新選挙制度導入へ 地方の声くみ上げが課題
k10010529411_201605210515_201605210515.mp4
衆議院選挙の1票の格差を是正し、議員定数を10削減する法律が20日成立し、「アダムズ方式」を適用した新たな選挙制度が6年後の平成34年以降に導入される見通しです。
一方で、人口の減少が続く地方では議員の数がさらに減るという懸念も根強く、1票の価値の平等を実現しながら、地方の声をどのようにくみ上げていくかが課題となります。
一方で、人口の減少が続く地方では議員の数がさらに減るという懸念も根強く、1票の価値の平等を実現しながら、地方の声をどのようにくみ上げていくかが課題となります。
衆議院の議員定数を10削減するとともに、都道府県ごとの小選挙区の数を、4年後の国勢調査に基づいて「アダムズ方式」と呼ばれる計算式で見直すなどとする法律は、20日の参議院本会議で可決・成立しました。「アダムズ方式」を適用した新たな選挙制度が導入されるのは、今から6年後の平成34年以降になる見通しです。
衆議院選挙の1票の格差を巡っては、過去3回連続で最高裁判所が「違憲状態」と判断していて、大島衆議院議長は「最高裁判所の要請に明確に応える法律が成立し、1つの責任を果たせた」と述べました。
一方で、「アダムズ方式」では、都道府県の人口が小選挙区の数に今よりも反映されるようになることから、人口の減少が続く地方では今後、議員の数がさらに減り、「地方の声が国政に届きにくくなる」という懸念も根強くあります。
このため、自民党の谷垣幹事長も「もう少し安定した制度を検討する努力が、早晩、必要になる」と指摘していて、1票の価値の平等を実現しながら、議員が少なくなる地方の声を、どのようにくみ上げていくかが課題となります。
衆議院選挙の1票の格差を巡っては、過去3回連続で最高裁判所が「違憲状態」と判断していて、大島衆議院議長は「最高裁判所の要請に明確に応える法律が成立し、1つの責任を果たせた」と述べました。
一方で、「アダムズ方式」では、都道府県の人口が小選挙区の数に今よりも反映されるようになることから、人口の減少が続く地方では今後、議員の数がさらに減り、「地方の声が国政に届きにくくなる」という懸念も根強くあります。
このため、自民党の谷垣幹事長も「もう少し安定した制度を検討する努力が、早晩、必要になる」と指摘していて、1票の価値の平等を実現しながら、議員が少なくなる地方の声を、どのようにくみ上げていくかが課題となります。