ch.18

安本彩花meets選挙。アイドルも選挙も実は同じ!? 「自分の見せ方」

安本彩花
安本彩花

2016年05月16日

安本彩花meets選挙。
アイドルも選挙も実は同じ!? 「自分の見せ方」

投票合計

68

アイドルグループ「私立恵比寿中学」のメンバーで、NHK「Rの法則」レギュラー、安本彩花さん。ことし6月に18歳となり、選挙権を得ます。
そんな彼女に、ある対談をしてもらいました。お相手は、選挙に使うグッズなどを扱っている、選挙グッズ販売会社代表の田村亮さん。

「難しい、かたい」選挙のイメージとは裏腹に、「文化祭」のように情熱をそそぎ、どうやったらアピールできるかという点で、“アイドル”と“選挙”との意外な共通点が浮かび上がってきました!

左:安本彩花さん。右:田村亮さん(選挙資料提供:選挙用品ドットコム)

左:安本彩花さん 右:田村亮さん(選挙資料提供:選挙用品ドットコム)

安本彩花安本

選挙って言うとAKBさんの総選挙というイメージがあって(笑)。なので、この子を応援したいな、歌がうまいな、かわいいなという視点で(立候補者を)選ぶ気持ちでいるんですけど……。

田村亮田村

若い方たちには、確かに「AKBの総選挙の方が注目度は高い」というのがあると思います。でも、多少ルールは違いますが、構造は一緒です。大勢の中から、任せたい人を選んでいくのが選挙の基本になります。立候補者は票を得るために、様々なアピールをします。ポスターを貼ったり、看板を作ったり。
法律で認められる範囲で、顔や名前を露出していくんです。

安本彩花安本

似てるんですね。

選挙期間の前は、名前が書かれたたすきは使えない!

田村亮田村

ちなみに選挙期間の前には、名前が書かれたたすきを使えません。代わりに「本人」と書かれたたすきを使います。これは「公職選挙法」という法律で定められています。そんな中で、有権者は投票したい人を選びます。

安本彩花安本

政治家の方って言葉が難しかったり、十代だと分からない言葉もたくさんあったりすると思うので、そういう言葉を読み解くのが、自信ないんですけど、(立候補者の)内面的なところも見ていきたいなと思っています。

選挙ポスターには技がいっぱい

「たすき、手袋、選挙カーには『自分アピール』の技がいっぱい!」

安本彩花安本

ポスターってカラーがさまざまですけど、皆さん好きな色でやってるんですか?

田村亮田村

好きな色、似合う色をパーソナルカラーと言いますが、たすきでもポスターでも1つ決めてやります。(選挙期間外の場合に)名前は出せないけど『青色のジャケットを着ていたら、○○さん』というふうに、色から名前を連想して欲しいんですね。例えば青木さんという人がいたら青いジャケットを着て、赤城さんだったら赤、というように、とにかく自分のことを覚えてもらいたい。

安本彩花安本

タレントさんと同じような感じですね。

田村亮田村

すごく似ていると思います。何もないところからイメージを作っていってアピールして。

安本彩花安本

白い手袋をしているのも、清潔感のイメージ作りなんですか?

田村亮田村

立候補者や選挙カーに乗るウグイス嬢が、基本的に手に付けてますよね。

選挙のやり方も色々ありますが、立候補者というのは握手することがすごく多い。

一日で何千人と握手をすると、手がどんどん荒れてきてしまう。そこで、最初は立候補者の手を守るために使い始めました。やがて、見た目が清廉に見えるというので、イメージ戦略として使われ始めたんです。そういう意味では、選挙カーも名前と顔を覚えてもらうための手段。「周囲が透明のアクリル板で囲まれた選挙カー」なんてのもあるんですよ。

安本さん

安本彩花安本

見たことないです!

「私はお父さんにプロデュースしてもらってます」

田村亮田村

ファンづくりという部分では、アイドルと選挙では共通する部分があるのかもしれません。安本さんも、自分のファンになってもらうのって大変ですよね。最初は名前を覚えてもらう、顔を覚えてもらうというところから入っていきますか?

安本彩花安本

そうですね。基本的に人と違うことをしようって思ってやってます。人と違う部分が多めなので(笑)。そこを前面に押し出した方がいいんじゃないかという、大人やいろんな人と話してそうなりました(笑)。個性を強めにということで。

田村亮田村

差別化ということはすごく重要ですね。

立候補者もアイドルも、まずは覚えてもらうところから

安本彩花安本

私はお父さんがよく見てくれていて、“プロデュース”してくれます。

お父さんには、「しゃべらない時は美少女キャラを狙って、しゃべったら、あれちょっとおかしい子だなっていうのを狙ったらいんじゃないか」ってアドバイスされてます。今日のお仕事も「分からないなら、分からないなりにそのままでいた方がいい」って。全部お父さんプロデュースですね(笑)。

「選挙も、アイドルと同じなんですよ」

選挙も、アイドルと同じ

田村亮田村

なるほど(笑)。自分のことは自分で分からないというか、人に決めてもらうとかはあると思います。どんなに年を重ねても、実の母親からは「いつもあんた変わらないわね」と言われるとかね。

安本彩花安本

確かに、自分より大人の方が分かってくれてることも…。

田村亮田村

写真は、立候補者本人が決めない方が良い場合もあるし、ポスターは幼稚園児に決めてもらう方が良かったりもします。「このおじちゃん怖い」とか「このおばちゃん優しそう」とか、生理的な現象で判断するのがいいと思います。

安本彩花安本

ポスターを作るときはそんなことまで考えてるんですね。

田村亮田村

まずは立候補者の政策から聞くんです。例えばこの人は市の現状に怒っているというテーマだったとすると、笑顔の写真を使うわけにはいかなくなります。ポスターに限らずたすきも看板もそうですね。どう見せるのか、どう覚えてもらうのかは、アイドルと同じだと思います。

安本彩花安本

自分がどう見て欲しいかを考えるのは、同じかもしれませんね。

安本彩花
安本彩花

安本彩花の感じた「選挙への親しみ感」

・“お父さんプロデュース”と同じ! 自分のことは周りの方が知ってくれてる。
・色、服、話し方。大事なのはどうブレないか!
・伝える、名前を覚えてもらう、みんなに選ばれる。アイドルと選挙はほぼ同じ!

自分がもし立候補したら、どうする?

  • ありのままで自分を貫く

    29

  • 万人受けすることを言う

    8

  • 誰かにプロデュースしてもらう

    31

みんなの声を聞かせて!