土曜ワイド工場
2016年5月21日
「横浜市の鶴見駅前のおそば屋さんの名前はなぜ『うぃーん』なのですか/東神奈川駅と仲木戸駅の間にある『そばに名酒あり』という看板のお蕎麦屋さんがキニナル?」という投稿が、ゆうゆうさん/kongさんからはまれぽ.com編集部へとどいた。
調査してみたら、2軒のそば屋、鶴見『うぃーん』の由来はオーストリアの首都ウィーンから、東神奈川『一休』は名酒を安価でそろえるこだわりから看板をつけた 、ということがわかった。 (はまれぽ.com クドー・シュンサク) まずは、JR鶴見駅前にあるそば屋らしくない店名の立食いそば「うぃーん」から店名の由来を含め調査。
「うぃーん」「駅前の立食いそば」ということで、鶴見駅東口前にいる人に「うぃーん」に行ったことがあるかどうか尋ねてみることにした。
単刀直入に「うぃーん」に行ったことがあるかどうか尋ねると、「え…? ウイーンってなんですか?」との回答。さしづめオーストリアの首都を聞かれたような反応だった。
「そこにある立食いそばの店なんですけど…」と言うと「ああ、立ち食いそばの店! ありますあります。安いですよ、あそこ。うぃーんて名前なんですか?」「うぃーんっていう名前らしいんですよ」。駅前には「うぃーん」を知っている人がいた。 Aさんにお礼を言い、早速店へ向かうことに。横断歩道を渡るとすぐ年季の入った看板が見えてきた。 ここが「うぃーん」?
のれんを見ると右端がめくれている。おろすと…
「うぃーん」
「立喰いそばうぃーん」
店内に入り、「うぃーん」の味をいただくことに。そば屋然とした強いダシの香りと、とてもスパイシーなカレーの匂いが漂うので、そばの定食とカレーライスを注文。
なつかしいプラ食券機
食券をカウンターで渡すと、ものの数秒でそば定食(350円)と「うぃーん」のカレーライス(390円/そばつゆ付き)が到着。
かけそば・ライス・生卵・佃煮こんぶ・たくあん
ライス全体にカレーがかかっている
鰹ダシがパンチのあるかけそば。濃いめのつゆに特徴はあるが、麺の味は立食いそばの基準のふつう。オーソドックスな仕上がり、といったところ。
甘口だがスパイシーな、うぃーんカレー。どこかボンカレーのような味わいだが、スパイシーさがかなりあり、後引く感がある。 定食とカレーライスをいただき、お店の人に話を伺うことに。 「うぃーん」店長の翁世勇(おきなせいゆう)さん
率直に、「なぜ店名は『うぃーん』なのですか?」と伺うと「もともと中区で喫茶店を営んでいたオーナーが、40年前ここでミルクスタンドをやるつもりで洋風の『ウィーン』という名前をつけたんです。でも、かつて工場が多かった鶴見駅ではミルクスタンドより、お腹にたまる食事を提供したほうがいいと思って立食いそばの店に方向転換しました。変える手続きが面倒で、最初に店舗として届出をした時の名前『ウィーン』を平仮名にし『うぃーん』でそば屋を始めました」とのこと。ちなみに、店長が頭につけているのはテニス用のヘアバンド。
手続きが面倒で
そのまま使うことに
由来はオーストリアの首都ウィーンから
うぃーんの謎が解けたところで、キニナルもう1軒のそば屋へ向かうことに。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |