速報 > 社会 > 記事

CO2濃度上昇止まらず JAXAなど、400PPMの大台観測

2016/5/21 11:49
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 地球全体の大気中の二酸化炭素(CO2)の月平均濃度が初めて400PPM(PPMは100万分の1)を上回ったことが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)などによる人工衛星の観測で判明した。地球温暖化を抑制するために、CO2を削減する国際的な取り組みが進んでいるが、濃度の上昇が止まっていないことが明らかになった。

 JAXAと環境省、国立環境研究所が、温室効果ガス観測衛星「いぶき」を使って観測した。

 「いぶき」は2009年から、高度70キロメートルまでの大気中のCO2濃度を継続的に測定している。データを解析したところ、15年12月の月平均濃度が400.2PPMと初めて400PPMを超えていたことがわかった。

 昨年12月に採択された地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、21世紀末までの気温上昇を、従来の目標値である2度よりも十分に低く抑え、1.5度までとするよう努力するとの目標を盛り込んだ。

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、産業革命以前と比べた気温の上昇を2度以内にするだけでも、CO2濃度を約450PPMまでに抑える必要があるとしている。国立環境研の横田達也フェローは「今のままの増加ペースでは、あと20~30年で450PPMに達してしまう」と話した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

PPM、JAXA、CO2

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
5/20 大引
16,736.35 +89.69 +0.54%
NYダウ(ドル)
5/20 終値
17,500.94 +65.54 +0.37%
ドル(円)
5/21 5:50
110.21-22 +0.14円安 +0.12%
ユーロ(円)
5/21 5:50
123.64-68 +0.16円安 +0.12%
長期金利(%)
5/20 15:25
-0.105 -0.025
NY原油(ドル)
5/20 終値
47.75 -0.41 -0.85%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報