昔のお坊さんは、着物を3枚しか持ってはいけないという決まりがあったんだ。
でもそれだと冬は寒くて体が耐えられないので、袈裟の下なら何枚でも着ても良いという新ルールを作ったのだ!
酒を飲んではいけないと言う決まりもあったけど、どうしても飲みたいときは「般若湯」と言う謎の言葉を作り出して飲んだり、女人禁制なら、男ならいいんじゃない?という抜け道を次々作ったのだ。
要するに、昔の人もいい加減と言うかニャンと言うか…
今とあんまり変わってないんだニャー。。
昔のお坊さんて言ったら何となく、厳しいイメージがあったけど、意外と欲望に従うタイプだったのかも…
日本に男色が入ってきたのは「空海」が中国でそういう文化を見て、日本で広めたのが始まりと言われてます。
でも、男色って言葉があったのかどうかは分からないけど、神話の時代…ヤマトタケルノミコトとか、ヤマタノオロチとかが出てくる時代に、既にBL的なことやってたらしいよ。
この本、図書館で借りました。受付の人は女性だった。。
日本のBLのルーツは、お坊さんだった!?
日本も意外と、ゲイの本場と、言えなくもないよニャ…
江戸時代までは普通のことだったらしいし…
でも今の、BLの氾濫はスゴイよニャ。。
日本ってホント、不思議な国だよニャ~BLがこんなに容認されてるなんてさ…
それもこれも、日本人にとって「同性愛」は大昔からあったことで、ずっと親しまれてたわけで、今さら驚くことでもないのかもしれない。
でもさ…細かいこと(?)だけど、お寺ではどんな風に男色行為に及んでたんだろ?
お坊さんて、みんな坊主なわけで…坊主の2人が絡み合ってたのかニャ??
何か笑えるんだけどww
うーーん…でもそこはやっぱり、「稚児」という髪の毛ふっさふさの美少年が相手したのか…
今じゃ犯罪だけど…
現在の方が、昔よりは隠れてやってる気がする。
あんまり公にはしてほしくないって言うか…
わざわざ同性愛を公表することもないしね。
そういえば…ずっと前にコンビニで、外国人カップル(男女)が抱き合ったりしてんのを見たことある。
今じゃ外国の方が性に対しては緩いけど、昔は日本人の方が、そんな感じで人前でも構わず愛し合ってたんだろうな~…って思うと、意外だよニャ。。
でもPixivだとどんなワードを検索しても、確実にBL的なものが出てくるけどニャ……釣りキチ三平とかね…。
やっぱり性に対しては緩すぎ!?
日本史BLを勉強したい。
ニャンジャ。