今日は土曜日だけど娘達は学校があったので
私は仕事をしながら
いくつか作り置き出来るおかずを作ったりしてました。
運動会弁当にも使えるものなので
紹介しますねー^^
まずは、いなり寿司用のお揚げを煮ました^^
すし揚げって8個入りくらいで正方形のお揚げが売ってますよね?
いつもそれを使って作ります。
小さめのいなり寿司になるんですが、
それが子供も大人も食べやすいんです。
揚げは買ってきたらなるべく早いうちに調理した方がいいので
甘辛く煮てから冷凍したりして作り置きします。
いなり寿司用の甘辛お揚げ(正方形8枚分)
すし揚げ 8枚(正方形)
●だし汁 300ml
●きび砂糖 大さじ5
●酒 大さじ1
●みりん 大さじ3
●醤油 大さじ3
①寿司揚げの上から菜箸を数回、力を適度に入れて転がす。
②三角になるよう二等分し、袋状に開く。
③すしあげはサッと湯通しするか、熱湯を回しかけて油抜きする。あら熱を取り、手で挟むようにして水気を絞っておく。
④フライパン(鍋)に●を入れ、砂糖を溶かしすしあげを入れる。
⑤落としぶたをして、あげに照りが出るまで中弱火で15分ほど煮含める。
⑥煮汁に漬けたまま一晩寝かして味を落ち着かせる。
これで、いなり寿司用のお揚げの出来上がり~。
冷蔵だと3日以内に使ってください。
ホーロー容器に入れておけば
直火で火を通すことも出来て安心なのでオススメですよ。
この状態で冷凍も可能です。
2~3週間をめどに使うようにしてください。
煮汁に浸したまま冷凍した方がいいので、
冷凍可能な容器を使用してくださいね^^
私、一部分はカットせずに、正方形のまま作りました。
これはね、忙しい日のきつねうどん(そば)用に。
これも煮汁に浸してね。
ジップロックの小さい容器がピッタリなんです。
レンジ解凍してもいいし、ぱこっと外せば凍ったまま鍋に入れてOKです。
いなり寿司、こちらのレシピを参考にして是非作ってみてくださいね。
あとは、鶏胸肉のミンチが安くて買っておいたので
鶏そぼろを作りました。
しっかり甘辛味にしてあるので調味料としても使えます。
丼にしてもいいし、卵に混ぜ込んで卵焼きにしても良いし、
ご飯に混ぜておにぎりにしてもいいし。
あるとかなり便利です。
小分けにラップして冷凍しておくと
一気に解凍する必要が無く、使いやすいです。
我が家はコレで来週の忙しい日に
三食ご飯にしちゃおうと企んでます。
鶏そぼろはこの作り方で^^
あとはピクルスを漬けました。
まだこの写真は漬けたてなのですが
一晩漬けたらその変化も写真に撮ってレシピ紹介しますね。
これらの作り置きおかずで、週末~来週助けてもらいます(笑)
今週末にも運動会って方もちらほらいるようですね。
みなさん、きっと下準備ものすごく頑張ってるでしょうね。
今日のうちに出来ることをしてしまって
当日の作業を少しでも減らして、お子さんの頑張る姿を楽しんできてくださいね。
影ながら応援してます!!
がんばれーーーーー!!!!
ヾ(=^▽^=)ノ
先日紹介した、過去の運動会弁当の記事も
良かったら参考にしてくださいね。
作り置き、お弁当にもオススメのレシピもいくつかピックアップ^^
そうこうしてたら娘達も帰ってきました!
今週は忙しかったからなんだかヘトヘト~。
少しゆっくり週末をすごしたいなと思います^^
それにしても暑い・・・夏みたいだ。。。
熱中症対策、日焼け対策、お忘れ無く♪
それではみなさんにとって
笑顔あふれるステキな週末となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!
LINEさんにインタビューしていただいたものが
5/9に公開になりました。良かったらご覧ください^^
(立派なタイトルをつけていただいて・・・恐縮です><)
人気料理ブロガーになりたい人必見!
家庭料理研究家トイロが“1日の平均アクセス数10万超え
”レシピブログの秘密を語ります
殿堂入りの『型』が最大50%オフ!このチャンスをお見逃し無く!2016/5/24(火)まで。
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。
私が愛用しているもの、欲しいと思ったもの、
色々ピックアップしています♪
お仕事のご依頼・ご相談はこちらまで→★