読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

かばのはこ

病気の子どもと過ごす生活の知恵!

「お子さんを幼稚園に通わせたいですか?」主治医の忘れられない言葉

「お母さんとしては、お子さんを幼稚園に通わせたいですか?」

 

この言葉は、一生忘れられない主治医の言葉です。

娘は持病があります。調子が良いときは普通に生活ができます。見た目には判断できません。ただ、調子が悪いと点滴治療が必要になります。幼稚園に通うことで、感染リスクも高くなりますし、病状を悪化させる可能性も高くなります。そんな時、尊敬する主治医の先生はこう語りました。

「医者としては通わせたくありません。でも、お母さんはそれでいいですか?お母さんとして、お子さんを幼稚園に通わせたいですか?」

そう、問われたときはさすがに迷いました。けれど、そこはさすが尊敬する主治医。親の覚悟を再確認させる手順でした。幼稚園に通うことは、大きなリスクを生じます。でも、小学校に通う前の幼児期をどこにも通わず家で一人で過ごすことが本当に良いことか。どっちのリスクをとるか考えるきっかけをいただきました。

***

同じ病気のお子さんの昔の生活は、病気の予防に専念しすぎるあまり、精神的にも発達できず他の病気も併発するような不幸な状況に陥る例もありました。風邪とは違い原因がはっきりしない病気は、いつ、どのように悪くなるか分かりません。だからこそ、気を付けていかなくてはならないものですが、気をつけすぎることが娘の発達に果たして本当に良いものか。それより、一生続くであろう病気と闘える精神力を高めることの方が重要なのではないかと思うようになりました。

前回も書きましたが、病気予防と病気再発のリスクを天秤にかけたときいつもこの言葉を頭に浮かべます。

教育において第一になすべきことは、道徳を教えることではなく、人生が楽しいということを体に覚え込ませてやることなのである。 永井均(折々の言葉 2015/05/14)

先におこりうる病気への漠然と不安が強いあまり日々の楽しいことを体験させないまま生活させるのは娘にとって病気再発より悲しいことかもしれない。そこで、娘を通常幼稚園に通わせることにしました。

もちろん、幼稚園の先生方にお願いしたいことはたくさんあります。けれど、それにも限界があります。幼稚園に通わせて万が一再発したら、、、それは幼稚園のせいではない、運が悪かったと思うようになりました。幼稚園に通わせること、病気をもつ親にとってそれは親の覚悟の問題なんだと思うようになりました。そういう、気持ちになれたのは、主治医のおかげです。

***

病気のせいで幼稚園に通えるかどうかの判断に迷う親御さんがどれくらいいらっしゃるでしょうか。どうか、この記事にたどり着く方が少なくありますように。けれど、お子さんが持病をかかえるご家庭の皆さんがこの記事にたどり着いたとき、何か考えるヒントになれば幸いです。