女はスカートもズボンもはくのに,どうして男はズボンしかはかないの
男はズボンしかはかないと決めているようですが、そんな決まりはありません。男でもスカートがはきたいならばはいてもかまわないのです。イギリスの北にあるスコットランドという地方の男の正式な衣装(いしょう)はスカートなのですから。
では前置きはそのぐらいにして、問題のスカートとズボンの歴史をみてみましょう。
大昔の洋服は、たった1枚の布という非常に簡単(かんたん)なものでした。これは大きな風呂敷(ふろしき)のようなものと考えてください。男も女も大昔はこれを体にまきつけていただけでした。つまり、洋服というのは、どちらかといえばスカートのようなものから始まったのです。
ところが、今から600年ほど前のヨーロッパで、ズボンのようなかたちをしたファッションが登場しました。これは、それまでの洋服にくらべて、馬に乗るときに便利だったため、男性の間で流行しました。
これは長い間続きました。その間、スカートもズボンも形はかなり変化していきました。しかし、このときから、男はズボン、女はスカートというファッションが定着していったのです。
昔は女の人はズボンをはきませんでした。しかし、今から200年ほど前あたりから、次第に女の人もズボンをはくようになってきたのです。この理由は、何といってもスカートよりズボンの方が動きやすかったからでしょう。こうしてだんだんと女の人もズボンをはくようになってきたのです。
このように、大昔は男もスカートのようなものをはいていたのです。しかし、その後長い間ズボンばかりはいていたために、スカートをはいていたころのことはすっかりわすれてしまったのでしょう。しかも、今さらわざわざ動きにくいスカートをはく必要もなかったのです。今、男がズボンしかはかない理由は、このあたりにあるようです。
ところで日本では、昔は男も女も着物をきていました。今のように、ズボンやスカートをはくようになったのは、明治時代に外国のまねをしたのが始まりであり、歴史は浅いのです。