最初に言っておきますが、今日は思いっきりローカルネタです。
関西の人なら知らない人はいないと思う
「イチ・ニー・サンガリア ニー・ニー・サンガリア」
のCMでお馴染みのサンガリア(株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー)ですが
残念ながら関西以外の方にはあまり知られていません。
サンガリアについて詳しく知りたい方は、
サンガリアの公式ホームページをご覧下さい。
サンガリア公式HP「はてしなく自然飲料を追求するサンガリア」
関西にお住まいのサンガリアファンの方には
CM情報のページがオススメです。
(歴代の懐かしいCM(変な外人さんシリーズなど)が楽しめます。)
http://www.sangaria.co.jp/cm.html
サンガリアを知らなかったという人も上のURLから
歴代のCMを見てもらえばわかりますが、
ハッキリ言って変な会社です。
ちょっと普通のドリンクメーカーとは異質です。
でも、僕も関西人の一人として、
何とかサンガリアを全国区にしたいと思い
勝手にサンガリアの売上アップを考えることにしました。
目次
サンガリアってどんな会社?
詳しくは公式サイトを見てもらえばいいのですが、
大阪市の東住吉区にあるドリンクメーカーです。
ただ歴代のCMを見てもらえばわかりますが、
普通の会社じゃありません。
どれだけ普通じゃないかは、
今現在販売されている商品の名前を見てもらえばわかります。
・みっくちゅじゅーちゅ
・こどもののみもの
・あめゆ
・これ烏龍茶
・あなたのお茶
・アノコーヒー
・まろまろマンゴー
などなど
本気で売ろうと思ってるの?
笑ってもらえれば、売れなくてもいい
なんて思ってないですか?
というようなウケ狙いの商品名ですよね。
実際、その商品名のせいかもしれませんが、
関西でも100円以下の激安自販機で売られている
激安ドリンクメーカーというブランドイメージがついてしまっています。
僕のイチオシサンガリア商品「氷晶シリーズ」
画像は公式ブランドサイトからお借りしました。
サンガリアの「氷晶シリーズ」は2003年に発売されたのですが、
その当時、僕は外壁塗装会社で営業をしていたのですが、
電話をかける見込み客を探すために住宅地を調査しながら
チラシをポスティングしていくのですが、
夏場は40度近い猛暑の中、ほとんど休憩も無しに
6時間も廻らせられていました。
まさに熱中症との戦いの日々だったのですが、
濡らすと冷たくなるヘアーバンドや冷却スプレーで誤魔化していたのですが、
40度前後になるとほとんど気休め程度の効果しかありませんでした。
何か他に良いものはないか?と思っていた時に、
ふと立ち寄ったコンビニで見つけたのが
サンガリアの「氷晶シリーズ」でした。
カチンコチンに凍らせた状態で販売されていて、
首筋やオデコに当てると即効で体温を下げることができますし、
体のいろんな部分を冷やしながら廻っていると、
昼ごろにはちょうどいい具合に溶けてくれるので、
水分補給にも打って付けの商品でした。
一発でこの「氷晶」が気に入って、
それから毎日朝一にはコンビニで氷晶を買い
夏場を乗り切っていました。
もっと「氷晶」の良さを知って欲しい
①アウトドア初心者にオススメ
これからの季節、BBQなどのアウトドアを楽しまれる方も多いと思います。
ベテランの方ならそんなことは無いと思うのですが、
友達に誘われたから行くことにしたというような
アウトドア初心者がやりそうなミス
・クーラーBOXは用意したけど保冷剤を冷やすのを忘れていた。
・保冷剤を冷やそうと思ったけど、冷凍庫がパンパンで入れるとこがない。
こんな時にオススメなのが「氷晶」です。
カチンコチンに凍らせた「氷晶」は保冷剤の代わりになります。
実際、僕自身もその頃いた彼女とピクニックに行った時、
お弁当を冷やすのにコンビニによって「氷晶」を買ってました。
「氷晶」が良いのは、溶けたら飲んで空っぽにすることができるので、
帰りの荷物が軽くて済むんです。
②熱中症対策グッズとしても最適
外出中に仲間の一人が熱中症になったりすると、
何か冷やすものがないかと焦ってしまうんですけど、
そんな時はコンビニで「氷晶」を6本購入して
首筋
脇の下
鼠径部(股関節)
を冷やします。
この3箇所は手を当ててわかるくらい太い血管が肌のすぐ下にありますから、
血液自体の温度を下げてくれるので、すばやく体温を下げることができます。
これだけいろいろ便利な使い方がある「氷晶」なのですが、
先日、コンビニに行って愕然としました。
コンビニの冷凍コーナーから姿を消した「氷晶」
「氷晶」の良さをこのブログで伝えたいと思い、
商品の写真を撮るためにコンビニに買いに行ったのですが、
家から一番近いファミマには売ってませんでした
ファミマでは扱わなくなったのかな?と思い
ちょっと離れたローソンに行ったのですが、
ローソンにも売ってませんでした
数年前なら「氷晶」を置いてないコンビニなど無かったのに、
どこのコンビニも一流メーカーの冷凍ペットに変えられていました。
考えてみれば当然のことです。
コンビニではほとんどの商品が定価で販売されています。
同じ金額なら誰だって一流メーカーのものを選びます。
「凍らせたペットボトル」というアイデアは画期的だったのですが、
アイデアというものは真似をされればUSPにはならないんです。
(他社よりも圧倒的に美味しいというなら負けませんが)
※USPについては、以前に書いたこの記事をご覧下さい。
他社には絶対に真似できないサンガリアだからできる強みを活かした商品開発
実は、この記事を書こうと思ったのは、
スーパーで偶然見つけたこの商品がきっかけなんです。
「あなたの濃いお茶」
サンガリアらしいふざけたネーミングの商品です。
サンガリアのHPで調べてみたら
「あなたの〇〇」という形でシリーズ化されていました。
おそらくは、数年前に流行した「俺の〇〇」をヒントにしたんだと思うのですが、
この商品名を見て、ひらめいたんです!
僕が考えた商品名は
「誰の」シリーズです。
「誰のお茶」「誰の烏龍茶」「誰の濃いお茶」・・・
というようなシリーズなんですけど、
この商品のポイントは
「誰の」と書くのではなく、
「空白」のお茶、「空白」の烏龍茶という形で、
実際の商品には書いておくんです。
イメージとしては、こんな感じになります。
え?これがどうしたの?って思いました?
実はこれ、団体をターゲットにした商品なんです。
町内の旅行、子供会の集まり、イベントなどで
全員にお茶を配る時を狙ったものなんです。
あなたも経験があると思うのですが、
全員に同じペットボトルのお茶を買っていったら、
どれが誰のお茶かわからなくなる。
で、ペットボトルに名前を書こうとしても
ペットボトルの元々のデザインが邪魔で見えにくい。
じゃあ何も書かれていないキャップに書こう!と思っても
・面積が小さすぎてカタカナ2文字くらいしか書けない。
・油をはじくので、うまく書けない。
・何度か開け閉めしてるうちに文字が滲んで読めなくなる。
そうです!この「空白」は名前を書くためのスペースなんです。
漢字で3文字くらい書くスペースがあれば、
メッチャ便利だと思いませんか?
で、この名前を書くことで、すごい副産物的な効果が出るんです。
それは、
ゴミを放置しなくなるんです!
誰が飲んだものかがわからなければ、
カラのペットボトルをそのまま放置してしまう人も多いですが、
自分の名前が書かれていたら、
誰が放置したかが一目瞭然なので、
さすがにそのままでは帰りづらくなります。
「へ~、このお茶名前が書けるんや~」
くらいの気持ちで買ったお客さんが、
実際にこのお茶を配ってみて、
いつもなら後始末に苦労していたゴミが
すべてゴミ箱にキチンと捨てられていたらどう思いますか?
次もこのお茶にしよう!って思いますよね。
え?でもまた他の会社に真似されるんじゃない?
って思いましたか?
安心して下さい。
他の会社では、こんな変なネーミングはできません。
常日頃から変なネーミングをしている
サンガリアだからこそできるんです
またパッケージデザインもブランディングの一貫ですから、
そんな大きな「空白」をデザインすることは
他社には絶対にできません。
サンガリアだからこそ何でもありなんです
発売時のキャンペーンで1ケース(24本入り)に1本
油性マジック(名前ペン)をつけてあげれば
販売店も売りやすいんじゃないでしょうか。
まとめ
本当なら、「〇〇ならサンガリアの〇〇が絶対にいい」と言われるような
「味」で勝負する商品を作って欲しいのですが、
今のところ、そこまでの商品には出会ってません。
この記事がサンガリアの商品開発担当の方に読んでもらえ
少しでも売上アップに貢献できればうれしいのですが・・・
この記事を書いた人
- Twitter:@narihito6
- プライベートな場面で初めて会った人に、
「本当に営業マン?」と言われるくらい話すのが苦手な
バツイチのアラフィフのオッチャンです。
大学時代はロックバンドを組んで
ベースを担当していたのですが、
ナンパもできず、合コンに言ってもほとんど話さず、
初めて彼女ができたのは26歳という超奥手でした(汗)
そんな僕でも、26年間、様々な業種で
トップセールスなどの実績をあげてきました。
顧客心理さえ解かれば、口下手で人見知りでも
トップセールスになれるんです。
ノルマが達成できなくて会社で給料泥棒扱いされている。
ストレスで体も心も崩壊寸前。
そんな、あなたをトップセールスマンにするお手伝いをしています。
詳しいプロフィールはコチラ→プロフィール
最新記事4件
2016.05.20マーケティング関西人としてサンガリアの売上アップのために勝手に考えてみた
2016.05.17営業のコツ売れない時期を乗り切る「月別営業トーク」の考え方(トーク例付)下半期
2016.05.17営業のコツ売れない時期を乗り切る「月別営業トーク」の考え方(トーク例付)上半期
2016.05.09営業書籍レビュー最近読んだ本の中で一番のオススメです「超一流の雑談力」
コメントを残す