パスワードを忘れた? アカウント作成
12787072 story
政府

政府、サイバー攻撃に対応するための新組織を設置する方針 13

ストーリー by headless
新設 部門より
政府がサイバー攻撃に対応するため、新組織を設置してホワイトハッカーを採用・育成する方針を固めたという読売新聞の報道が海外メディアでも話題となっているようだ(The Japan Newsの記事The Registerの記事Softpediaの記事)。

プレスリリースなどは出ていないようだが、仮称「産業サイバーセキュリティ推進機構」とされる新組織は人材育成・事態対処部門と研究部門の2部門体制で、経済産業省の外郭団体として設置する方向だという。ホワイトハッカーを採用・育成するのは人材育成・事態対処部門で、インフラ事業者などへの対応策の提供なども行う。研究部門では最新のサイバーセキュリティ訓練の実施や、大学や研究機関、海外政府機関などと連携し、最新の脅威に対する防衛策を研究する。

昨年はウクライナでサイバー攻撃による大規模停電が発生するなど、社会インフラを狙ったサイバー攻撃の脅威が高まっている。米国では軍や情報機関が中心となって最新の脅威の研究や人材育成などを担っているが、日本には主体となる組織が存在しないことから、サイバーセキュリティの観点からみて立ち遅れているとの見方もある。政府では、新組織のカバー範囲として社会インフラ事業者のほか、十分なセキュリティ基準を持たない中小企業が多い防衛産業も含める計画だという。

政府では2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、2017年度の予算を確保し、来年の通常国会で関連法案を成立させる方針とのことだ。
  • by qpwoeiru (47171) on 2016年05月21日 15時46分 (#3016537) 日記

    IPAでもJIPDECでもないんだ?
    IPAもJIPDECも経済産業省の外郭団体やろ?
    権限拡充とかじゃなく、新組織なんだ?なんで?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >権限拡充とかじゃなく、新組織なんだ?なんで?

      後々切り離して陸海空に続く電網自衛隊にするため。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月21日 13時34分 (#3016494)

    法整備と権限の付与をきちんとやったほうがいいと思う
    どんだけ人材を育成しても攻撃を受ける側の上層部が専門家の意見を無視しうる限り効果は薄いよね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      お前よりは賢いから安心しろ

    • by Anonymous Coward

      そうそう、捜査権と送検権と行政処罰権。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月21日 13時42分 (#3016499)

    無理だとは思うけど、新しい組織を作るよりも他の省庁へはみ出る形で拡充した方がいいんじゃないかなー。
    でないと、いつまで経っても縦割りの構造が増えるだけで非効率なまんまという気が。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      でも、最初から既存省庁の影響下に置いちゃうと、そっちのしきたりや規則とぶつかって上手く活動できない恐れもあるような…。
      日本政府の場合は、とにかく人材を雇って、まず基本的な知識の普及から始めた方がいい気もする。正直、それすらきっちりできるかちょっと心配ではあるけど…。

      • by Anonymous Coward

        経済産業省の外郭団体

  • by Anonymous Coward on 2016年05月21日 15時38分 (#3016531)

    むしろ今までどんな役立たずを雇っていたんだよ…

    雇うかどうか議論になるのってブラックハッカーじゃないの?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年05月21日 17時09分 (#3016593)

    暗黒卿だった・になってしまったでござる

    ここに返信
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...