どうもマヤーです。
ついに来ましたよ、ついに!
今月の目標に掲げていたとおり、月10,000PV達成したので、
ようやくあの子と仲直りしよう(笑)
は置いといて、ここまでやってきた備忘録も込めて一挙ご紹介できればと思います。
まだまだ1万PVくらいでなんて思うかもしれませんが、ぼくにとっては大きな一歩なんです。
少しは何かの参考になれば幸いです!
ブログ始めて3ヶ月目で月間10,000PV突破!各種施策を挙げてみる
キリ番で残せたので記念に。はてなカウンターで計測。
人気エントリーで3桁越えてる記事を読んで傾向を研究
週間エントリーやカテゴリーの人気記事や常連さんにはどんな傾向があるのかとにかくまずは読みまくった。
今のところ、
- その方の知名度が高い
- 内容が面白い、笑える
- 切り口が鋭い
- わかりやすいまとめ
- 炎上ネタ
だと判明。今後も法則を探っていくようにします。
ニュースサイトでネタ探し
各種ニュースサイト(Yahoo!ニュース、日経、グノシー)やメディア、流行などをより注意深く見るようにしました。
今これ流行っているから記事書いてみようかなと思えるようになったり、ネタが浮かんできたり。
このネタが浮かぶという習慣が以前に比べて身についたように思う。
検索流入を意識
時事ネタとか季節柄とか気になっているワードをもとに記事を書く。
多くのブロガーさんが言ってますが、これはかなり重要。
はてなで噴射すればもちろんいいけど、10ブクマ程度のちょこちょこしていてもGoogleやYahoo!の検索意識をしたほうが長い目で見たら継続してPVが入ってくる。このほうが広告閲覧や商品購入にもいいのかなと思ってます、今のところ。
タイトルを32文字前後に収める
こちらを参考にしてみました。
文字数カウントってどうするのか、上記のケーさんのほうにも言及されてますが、
数えるにはこれを使いました。
半角も2文字で1文字と数えてくれるので便利。
読者になる、最新記事を訪問する
まずは知ってもらう
まずは自分を知ってもらうことからと考えたので、とにかく読者になりました。
記事数もなくてアクセスない初期に100人以上登録しました。で毎日訪問。
読者になると最新記事も追えるので、どんな記事を書いているのかわかるのも一石二鳥。
さらに相手の方も読者になってくれたりするのでそれもうれしいところ。で訪問していただいたり。相互のつながりっていいですよね。これがはてなの良さだという人もいます。
スターかはてブをつける
ついつい良質な記事連発している人だとポチポチ付けたくなってしまう。Facebookいいねのように結構つけてしまうのだけど、これが悪しき習慣と言われてしまうのだろうか。別途コメントすりゃあいいとかなるけど、後で読み返したくなるものなんだよね。
font awesomeでおしゃれに
こちらを参考にしてみました。
アイコンがとにかく豊富。数百種類。見た目にもおしゃれなブログに仕上がる!
ぼくの場合は各種見出しやMENUに利用させていただいてます。
ブログをカスタマイズ
テーマカラーを統一するとかなり見栄えがよくなってしっくりきています。ぼくの場合は緑に統一していています。
スマホ対応がイマイチ感もあるけれども現状しばらくこれで行きます。
とてもざっくりですが、下記の記事でカスタマイズの方法載せてます。
記事を毎日更新、1000字以上は書く
ここはかかさずに。最初は結構大変でしたが、だんだんと1,000字超えるのは余裕に。きっと慣れもあるし、調査結果やニュースの引用や紹介をしていると自然と達成できるようになると思います。 表やグラフを入れるのも視覚的に目に留まりやすいかなと。
これで新着エントリーや人気エントリーまで乗れば文句なし!
こんな荒削りな感じでもはてなブログ開設して月10,000PVまで行きますよって話です、ええ。
現時点でわかったこと
昨日まで無名であっても、強気なことを書くと途端に炎上する
これがはてなの凄さでもあり、恐ろしさでもあるということ。
リアルとネットの得意分野って必ずしもリンクしないんだなーと。トークとブログで受けるネタも全然違う。これはブログをやってみて初めてわかった話。
立ち位置を明確にできれば固定ファンが増える
ラーメンとか写真とか音楽とかで自分の立ち位置を確立している方、本当にすばらしい!
まだ特化できてないけれども、CHO-GORITEKIのタイトル通り、自分のピンときたものを超合理的にまとめ屋さんがどうやらいい感じに傾いてきたみたいなので、それをバスバスやっていきたいと思います。
またお前かと…なるやもしれません。「まとめ屋」マヤーを売りにしていこうかな。オリジナルネタは自虐ネタになる可能性も。自虐ネタのほうはリアルでほぼ話してない内容だからまあいいかなと。ブログにはブログの注目されるネタがあるようなので、試行錯誤していきます。
あとは運次第
いい記事を書くということももちろん大事なことなんですが、バズるのにはどうやら運が絡むらしい。こればかりは発信してみないとわからない。まあ今後もコツコツやっていくのみですね。
とはいえ、ブログ飯など夢のまた夢
そもそも、リアルでほぼ発信の機会を失ったのもあり、SNSでも発信する意味がなくなったので、新たな発信の場として、はてなブログへ身を移した。
今後もクライアントや数少ない友人には、自分から友人にブログやってますとは言わないだろう。個人的にはブログで天下を取ろうとは毛頭思っていない。関白殿下ではなくて、小大名くらいでいいかなと(笑)月に国民年金くらいいただけるのあれば御の字です。
イケハヤさん、やぎろぐさんみたいに、実名も出して、顔も出して、「ブログ」を軸に生きていく人ってある意味とんでもないと思う。ブログ飯って本当にできてる人はほんの一握りだろうから。
露と落ち 梅雨と消えにし わが身かな ブログ飯など 夢のまた夢
あ、これだと消えてしまう、まずいまずい(笑)
引き続きよろしくどうぞ!
それではまた!