戸田 龍樹 | |
工学部 工学研究科長・教授 | |
昭和59年3月北海道大学水産学部卒業、平成2年3月東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士取得)後、東京大学海洋研究所特別研究員(日本学術振興会)、平成3年4月創価大学工学部講師、平成15年同大教授。 | |
専門は修復生態学、環境科学、生態工学。趣味が仕事か、仕事が趣味か。最近高血圧ぎみですが、酒で血圧が下がることがわかり安心しています。学生にはとても優しい(?)。 |
土屋 健司 | |
理工学部 共生創造理工学科 助教 | |
2014年3月創価大学大学院工学研究科博士後期課程修了後、同年4月より助教として勤務。 | |
専門は生物海洋学で、台風通過に対する植物プランクトン、バクテリアの応答に関する研究や、放射性同位体を使用しないバクテリア生産量測定法に関する研究、磯焼け対策に関する研究などをしています。広島県福山市出身で、中国地方出身者に対して勝手に親近感を感じています。最近の流行は牡蠣醤油です。 |
渡邉 啓子 | |
ポストドクトラルフェロー(PD) | |
2008年に創価大学大学院工学研究科生物工学専攻博士後期課程を修了し、博士号を取得。助教や高校教諭を経た後、2014年9月に環境省推進費研究においてポストドクトラルフェローとして採用。 | |
環境研究総合推進費による研究(課題名:水草バイオマスの持続可能な収穫と利活用による湖沼生態系保全技術の確立)を実施しています。専門は微生物学で、個人的には好塩菌や好熱菌にも興味があります。趣味は散歩、旅行、天体観測、化石・地層観察、博物館めぐりです。 |
片山 智代 | |
理工学部 共生創造理工学科 助教 | |
2015年3月創価大学大学院工学研究科環境共生工学専攻博士後期課程修了(博士号取得)後、同年4月より助教として勤務。 | |
専門は生物海洋学で、光(強光や暗所といった条件)に対する植物プランクトンの生理的応答に関する研究を行っています。特技は球技(バスケ、サッカー、野球)。趣味は旅行で、国内外にかかわらず現地の文化や大自然を肌で感じることが大好きです。 |
福原 あゆみ | |
修復生態学研究室 秘書 | |
経営学部出身ですが、学部4年の頃からアルバイトで本研究室の秘書をしております。 趣味は旅行で、これまでにアメリカ・フィリピン・カナダ・韓国・オーストラリアに行ったことがあります。いつかゆったりとヨーロッパ一周旅行するのが夢です。 |
Erjin | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程 | |
2011年創価大学大学院工学研究科 環境共生工学専攻 博士前期課程修了、2012年4月同 博士後期課程に入学 | |
Hi, my name is Erjin and I am from Malaysia. Currently doing my PhD study in Soka University. I am specialized in bisphenol A wastewater treatment using algae and bacteria. Personally, I love outdoor activities, from mountain climbing to scuba diving. Mother Nature is one thing I can’t live without. |
秋月 真一 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程 | |
2012年創価大学大学院工学研究科 環境共生工学専攻 博士前期課程修了、2012年4月同 博士後期課程に入学 | |
専門は、微生物を利用した廃棄物/廃水処理工学。メタン発酵や脱窒素等の色々な生物プロセスの効率化研究を行っています。趣味:ギターを弾くこと、特技:スペイン語が喋れること、最近のマイブーム:ガキ使のトークを聞くこと、自分の腹のお肉を掴んでゆっさゆっさすること(感触が気持ちいいので)。 |
水林 啓子 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程、日本学術振興会特別研究員 | |
2013年創価大学大学院工学研究科 環境共生工学専攻 博士前期課程修了、2013年4月同 博士後期課程に入学 | |
専門は海洋光学の研究です。現在、熱帯マレーシア沿岸域における紫外線透過率と光を吸収する有機物の光学特性に注目して、研究を行っています。将来の夢は自由になることです。研究生活を通して、困っている人を助けられる真の実力を身につけたいと思っています。本研究室に所属してから、様々な経験をさせていただき、自分の知識や世界が広がるごとに、さらにやりたいことが増え、野心を育てる日々です。 |
小山 光彦 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程、日本学術振興会特別研究員 | |
2013年創価大学大学院工学研究科 環境共生工学専攻 博士前期課程修了、2013年4月同 博士後期課程に入学 | |
卒業研究では生ごみの二相式メタン発酵のプロセス最適化に関する研究、修士・博士からは琵琶湖に過剰繁茂する水草のメタン発酵に取り組み、リグノセルロースの易分解化に関する研究を行っています。趣味は剣道と魚釣り。好きな食べ物はマグロと近江牛。ツルツルの頭がチャームポイントです。最近温めている将来の夢は、バイオリファイナリー技術を通して国内外の農林水産業の活性化に貢献することです。 |
岸 正敏 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程 | |
2011年アメリカ創価大学卒業、2014年創価大学工学研究科 博士前期課程修了、2015年4月同 博士後期課程に入学 | |
藻類による汚水処理・有価物質生産の研究を主に行っています。声が高いのでミッキーと呼ばれています。ディズニーランドへはしばらく里帰りしてません。将来は世界で役に立つ技術開発を行いたいと考えています。 当研究室ウェブサイトの管理を行っています。ご意見・ご要望ありましたら下記のアドレスまでご連絡ください。masa-kishi AT soka.gr.jp |
名取 則明 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程 | |
2014年創価大学大学院工学研究科 環境共生工学専攻 博士前期課程修了、2014年4月同 博士後期課程に入学 | |
海産性動物プランクトン、中でもカイアシ類の初期発達段階であるノープリウス幼生の摂餌生態について研究しています。研究は大変な事も多いですが、その分やりがいもあります。日々前進、日々成長をモットーに、研究に打ち込んでいきます。 |
平原 南萌 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 博士課程 | |
2014年創価大学大学院工学研究科 環境共生工学専攻 博士前期課程修了、2014年4月同 博士後期課程に入学 | |
海産性動物プランクトンの生理生態学的応答について研究しています。研究を通して、国外・国内問わず、様々なところへ行かせてもらい、人に出会い、充実した毎日を送っています。将来の具体的な夢はまだ未定ですが、今ここで学んでいることを活かして、人や社会の役に立つ仕事がしたいです。 |
本川 正三 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 大学院研究生 | |
専門は生物海洋学です。海の植物プランクトンの光学特性に関する研究を行っています。最近の流行は、川沿いを自転車で走ることです。 |
菅井 洋太 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
学部2年次から本研究室で研究を始めました。研究テーマは「海面ミクロ層(SML)に生息する微生物の役割」であり、一般に海洋生態系の微生物ループに興味があります。フィールド調査が好きで、研究活動を通じて世界の果てまで行ってみたいです。博士課程に進学し、将来は研究や国際協力関係の仕事をしたいと思っています。最近は仕事終わりに甘いものを食べることに喜びを感じています。 E-mail address: youtasugai@soka.gr.jp |
城尾 弘美 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
2012年に1年間ブラジルに留学し、翌年3月より本研究室に所属しています。生ごみのメタン発酵処理において休止期間が微生物集積に与える効果について研究しています。 |
高山 佳樹 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
高校時代は文系クラス、創価大学教育学部出身で本研究室に飛び込んだ変わり者です。研究室の仲間にお世話になりながら相模湾の動物プランクトンについて研究を行っています。趣味は中学から大学まで続けたバレーボール、バイク(愛車はSuzuki Gsx400s Katana)、釣り、キャンプなどのアウトドア全般です。常に元気にタフに笑顔で楽しく、自分の好奇心を追及し、人に役立つ研究を行っていきます。 |
熊谷 祐貴 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
相模湾の動物プランクトンについて研究しています。性格は明るい(騒がしい)です。趣味はカラオケ、あてもなく原付きスクーターで旅すること、アニメ鑑賞、ゲームで、特技は歯笛です。記述の通り、かなりのインドア派です。研究を通して脱もやしを目指しています。将来は、世界を舞台に活躍したいと思っています。 |
大竹 正弘 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
長崎県の五島列島にて実施されている「藻場再生プロジェクト」に携わっています。趣味は、ピアノ演奏とサッカー観戦、映画鑑賞です。将来は、地方の人口減少に歯止めをかけるため、新たな産業を創ることに貢献したいです。 |
古江 凌介 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
マレー半島のサンゴ礁の保全状態についての研究を行っています。趣味はスキューバダイビング、サッカー、アニメ、ショッピングなどです。将来は、人との関わりを大切にして働きたいです。 |
小寺 敏光 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
微生物の凝集体であるグラニュールによる排水のメタン発酵‐脱窒素同時処理について研究しています。趣味はダンス、映画、youtubeを観ることです。将来は、途上国の持続的な開発の支援に携わる仕事に就きたいと思っています。 |
金田 和弘 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
リグニン含有排水を電気化学的な手法により処理する研究を行っています。 将来の夢は、世界中を旅し、一生を捧げられる女性を探し求めることと、発展途上国の環境問題解決に携わることです。 |
夏 元君 | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
私は夏元君です、中国から着ました。今M1学生です、2015年4月入学しました。専門は藻類の回収です。趣味:食べる(いろいろ国の美食)、旅行、カラオケです。卒業したら、帰国して環境についての仕事に就きたいと思います。日本での留学経験を一生の忘れられない思い出として大切にします。 |
Iwew Ndubuisi Samuel | |
工学研究科 環境共生工学専攻 修士課程 | |
My home country is Nigeria. I completed my first degree at University of Nigeria Nsukka, Enugu and was awarded Bachelor in Engineering. I arrived Japan on April 17th being Friday via Instanbul. I am happy to be in the midst of this great laboratory members in the Department of Environmental Engineering for Symbiosis, Soka University. |
小出 昌美 | |
理工学部 環境共生工学科 4年 | |
広島県広島市出身。特技は弓道。趣味は睡眠、かまってくれる人にいじわるをすることです。将来は、環境問題解決に携わる仕事に就きたいです。 |
関根 睦美 | |
理工学部 環境共生工学科 4年 | |
趣味は食べることです!食いしん坊です!とにかく美味しいもの大好きで、皆で食べればなおさら幸せです。将来の夢は、結婚して子育てして幸せいっぱい感じながら、バリバリ社会貢献します!! |
藤原 正明 | |
理工学部 環境共生工学科 4年 | |
緑あふれる広島県三次市出身。趣味は雑学を蓄える、食事をする、図鑑を眺めることです。高校まで野球をしていました。お酒は好きですが弱いです。将来の夢は過繁殖した水草や海ごみなど、環境問題を引き起こしている物質から新たな活用法を見いだし、マイナスをプラスにしていくーーそんな仕事に就くことです。 |
栗田 陸矢 | |
理工学部 環境共生工学科 4年 | |
東京都足立区出身。部活は、トロンボーンプレイヤーとして大学の管弦楽団と海洋調査探検部に所属していました。趣味は、クラシック音楽鑑賞、映画鑑賞、ダイビング、麻雀です。食べ物は真鯛が好き、ピーマンが嫌い。お気に入りの映画はジュラシックパーク。好きな役満は字一色。将来は水環境に関わりたいと考えています。 |
尾内 秀美 | |
理工学部 環境共生工学科 4年 | |
趣味は楽器(ファゴット 他)、切り絵、音楽鑑賞、野鳥観察、天体観測など。外出時には、鳥や猫などの身近な生物を探して気分転換をしています。 |
山田 幸奈 | |
理工学部 環境共生工学科 4年 | |
外見はおっとり、中身はわりと強気です。好きなアーティストはUVERworldで、年に一回はライブに行きます。将来は、環境問題について様々な視点から解決策を打ち出せるような人になりたいです。 |
平 秀幸 | |
理工学部 環境共生工学専攻 学部研究生 | |
2014年3月に本学通信教育部経済学科を卒業し、本年4月に環境共生工学科に研究生として入りました。将来の夢は、水環境問題の解決に寄与できる研究者を目指しています。現在は、水草のメタン発酵に関する研究と、9月の大学院試験に向けて猛勉強中です。 |