小保方晴子さんへの不正な報道を追及する有志の会

私たちは小保方晴子さんへの人権を無視した科学的根拠に基づかない不当な報道に抗議する、有志の会です。 小保方晴子さんへの不当な報道について抗議、糾弾するとともに、その背景、責任を追及して行こうと行動を起こしました。



 栗原潔さんの「①記事」です。 引用「4月22日付で出願人(ブリガムアンドウィメンズホスピタル(ハーバード大))が出願審査請求を行なっていました。」「「 細胞をストレスに供する工程を含む、多能性細胞を生成する方法。」と非常に範囲が広いものである点は変わっていません。」引用終わり。

 実体審査は特許の専門技術知識を持つ審査官が審査するそうで、日本でのSTAP細胞実験の実体が明らかになるのではないでしょうか。ハーバード大学では実験の内容が認められて実体審査で認可され、日本ではES細胞だったので特許申請を拒絶された、という事に今後なると、また別の様相を呈して来ます。
つまり、『日本でのSTAP実験はES細胞にすり替えられた説』 が俄に信憑性を持つようになるからです。
水面下での暗躍がまたありそうですが、理研の公式発表でも「STAP細胞塊」の出現が認められていますから、それらの成果である「細胞+ストレス=多能性生成」が確認されたら特許になるので、まったく特許の可能性がないとする栗原さんの「②記事」には首を傾げてしまいますね。

 小保方さんはHPで示したSTAP細胞塊の写真を提出すればいいのではないでしょうか。

 実体審査とは_特許庁に在籍する様々な分野の博士号や専門技術を持つ審査官が世界中の論文を網羅し特許申請された発明に対して
 新規性があるか (まだ誰もした事の無い発明)
 進歩性があるか (創造的技術であり、新しい技術、現状よりも先に進んだ発明かどうか)
 審査し、この条件を満たしていれば特許が許されます。
 
 特許が許されれば20年間(日本・アメリカ)その技術を独占する事が認められます。

 

 参照1に示した特許法では「公然と知られた発明」「公衆が利用可能になった発明」は「次に掲げる発明を除き」に含まれ、特許を受ける事ができません。また、出願前にその発明を誰かが簡単に再現したり、同じ発明が出来た時も特許を受ける事が出来ないとあります。

 特許が許されるのは「新規性」があり、「まだ誰もした事の無い発明」である事が必要なのです。
ただし、論文などで、公開されたものまでも「公然された発明」とするのは発明者に「酷だ」とする考えもあり。特例措置も儲けられているようです。
https://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/hatumei_reigai.htm

 これらの事を考えると産業財産権等(特許 著作権 知的財産権 意匠 商標 )を侵害する恐れがあるためと、特許出願の制限コードに引っかかるため小保方さんがハーバードで行った共同実験部分のノートの提出が出来ないのも当然と思われます。

 それを知りながらあえて「実験ノートを出せ 生データを出せ」と迫り続けた理研や早稲田大学は「確信犯」的に小保方氏を陥れたと言ってもいいでしょう。またノートが提出出来ないのを予め知っていて、「ノートがない」事にされたのか。いずれにしても恐ろしいですね。大掛かりな組織防衛で小保方さんを血祭りに上げようとした真相が日を追って明らかになりつつあります。

 AKさんが再三コメント欄で申し立てているように、特許取得目的で「簡単に他人が再現できないように微妙にレシピを変えている」(バカンティ教授の指導?)という「論文通りではSTAPが誰も再現できない」という構図の裏側が理解できます。



**************************************
参照①『特許法』

   第二章 特許及び特許出願

第二十九条  産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。
  特許出願前に日本国内又は外国において公然知られた発明
  特許出願前に日本国内又は外国において公然実施をされた発明
  特許出願前に日本国内又は外国において、頒布された刊行物に記載された発明又は電気通信回線を通じて公衆に利用可能となつた発明
  特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、その発明については、同項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。

 ****************************************

 取材協力 特許庁 一般社団法人発明推進協会 

 2016年五月一日に東京神田の学士会館で医学博士の西岡昌紀先生がスピーチされた「中国で研究生がSTAPを成功させた」とする小保方晴子さん著作の「あの日」の部分ですが、本では123Pの部分で紹介されたエピソードのエビデンスを探してみました。
またこのエピソードは若山照彦博士とその親しい研究者の言質が残っていますので集めてみます。

「香港中文大学STAP細胞の再現に成功か」2014年4月3日付け
http://wired.jp/2014/04/03/stap-cell-theory-salvaged-2/ 

 の記事の終盤、STAP細胞論文のプロトコルではなく、14年3月20日にバカンティ教授が発表した別のSTAP細胞のプロトコルで試すと、①の結果になった。写真は②(引用文参照の事)
重要な部分はここでしょう。

「驚いたことに、酸に浸す処理を省き、細胞の物理的な研和のみを行う、というわれわれのネガティヴ・コントロール(その実験系で必ず陰性になるものとして設定された比較対象)において、これら3種類の幹細胞マーカーの発現が誘導された」

 何か出来たよ、という事でSTAP現象が確認された報告であると、認めても良いでしょう。

 理研も最初は「出来てます」いうてはりましたがな。

 「理研「STAP再現の成功者が2人います」
 http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54799166.html

 http://daily-news.jp/2014/04/15/obokata-stap-treatise-invention-23th/
 「小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)は14日、弁護団を通した文書で、STAP細胞の作製に成功した第三者を理研も認識していると主張した。これに対し、理研は、論文の発表前後に理研内で1人ずつが、万能性を持つ細胞に特徴的な遺伝子が働く様子まで確認したとしている。その上で、「研究者の氏名などは公表できない」と述べた。」


 できてるやないけ
小保方さんのパートの部分までは。

 若山博士も作ったと言ってました。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160428-00010002-bjournal-soci


 どういう事なんでしょうね?話しが絞まらないんですけど?

[STAP細胞] 専門家による若山教授へのロングインタビュー より

http://tokyocicada.blog.fc2.com/blog-entry-63.html


「3.現時点でSTAP細胞に対するあなたの自信はどの程度のものですか?より心配になっていますか? 

テル:私が理研を去る前、私は脾臓からSTAP細胞を作ることに成功しました。でも一度だけです。その時は小保方博士がよく指導してくれました。 

今は数人の知人(日本ではない)が部分的な成功(Octの発現のみ)をe-mailで知らせてくれています。だから、私は一年以内に誰かがSTAP細胞の作製を発表するだろうと信じています。 」引用終わり


 海外の研究者がSTAP現象の「部分的な成功」していると、若山博士も喜んでいたのですが・・・?
この「海外の研究者」は中文大学なのでしょうか?おそらく、これでしょうね・・・ 

 _________________________________
引用文 



①李氏は実験開始後ほどなくして、実験で使われた肺繊維芽細胞が、過剰なストレスによって急死していくことを発見した。

「ヴァカンティ氏のプロトコルでは、細胞を酸で処理する前に、細径のガラスピペットに物理的に30分間通してから、非接着性の培養皿で細胞を培養する作業に、かなりの重点が置かれている」と、李氏はWIRED UKに語った。「われわれはこれらの実験を行ったが、多能性幹細胞のマーカー(Oct4、Sox2、Nanog)の発現は誘導されなかった」

しかしその後、事態は変わった。「驚いたことに、酸に浸す処理を省き、細胞の物理的な研和のみを行う、というわれわれのネガティヴ・コントロール(その実験系で必ず陰性になるものとして設定された比較対象)において、これら3種類の幹細胞マーカーの発現が誘導された」 


②写真
 17)



 こちらの方は大々的に発表されて、この「何か出来た」的な中文大学の発表やハイデルベルグ大学ウォルフ博士の論文が全く報道されないのは西岡先生の主張も「妄想」で片付けられないものがあります。次はNHKのSTAPを否定する記事です。「かぶん 海外の研究グループも再現できず」

http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/227753.html

あれれ?「BRIEF COMMUNICATIONS ARISING」
 ? 論文で「STAPの存在が否定された」って毎日新聞も書いてましたが、針小棒大でないの?

32)


14)

25)

 
 2016年五月1日東京都千代田区神田の学士会館にて、森永晴彦氏の主催する「自由人のエネルギー勉強会」においての西岡昌紀先生のスピーチを記録します。

西岡先生スピーチ書き起こし。 (ハイデルベルグ大学のウォルフ博士らが修正後のSTAP細胞論文のプロトコルで追試した結果の論文が投稿された事を受けて)

 「STAP細胞は再現されない再現されないと言われていたのですが、出たんですね。ついに。 しかし、新聞 テレビで全く言いません。 私はSTAP細胞事件は何だったんだろうと思っていたんですけど、仮説ですけども、 アメリカが軍事技術として開発していた再生医療をバカンティ教授と理研のラインで勝手に言わば民間技術化しようとしていたのではないかという事です。

 最近小保方さんが書いた「あの日」という講談社の本があるのですが、これは皆さん是非買って下さい。123Pに凄い事が書いてあるんですね。123Pです。これは覚えておいて下さいね。 小保方さんが若山先生に電話した時に、若山先生が自分の研究室に来ている中国の研究生が中国でSTAP細胞を作ろうとして結構上手くできていると電話で言ったと書いてあるんですね。

 中国でSTAP細胞がどの程度か分からないが 、上手くいってる、と若山先生が電話で言っていたと。 ところが今若山先生は全く上手くいってないと言っていて。どうしてこんなに言う事が変わっていて、どうしてこんなに報道がブラックアウトしていているのか、と考えた時に、私の一つの想像ですけれど、アメリカが元々軍事技術として研究していた再生試料の一部がアメリカから理研、若山教授にと勝手にフライングで中国に流出してそれでアメリカが激怒したんじゃないかと。これは妄想ですけど、そんな風に考えています。」

  書き起こし 終わり。


 2016年五月1日、午後一時から東京都千代田区神田にある学士会館で原子核物理学者の森永晴彦氏主催による有識者が参集した勉強会が開かれました。会の名称は「自由人のエネルギー勉強会」です。詳細 http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/solar/solar18j.htm

 私も東芝林間病院神経内科医局長である西岡昌紀先生のお誘いを受けて参加しました。

 エネルギー問題専門家の青木一三氏により『21世紀の歴史』宇宙天文学者の福来正孝氏により『宇宙、素粒子物理学の最近の話題』 が講演されました。 青木氏は「人類の民主主義の成り立ちとその背景」を時系列でおさらいをして、今日の問題点を見つめ直そうとするものでした。
そして生物学的に見て「他利的な生き物が生き残る」という重要な指摘がありました。

 生物が他利、公益心、道徳心を失うと、残れない。それを考えると、独善と利己的な主張が跋扈するSNSを見るにつけ、人類は生き残る術を見失ってるのではないか、と感じました。
さらに青木氏は「集団的自衛権」を行使するよりも高性能な「迎撃ミサイル」を開発した方が合理的だ、とする防衛省の理念である専守防衛に叶った持論を展開。青木氏は今後は大きな戦争は起きないだろう・・・と締めくくられましたが、そうであって欲しいものです。

 この講演で人道主義や慈善行為は決して人類に取って損失ではなく、むしろ人類全体の存続と繁栄の源であると確信しました。


 福来氏はニュートリノの話題や理論的には存在するとされているが、ダークマターは未だ正体が分からない・・・といった宇宙学全体の話題で雑学好きにはたまらない有識者の集会でした。


 コーヒーブレイクを挟んで西岡先生もスピーチ。
STAP細胞問題に触れ、それは核心をつくものでした。 西岡先生スピーチ書き起こし。 (ハイデルベルグ大学のSTAPプロトコルで追試した結果、一部STAP現象が認められた論文が投稿された事を受けて)

 「STAP細胞は再現されない再現されないと言われていたのですが、出たんですね。ついに。 しかし、新聞 テレビで全く言いません。 私はSTAP細胞事件は何だったんだろうと思っていたんですけど、仮説ですけども、 アメリカが軍事技術として開発していた再生医療をバカンティ教授と理研のラインで勝手に言わば民間技術化しようとしていたのではないかという事です。

 最近小保方さんが書いた「あの日」という講談社の本があるのですが、これは皆さん是非買って下さい。123Pに凄い事が書いてあるんですね。123Pです。これは覚えておいて下さいね。  小保方さんが若山先生に電話した時に、若山先生が自分の研究室に来ている中国の研究生が中国でSTAP細胞を作ろうとして結構上手くできていると電話で言ったと書いてあるんですね。

 中国でSTAP細胞がどの程度か分からないが 、上手くいってる、と若山先生が電話で言っていたと。 ところが今若山先生は全く上手くいってないと言っていて。どうしてこんなに言う事が変わっていて、どうしてこんなに報道がブラックアウトしていているのか、と考えた時に、私の一つの想像ですけれど、アメリカが元々軍事技術として研究していた再生試料の一部がアメリカから理研、若山教授にと勝手にフライングで中国に流出してそれでアメリカが激怒したんじゃないかと。これは妄想ですけど、そんな風に考えています。」

  書き起こし 終わり。

 この会の主催者の森永晴彦氏は1922年生まれ。1946年に東京大学理学部物理学科卒業。学生時代から理化学研究所や海軍技術研究所で研究に従事、その後各国の研究室で研究活動に勤しみ、東北大助教、東大助教、1968〜91年にミュンヘン工科大学教授を歴任。1971年に「インビームスペクトロスコピーの創出と原子核構造の研究」で仁科記念賞を受賞。著書に「原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ」、訳書に「パーキンソンの法則」などがある。Wikipediaより〜
写真は青木氏(左)と森永氏(中央)暫くして森永氏の隣には聡明そうな素敵な奥様が座られました。

 文責 上田眞実

写真撮影:西岡昌紀氏




  FullSizeRender


 こちらで議論をお願いします。STAPの修正された酸性プロトコルで「やってみたら二手に分かれた結果があった」みたいな感じだと思います。(死んだけど変化した細胞もあったよ)的な。

科学記者からのメールによりますと、この論文は「やってみた』的な論文でアルカリフォスファターゼ染色で万能性を識別したが、それは無かった的な感じだそうです。



http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X16303448

Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes

Abstract

Low extracellular pH (pHe) is not only the result of cancer metabolism, but a factor of anti-cancer drug efficacy and cancer immunity. In this study, the consequences of acidic stress were evaluated by applying STAP protocol on Jurkat T-lymphocytes (2.0 × 106 cells/ml, 25 min in 37 °C). We detected apoptotic process exclusively in pH 3.3 treated cells within 8 h with western blotting (WB). This programmed cell death led to significant drop of cell viability in 72 h measured by MTT assay resulting PI positive population on flow cytometry (FCM) at day 7. Quantified RT-PCR (qRT-PCR) data indicated that all of above mentioned responses are irrelevant to expression of OCT4 gene variants. Interestingly enough, pluripotent cells represented by positive alkaline phosphatase (AP) staining survived acidic stress and consequently proportion of AP positive cells was significantly increased after pH 3.3 treatment (day 7). In general, acidic treatment led to an apoptotic condition for Jurkat T-lymphocytes, which occurred independent of OCT4 induction.

 

↑このページのトップヘ