ババア、自分のしてきたことがやましいという自覚があったからか
ビビりながら「他の学校なら停学になるところだぞ」と捨てぜりふを吐いてファビョったが
他の教師は「ちょっとやり過ぎだが、君の気持ちはわかる」って反応になって
何のお咎めもなかった
687:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:27:42.26 ID:oyRI+ncR.net
いや、そういう特異なケースと一緒にされたら立つ瀬が無いよ。
660:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:46:13.39 ID:UrtskBEo.net
自分もそう思う
新入社員の方を持つ気は全くないけどに余計な火の粉がかかるから
666:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 13:13:21.49 ID:HjGDE8Mc.net
、
本気で書いているの?
親の悪口でもなんでもないし
普通に使う言葉だと思うけど
670:659@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 13:38:12.17 ID:uK14Tk+v.net
本気です
正直、ずいぶん古臭い言葉のチョイスをするんだなと感じた
その人自身を注意するときに、バックボーンを引き合いに出す必要はない
それが本当のことだとしてもね
667:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 13:21:06.04 ID:yxzN+9IM.net
良識ある大人なら、わざわざ選ばなくてもいいチョイスの言葉だよってことでしょ
669:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 13:26:30.21 ID:4+dJ7PVi.net
社会人として言わなくてもいいことがわからない辺り、言われた新人はバイト経験無しの高卒なのかもよ?
そうすると、親の子育て云々言いたくなる気持ちもわかるし、研修にジーンズで来たのも「ああ…」ってなる。
まぁ多分、大卒なんだろうけど。
679:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 14:55:15.93 ID:yxzN+9IM.net
せっかくレスくれてるんだけど、ちょっとどういう意味かわかりませんでした
667は、656さん自身が良識ある大人なら、わざわざ選ばなくてもいいチョイスの言葉をしたって意味ですが、
違う意味に解釈されてませんかね?
665:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 12:57:54.83 ID:fdK6Br+4.net
「親の顔が見てみたい」は昔からある慣用句だから
別に親の悪口でもなんでもないと思うよ、お疲れさま
で、その新人が高卒か大卒か専門卒か知らないけど
そんな辞め方したら、人事はその学校からは二度と採用しない
つまり指導教官や後輩たちに大きな迷惑をかけることも
理解していないのだろうな
個人的にはどうぞ来なくていいよと言いたくなる案件だw
680:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:02:56.55 ID:oyRI+ncR.net
縁故組なんだなこれが。取引先から毎年何人か頼まれる。
弱小企業とは言え、福利厚生がしっかりしてることで有名なので
(テレビでも取り上げられた)、毎年10人くらい採るうちの
2~3人はそんな感じ。
親の顔が見たいと言えば、うちの課の伝説になってるんだが、
課長が「まったく、親の顔が見てみたいよ!」と新人に怒鳴ったら、
翌週、熊本から手土産持って両親がニコニコと挨拶に来たことがあった。
714:659@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:58:58.40 ID:uK14Tk+v.net
誰かに注意するときに、その時の行動自体を注意するのではなく、その人の過去やスペックを引き合いに出したら反発心が出やすいよね
だってそれってその場でどうこうできるものじゃないから
を読む限り、多分企業風土なんだろうね
そういうのってなかなか変えがたいだろうと思う
「正式な採用辞令は先だとしても、内定が出ている以上、我が社の一員としての自覚を持ってください。
この会社では、出社時はスーツが基本です。
次回はスーツで来てください」
くらいかね
716:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 17:04:15.25 ID:57+LREPi.net
そもそもは、クソ新人の親の悪口を言ったわけじゃなくって
「あなたの行動で親が恥をかいちゃうんだけどいいの?」って諭しているんだよね。
ID:yxzN+9IMは、いったいどこを読んで、何に噛み付いているんだよw
681:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:09:11.72 ID:yxzN+9IM.net
670さんの
>その人自身を注意するときに、バックボーンを引き合いに出す必要はない
それが本当のことだとしてもね
ってのにはどう思ってる?
686:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:26:43.09 ID:oyRI+ncR.net
躾レベルでだらしなかったからね。「俺だってそんなことは言いたくないが、
誰がそう言わせたのか考えなさい」ってことですよ。上に書いたように縁故組なんて
親を笑わせるわけにもいかないという事情もあります。
そういや全然別の話だけど、「俺だってこんなこと言いたくはないんだけどな」と
言った教育担当に「だったら言わなきゃいいじゃないですか」と言い返した新人がいたわw
「それでも言わなきゃならないのが俺の仕事なんだよ馬鹿野郎!!!」と怒鳴られてたけど。
690:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:40:11.71 ID:yxzN+9IM.net
全然別の話や誰がそう言わせたとかいう話を聞きたいんじゃなくて、
あなたが、わざわざ親を引き合いに出して注意するってチョイスをしたこと自体について
ご自身でどう思うか聞いているんですよ
また、縁故組ならなおさら、言わなくていい事を言った事についてどう思うか。
社会経験のある大人としてモノを言うなら、もっと他の注意の仕方がいくらでもある
っていう事実についてはどう思うか。
そういうことを聞きたいんですよ…
その新入社員がまあ学生ノリってのは分かりましたが、あなたのレス見てるとあなたも割とスレタイだなあと思うので
699:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:11:18.94 ID:oyRI+ncR.net
えーと・・・なんでそんなにきつい口調で問い詰められないといけないの?
あなたこそまさにスレタイ。
何がそんなに気に入らないの?
700:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:16:09.40 ID:yxzN+9IM.net
気に入らないんじゃなくて、あなたが自分のこと棚に上げてることについてどう思うかを聞きたいだけ
それと別にきつい口調じゃないし、責めてもいません
レスはするのに、あなたが答えないのはどうしてでしょうか
702:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:24:02.39 ID:OAqYnW4P.net
>あなたが自分のこと棚に上げてることについて
では、あなたが普段実際にしていることについて
詳しく聞かせていただきたい。
701:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:19:05.86 ID:oyRI+ncR.net
だからそういうのを「きつい口調」(文体)と言うのですよ。
厳しい言い方だけど、元々の書き込み内容を曲解している、あるいは
その真意を汲み取っていない人(心情的には「理解できていない人」と
書きたいところ)の質問に答えるつもりはありません。
何故あなたに対して批判的なレスが集中しているのか、一考されてみては?
704:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:36:39.15 ID:yxzN+9IM.net
あなたに対して私と同じように思ってる人もいるんですけど理解してますか?
僕の気持ちがわかんない人にはなんにも答えないも~ん
って言われても…
あなたの言う「きつい口調」って700のレスレベルだとしたら
実生活であまり不用意な発言しないよう日頃から気をつけないと
また新入社員の方の例みたいなことが起こって、いつか700レベルよりきつく言われてしまう時が来ますよ
717:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 17:08:03.30 ID:fSOxxoC3.net
何処の親も同じだと思うけど、
子供の就職に家族一丸となって取り掛かって来てると思うからこそ初日からそんな言動取られたら親御さんの気持ち汲んでたしなめたくもなるだろうに
しかも縦分け分別つけて親の事以前の自分の言動に対して謝罪を入れた訳じゃないんだろ?
お前さんは何時までその親の話に拘るつもりなの?意味がわからないぞ。
705:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:43:06.06 ID:OAqYnW4P.net
>あなたに対して私と同じように思ってる人もいるんですけど理解してますか?
つ鏡
711:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:49:19.28 ID:UrtskBEo.net
その縁故組って後々はしっかりして使いものになるの?
毎年2~3人って程度が多すぎる
配属課で新人教育する人が悲惨だ
715:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:59:33.28 ID:oyRI+ncR.net
まあ正直、腰掛けですかね。件の新人も、行くところが無くなれば親の会社に戻るという
選択肢も残されているわけで。取引先からは「こっちのことは気にしないでビシビシ鍛えて
やってくれよ」などと言われているのですけれども。
今まで、何人かはこっちに骨を埋める人もいたみたいですね。
719:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 17:24:46.02 ID:RJj27N7+.net
縁故採用になったような人間を
>あの先輩が辞めめないのなら自分は入りません
のような、正しいとしてもそんな状況に追い込んでしまって
あなたの立場が悪くならないといいけど。
668:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 13:24:54.43 ID:6SabiHZF.net
変なやつを見た時すぐに両親が云々言うやついるけど、
そういう人は自分が両親に良く教育されて今の自分があると思ってるんだろうけど
みんながみんな両親の教育で常識を身につけてるわけじゃないんだよ
大半の人は常識って人生経験の中で自然に身につけていくものだし
変な人の理由付けにまず両親を挙げる人の方が少しずれてると思う
両親がどんなに良く教育してても、周りの環境次第でいくらでも人は堕ちるし、逆もまたしかり
672:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 13:44:52.02 ID:pFZe+D5c.net
「親の顔が見たいよ」と「親の顔が見たいと言われるよ」はまったく違う。
それがわからない人がある程度いるのは仕方ないね。
674:659@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 14:01:03.61 ID:uK14Tk+v.net
違いはわかるよ
でも、わざわざその言葉を選ぶの?ってこと
たとえ善意からでも誤解されるような言い方や、必要以上に不快感を抱かせるかもしれない言い方は止めた方が無難だよ、ってことが言いたかったんだよ
この場合新人のTPO弁えない振る舞いがそもそもの原因だけど、結果面倒なことに発展してしまったでしょ?
に書かれていることは「そんなことは世間が~」って言ったときの、『その世間ってあなたでしょ?』感と似てると思うよ
684:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:16:19.75 ID:++jiS/2Y.net
まるで言葉狩りみたいだ
687:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:27:42.26 ID:oyRI+ncR.net
685:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:25:18.21 ID:vfMFA/K3.net
まぁ、親の顔が見てみたいよは本人のいないところでやれやれって感じで言うかな。
本人にまともに言ってしまったらそれが的を射てたとしても
嫌味にとられるな
688:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:30:29.41 ID:+J+MjA+l.net
皆が皆、親がいるとは限らないし…
689:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:37:43.68 ID:++jiS/2Y.net
学校の父兄→保護者の言い換えみたいだな。
718:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 17:14:22.09 ID:ZhFHMPbh.net
なんだその屁理屈
親のいない子なんか、縁故採用なんてままならないだろうが
親のいない子でそんなどうにもしつけのいき届いてないの、会社で飼う必要ないだろう
691:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:49:20.28 ID:fSOxxoC3.net
そもそも親の話出る前に既にふて腐れてただろ?
親の話に託つけて逃げただけ。
ほっとけ、ほっとけそんなガキ
692:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 15:56:34.89 ID:yxzN+9IM.net
ガキがふて腐れて逃げたことwと
社会的責任ある立場の大人が会社という組織の中で
社会人としてどう振る舞うかに関連性は全くありません
697:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:08:46.80 ID:fSOxxoC3.net
お互いの言動一言一句あそび無しで一々取り上げてたら先に潰れるのはどっちだよ?
朝から晩までが猛毒吐きをしてる訳じゃないだろ?
売り言葉に買い言葉。
その程度も流せず何時までもグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチ…
アスペか?
695:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:02:24.62 ID:yxzN+9IM.net
もしろ変に優しくする必要はないんですよ
社風や社則も様々でしょうから、それに見合うようにきちんと注意すればいい
その時に、わざわざバックボーンを出す必要は無い
優しいのではなく、浅はかなのですよ
698:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:11:13.69 ID:xZDDKAKW.net
さながら言葉狩りの応酬だね
703:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:25:16.15 ID:pFZe+D5c.net
普通はさ、コネ入社の自覚があったらコネの顔潰さないようにするもんだよね。
親の評判落とすな、って忠告したつもりがナナメ下だったんじゃないの。
709:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:46:49.32 ID:6zlP7Mnn.net
なんだろう…
ID:yxzN+9IMLT-NA75Wがすごく気持ち悪い
712:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 16:50:03.42 ID:QmiZlNL7.net
聞いたら何でも答えてくれると思ってる奴いるよね
720:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 18:44:46.88 ID:HjGDE8Mc.net
ID:yxzN+9IM は
親の顔が見たいと言っているって勘違いしていないか?
そうじゃないなら異常すぎる
721:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 18:49:11.59 ID:Z5FckYdg.net
688の会社自体にも問題がある気がする
縁故採用が多いと言ってるし、要するに個人の人間性よりもなあなあな人間関係で成り立ってるって音だろ
まともな会社だったらそんな何人も非常識な人間を採用しない
724:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 19:43:59.90 ID:3nTXA39P.net
親に恥をかかせる事のないよう言動を改めろ、と諭しているのであって
それで親が貶められたと憤るという事は的を射ている自覚があるってことやな
725:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 19:45:16.53 ID:uB5GthNf.net
縁故採用ならなおさら
730:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 21:56:14.19 ID:5hKVEZoZ.net
コネだからクビは無いと思って舐めてるだけだな
そんな会社もバカ新人も神経わからん
731:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:09:39.11 ID:fRvYwLFP.net
社内規定にスーツ着用が義務付けられていて
規定を守らないものに罰則を与えることも記載されていれば
それを説明すりゃいいだけの気がしたけど、
そもそも正式入社じゃないとその規定の説明も受けてないから
それに従わなかったから罰則を与えるみたいのも不当になっちゃうんだっけ?
あくまで社会人なら一般常識としてスーツを着るのが当たり前
みたいな話しか理由がないとすると、裁判されたら負ける気がしなくもない
733:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:24:24.56 ID:57+LREPi.net
・ ID:oyRI+ncR は、社会人としてのマナーを一般論として注意した。
・ 新人クンが、勝手に帰って辞めると言い出した。
どのあたりで裁判に負けそうになるかな。
罵倒や人格否定の発言があって録音されていて、それが定期的・日常的にでもならない限り
裁判を起こす材料にもならない気が。
734:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:32:52.88 ID:oyRI+ncR.net
> あくまで社会人なら一般常識としてスーツを着るのが当たり前
> みたいな話しか理由がないとすると、裁判されたら負ける気がしなくもない
えっ? なんだかなぁ・・・・
732:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:16:54.08 ID:xJCbUbse.net
コネでも隔たり無く扱う会社と腫れ物扱いする会社と様々ですよ
腫れ物扱いの場合、転勤の辞令を出したらイヤだと返事したら取消
別の人を転勤させた、身替わりの人がゴネたときはクビにするぞって脅して転勤を承諾させたんだぜ
コネの方には何も言えず言いなりになったくせして酷いもんだよ
何人かコネ入社はいたけど、この転勤騒動のときは社内中で噂話が持ちきりだったな
735:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:38:34.81 ID:uK14Tk+v.net
裁判は極端としても、どんな結果になろうと勝ち負けの問題ではなく感性の問題な気がする
頭を下げられる余裕がある方が強い時もある
736:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:41:19.85 ID:oyRI+ncR.net
あ、ごめん。論点そこじゃないんだわ。もっともっと、もっと前の話。原点。
738:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 22:43:59.13 ID:6h1Sl8Ro.net
馬鹿といわれて当然な行為をしているくせに馬鹿といわれると怒る不思議
完全に頭おかしいね
740:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:00:08.72 ID:oyRI+ncR.net
それにしてもまぁ「ご両親が恥ずかしいんだよ?」を親の悪口だと解釈する人間が
件の新人以外にも、それも複数いるとはびっくりしたわ。
良い勉強になりました。
741:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:02:41.32 ID:41dv1N+N.net
そうだよ以後気をつけて
742:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:06:15.83 ID:oyRI+ncR.net
いやそういう意味じゃないんだけど・・・皮・・・いやもういいや。
なんとかの壁ってやつかねー。きっと幸せなんだろうな。
744:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:11:36.48 ID:uK14Tk+v.net
最後に言っておくが
悪口だとは思わないよ、それは新人の過剰反応だ
ただ、不必要にトラブルを招くような言い方をする必要もないだろうと思うだけ
最後まで考えてみてもくれなかったみたいだけど、もう仕方ない、いい
753:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:26:40.79 ID:xZDDKAKW.net
悪口と言えなくも無い、
悪口の側面をも含んだ言い回しである事だけは理解した上で
使うべきなんじゃないかな~とは思ったよ
「アンタの親って子供(アンタ)の育て方間違えたw?」の意は含まれるんだから
それを一切理解せずに業務上の指導時に感情任せに使ってたんだとしたら
それはそれでスレタイ案件だよね
758:744@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:38:22.11 ID:uK14Tk+v.net
あ、どうもありがとう
言葉は考えて使うべきだって伝えたかったんだけど…
765:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:54:23.76 ID:xZDDKAKW.net
うん、本当にその通りだと思ったの
指導や教育は「その行為の何がまずいのか」「どこがいけないのか」
「何故叱られたのか」「ではどう改善すればいいのか」を相手に理解してもらうことが一番大事だからね
773:758@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:17:25.73 ID:8AjUDV1s.net
うん、そうだよね
767:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:01:04.00 ID:qzhqsXKv.net
「あんたの親は子育て間違ったんだね」の意味は含まれないでしょ
「あんたの行動で、あんたの親は子育て間違ったんだね、と言われるかもしれないよ」と言っているんだから
769:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:06:23.99 ID:teQgjZl0.net
もう既に非常識な行動をしてしまってる相手に対して使ったんだから
きっちり含まれるでしょ
前者後者どちらにしても指導する文言としては全く適切じゃないしね
749:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:19:58.47 ID:yxzN+9IM.net
親の悪口と解釈したとは一言も言ってない
勘違いも甚だしい
変な会社で回りも変だから訳分からなくなってるみたいだけど
あなたがその新入社員に社会人を語れるような社会人でないことだけは分かったよ
750:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:22:30.82 ID:oyRI+ncR.net
なんだよ寝ようとしてたのに。
もういいよ。自分の書いてる内容を客観視できない人間と語らう言葉は持ち合わせていません。
とりあえず働け。話はそれから。
お・し・ま・い
764:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:50:59.27 ID:LgwDusPH.net
客観視出来てないのはお前だって
いくつか知らんがちょっと幼いぞ
795:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 04:53:05.01 ID:WloLF3li.net
自分の情報は一切出さずに相手をただ非難するのって、楽だよなw
799:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 08:19:39.13 ID:4KwgJ91M.net
ID:oyRI+ncRは多投すぎて叩かれちゃったけれど、
ID:yxzN+9IMは、最初から最後までダメだったなw
743:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:07:52.31 ID:oyRI+ncR.net
最後にひと言だけ書かせて。
ゆとり教育を奨励した奴、ちょっと出て来ぉーーーーいっ!!!!
745:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:16:17.87 ID:Z5FckYdg.net
>ID:oyRI+ncR
お前気持ち悪いよ
こういう自分が100%正しいと思い込んで周りに説教する奴ほどき持ち悪いものはない
こういうやつって何言っても自分が正しいと思い込んでるから、話し合いも出来ないんだよね
周りはめんどくさいから適当に話合わせるけど、当人はそれで自分が認められてると思い込んでる
心の中ではみんな冷めた目で見てるんだけどね
748:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:19:07.01 ID:oyRI+ncR.net
746:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:17:37.41 ID:u7bXQAiO.net
あの程度の言い方でトラブル(というか逆ギレ?)になるとまずないからなあ
考慮する必要なんてないわなw
754:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:29:37.41 ID:Z5FckYdg.net
その常識のないやつを雇ってるのはどこの会社なんだ?って話なんだけどな
上がコネでそういうやつを雇ってそいつを教育する立場になった以上、
そいつをしっかり一人前に育てるのもまた社会人としての常識だろ
それを一日目で逆切れさせてる時点で、自分の管理能力の無さを晒してると気付かない?
757:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:35:28.14 ID:4+dJ7PVi.net
研修にジーンズ履いてくる奴が叱られて逆切れしたのを見て、叱った方の管理能力を問わないって。
755:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:31:31.78 ID:UrgYskT7.net
欠陥人間を育てるのが社会人としての常識だったのか
知らんかったわ
761:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:47:56.53 ID:Z5FckYdg.net
その欠陥人間を採用したのはID:oyRI+ncRの会社だろ
上がID:oyRI+ncRに、欠陥人間の研修を任せた時点で、
そいつを真っ当な社会人にするのがID:oyRI+ncRの仕事だろ
760:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:44:17.77 ID:NnTiSVJ0.net
親の育て方が悪い! と 親の育て方云々と言われちゃうよ? て、
後者はマイルドなようだけど前者の事を言いたいくせに「俺はそうは思わないけど他の人がさ…」といい人ぶってる感
762:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:48:44.24 ID:0ADyp2Bo.net
前者と後者に雲泥の差があると理解できないのはガキんちょ
766:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/28(土) 23:59:14.19 ID:Jj3+BbAA.net
ゆとりだけど叱られて同然だし、自分やその周りの環境を
馬鹿にされたくなきゃ自分で気をつけろとしか思わない
内定取れば勝ち、就活だけ頑張れば良い
こんな奴が増えて、普通に社会人の常識や作法を
学生のうちに吸収しようとするやつを「意識高い」と言って馬鹿にする
ぷりーず
768:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:04:51.21 ID:nwM/67H9.net
俺がその新人の上司だったとしても、正直な話真っ当な社会人に育て上げる自身はない
というか、ID:oyRI+ncRよりきつい言い方して逆切れさせるかもしれん
だけど俺だったら、ジーンズで会社に来る非常識をこのスレに書き込む事はあっても、
逆切れさせた事をこのスレに書き込むなんて恥ずかしくて出来ないわ
前者はその新人の非常識以外の何者でもないが、後者はそれを誘発した上司にも原因の一端はある
770:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:07:32.80 ID:6Mm4b4Kh.net
ぶっちゃけ、そんなことで逆ギレするとか理解に苦しむ
その理由が自分のことはいいが、親のこと云々
言ってることとやってることが矛盾し過ぎて意味不明や
772:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:11:44.74 ID:nwM/67H9.net
親云々は口実でしょ
最初からID:oyRI+ncRの態度が気に入らなかったんだろうよ
若いやつ、特にコネ入社するようなやつなら、年上のそういう見下した態度には非常に敏感
その手のやつには、むかついても最初は煽ててやるのが上手い接し方なんだよ
まぁ俺も出来る自信はないけどね
774:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:23:46.78 ID:6Mm4b4Kh.net
せやな
親とか持ち出さないでスーツを買わせに行かすべきだった
775:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:28:05.86 ID:J1vsG2ux.net
>「あのね、君はそれでよくても、あなたのご両親が恥ずかしいとは
考えない? どういう子育てしてたんだ?って言われちゃうんだよ?」
ってセンテンスの解釈や感じ方はこれだけ人によって別れるしいろんな方向に読み取れるのだから、
平かもしれないが新入社員に何か指導する立場から物を言うのであれば、
誤解を生みやすい言い方をわざわざするのは指導能力を疑われても仕方無い
ID:oyRI+ncRは指導する立場には向いてないな
778:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:31:23.11 ID:D6jnCg/l.net
物理的事務的な問題に感情論を入れるからややこしくなるのではないでしょうか
779:おさかなくわえた名無しさん@\(^o^)/ 2015/03/29(日) 00:34:35.24 ID:LRdd9FQA.net
なんで20超えた大人に原因から親切に説明したり
叱り方やらいちいち合わせなきゃないのかと
今年から新入社員の私は思った
親が持ち出された原因の一端は自分であることも考えず嫌なことから逃げて
わがままがまかり通ると思ってるなら
そんな新入社員が同年代だと思いたくねーwww
その神経が分からん!part346 [転載禁止](c)2ch.net
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/kankon/1426602395
なんと言うか、三流企業の社員の意見だなあと感じるな。
社会人扱いするのであれば、親が何だとかいう言葉のチョイスはすべきじゃない。
社会人扱いせず、単なる大人から子供への教育としていうのであればいいが、それならばお節介にすぎない。
どちらにせよ間違った対応だわ。
実際スーツが無いことを理由に休めとでもいうのか?
無い以上どうしようもない上に本人はスーツがあればスーツを着用してくるのは明確なわけで。
何のアドバイスにもなっていないただのお節介にすぎない。