あなたは、セミナーに何万円も支払うのですか?このHPでは、決算書・経営分析・簿記の基本を学べます。PDF教材販売中!サンプルも見れます。

5つの利益とは何か

損益計算書には、ポイントとなる5つの利益があります。

「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」の5つです。

損益計算書のつくりにしたがって、順番にみていきましょう。

まずは、「売上総利益」です。
売上総利益は、商品力によって、稼いだ利益です。
商品力とは、「商品の魅力によって利益を稼ぎ出す力」と言い換えることができます。

計算式は、
売上高—売上原価=売上総利益
です。

たとえば、A社が、商品を800円で仕入れ、1,000円で、売ったとします。
このときのA社の損益計算書は、つぎのとおりです。

A社の損益計算書

売上高              1,000
仕入高                800
売上総利益          200

売上高から仕入高(売上原価)を差し引き、200円の売上総利益が計算されています。
売上総利益によって、商品の売上で、いくら利益を稼いだのか、がわかります。

このため、会社のもっとも基本となる利益といえます。

つぎに「営業利益」です。
営業利益は、営業力によって稼いだ利益です。
ここでいう営業力とは、会社の本業によって稼いだ利益をいいます。

会社の本業とは、たとえば、自動車会社なら自動車、製薬会社なら薬品の売上、というように会社の中心となる事業によって、稼いだ利益のことです。

計算式は、
売上総利益—販売費及び一般管理費=営業利益
です。

「販売費及び一般管理費」とは、従業員の給与や社会保険料などの人件費、オフィス賃貸料や接待交際費などがあります。つまり、商品やサービスを売り込むために欠かせないさまざまな経費の支出のことです。

販売費及び一般管理費が50円なら次のようになります。

A社の損益計算書

売上総利益                      200
販売費及び一般管理費         50
営業利益                         150

この営業利益までの利益計算を1つのステップと考えます。

ここまでが、会社の本業で稼いだ利益の計算です。

3つ目は、「経常利益」です。
経常利益とは、財務力によって稼いだ利益です。
財務力とは、会社の本業以外の営業活動で稼いだ利益をいいます。

たとえば、株の売買などによって稼いだ利益などです。これを営業外収益といいます。

一方で、手形の割引や借入金にともなう支払利息などを差し引くことになります。

これらを営業外費用といいます。

計算式は、
営業利益+営業外収益—営業外費用=経常利益
です。

A社の損益計算書

営業利益               150
営業外収益              30
営業外費用              20
経常利益               160

この経常利益までの利益の計算を2つ目のステップと考えます。
経常利益の計算においては、営業活動以外で稼いだ利益が加わります。
すなわち、会社の副業で稼いだ利益の計算といえます。

項目内容
営業外利益受取利息、受取配当金、雑収入
営業外費用支払利息、社債利息、雑費用

4つ目は「税引前当期純利益」です。
税引前当期純利益は、その名のとおり法人税などの税金を支払う前の稼いだ利益です。

税引前当期純利益の計算においては、経常利益に固定資産売却益などの特別利益を加えます。
これから火災損失などの特別損失を差し引くことになります。
特別利益も特別損失も、通常では計上されない、異常な利益や損失と考えればよいでしょう。

計算式は、
経常利益+特別利益—特別損失=税引前当期純利益
です。

A社の損益計算書

経常利益                    160
特別利益                      20
特別損失                      40
税引前当期純利益        140

この税引前当期利益までの利益の計算を3つ目のステップと考えます。
ここでの計算過程は、臨時的に稼いだ利益の計算といえます。

項目内容
特別利益固定資産売却益、投資有価証券売価益
特別損失固定資産売価損、投資有価証券売価損、火災損失

当期純利益は、最終的に稼いだ利益

5つ目は、「当期純利益」です。
税引前当期純利益から法人税や都道府県税などを差し引いて、当期純利益が計算されます。
当期純利益とは、最終的に稼いだ利益です。

最終的に一年間で、どれだけ稼いだのか、を知る利益です
つまり、利益のゴールといえます。

A社の損益計算書

税引前当期純利益         140
法人税等                       70
当期純利益                    70

損益計算書のつくり

ここまでの「5つの利益」と「3つの利益の計算」をまとめれば、以下のとおりになります。

sikumi.bmp

教材PDFのご案内

PDF教材
はじめての「決算書入門」講座

全50ページ。問題集もセットになっています。

中小企業研修協会が総力をあげて編集作成したオリジナル教材です。

はじめての「経営分析入門」講座 販売開始しました。

推薦の一冊

「まだ若手社員といわれるうちに知っておきたい会社の数字」
(講談社)

当HPの運営監修をしてくださっている伊達敦氏の著作。
全国の書店で絶賛発売中です。


読者感想レビューこちらをクリック