- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
dd369 だから「日本が戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない」とか言われても白々しいというか全く信用できない。
-
morimori_68 その通り。統治権力のヤバさをみんなもっと知るべき。
-
haruhiwai18 "社会党は不安を煽るウソ吐きだ」と自民党の人たちが言ってたけど、法案が通れば「国旗国歌なのだから掲揚斉唱は当たり前。従わないのはけしからん。処罰しろ」と言い始めたわけでね" →「2万%無い」レベルw
-
IkaMaru 公務員が君が代を歌うかどうかを政府が約束を守るかどうかより重視するのがマトモな有権者の思考とはとても思えない
-
zions ん?この文脈で統治権力のヤバさを訴えるなら、ヘイトスピーチ規制の立法化自体に反対なんだよね?↓
-
take-it 個人の自由を強制的に奪える存在が「権力」であるというのを前提にせず、自分が常に権力側もしくは自由を奪われないと思い込んでる人の多いこと。
-
kaerucircus 自民党はもちろんだけど、これを一番悪用するのは官僚なんだよね
-
Ayrtonism こんな分かりやすい事例も珍しいよね。だからこそ、法律の文面に「書かなかったこと」を信用することなんて全くできない。
-
Utsuboman 国民を騙すなんて簡単、と思ってんだろう。
-
anigoka あ、朧じゃない正気の湯に塩さんだ!
-
JIYUJOHO2007 仮に左派政権ができて、その政権が国旗を変更(または「第2国旗」を創設)して、日の丸以外認めないという人が抵抗した時、左派政権は「締め付け規則」を行使するのかな?
-
SndOp ヘイトスピーチ規制法案もそうなるよな。盛り上げていた人が政府の金を貰っていたという後日談がでてもさもありなんって感じ。
-
mustelidae いったん国旗とか国歌とか決めると、それを尊重すべき理由を説明しなくて済むという大きな効果があるよね。「だって国旗なんだから。だって国歌なんだから。当たり前でしょう。」これで済んじゃう。
-
tnishimu 単に学校行事として決まっているものを給料もらってる教師が歌わないのはどうなんだ?って話であってだな。 民間企業で社歌を歌うことが決まってるのに歌わなかったら何らかの処分があってもおかしくないのと同じ。
-
take-it 個人の自由を強制的に奪える存在が「権力」であるというのを前提にせず、自分が常に権力側もしくは自由を奪われないと思い込んでる人の多いこと。
-
hal9009 まぁ人間というのは最終的には自分もそれで刺されるということがわかっていても目の前のねこらさんの口をふさいでドス…ドスドスドスドス、ってやれるならもうそれでいいか!って思ってしまうものなのさw
-
big_song_bird いや元々は日教組が「国歌国旗は法で制定されてないから、掲揚唱歌の強制は無効」って言い出したから、政府が法制化してサヨク涙目の構図だろw。
-
nekora 確かに!ヘイトスピーチ規制法案は危険!廃案を急げ!
-
wow64 権力側が国民を縛るような事を言いだしたら、とりあえず反対しとけばいい。
-
kash06 またよくあるのが、一部市民から国旗国歌の強制強化を求める抗議があって、抗議を受けた自治体なり学校は跳ね返せないとか、内部で待ってましたと取り締まるパターン。こういった強制問題は運用に任せる方が酷だ。
-
shikiarai それはもともと掲揚斉唱を強制したかった人が大義名分を手に入れただけではないか。安直なパターン化は時として間違った答えを手にしてしまう。
-
kaos2009 ヘイトスピーチ規制法案
-
kabochatori 政治家じゃなくたってこんな言い草信じられんわ。ちょっと借りるだけとか先っちょだけとか。
-
IkaMaru 公務員が君が代を歌うかどうかを政府が約束を守るかどうかより重視するのがマトモな有権者の思考とはとても思えない
-
nagaichi 法律は通ったら終わりじゃなくて、どう運用されるかは監視していかないといけない。
-
doroyamada 「自衛隊ができたら日本はまた戦争を始める」「自衛隊が海外に出たらすぐに侵略戦争をするようになる」と煽っていた人たちもいるわけで。
-
zions ん?この文脈で統治権力のヤバさを訴えるなら、ヘイトスピーチ規制の立法化自体に反対なんだよね?↓
-
kaerudayo 本当に、権力をもってる奴らは、信用ならんってば
-
kaerucircus 自民党はもちろんだけど、これを一番悪用するのは官僚なんだよね
-
dd369 だから「日本が戦争に巻き込まれることは絶対にあり得ない」とか言われても白々しいというか全く信用できない。
-
napsucks
先っちょだけだから!
-
hobohate 最近ではこの手のインチキロジックを多用しすぎて又それかとなる。知らない人が簡単に言いくるめられるのは仕方が無いのかねぇ。毎度多数の先例を示して潰すしかないのだろうか。
-
ochiaihideki yunishioさんのツイート: "ほんの一例だが、国旗国歌法案のときも「国旗国歌が決まってないので決めるだけ。強制につながることはない。社会党は不安を煽るウソ吐きだ」と自民党の人たち
-
kilminwq yunishioさんのツイート: "ほんの一例だが、国旗国歌法案のときも「国旗国歌が決まってないので決めるだけ。強制につながることはない。社会党は不安を煽るウソ吐きだ」と自民党の人たち
-
morimori_68 その通り。統治権力のヤバさをみんなもっと知るべき。
-
haruhiwai18 "社会党は不安を煽るウソ吐きだ」と自民党の人たちが言ってたけど、法案が通れば「国旗国歌なのだから掲揚斉唱は当たり前。従わないのはけしからん。処罰しろ」と言い始めたわけでね" →「2万%無い」レベルw
-
wkatu 『発議者である西田議員が繰り返し「そうしたことは立法事実としてまったく想定していない」と答弁』(https://twitter.com/takakedo/status/731293646742380544)したとしても無意味と思わせる大きな実例が存在するという話
-
AKIMOTO
-
kennkennpa424
-
Ayrtonism こんな分かりやすい事例も珍しいよね。だからこそ、法律の文面に「書かなかったこと」を信用することなんて全くできない。
-
lieutar
-
zoublaosh
-
Utsuboman 国民を騙すなんて簡単、と思ってんだろう。
-
upran
-
no_more_jimin
-
demandosigno
-
anigoka あ、朧じゃない正気の湯に塩さんだ!
-
JIYUJOHO2007 仮に左派政権ができて、その政権が国旗を変更(または「第2国旗」を創設)して、日の丸以外認めないという人が抵抗した時、左派政権は「締め付け規則」を行使するのかな?
-
Unimmo
-
hatebupost
-
SndOp ヘイトスピーチ規制法案もそうなるよな。盛り上げていた人が政府の金を貰っていたという後日談がでてもさもありなんって感じ。
-
wushi
-
hirokim21
-
keshitai
-
mustelidae いったん国旗とか国歌とか決めると、それを尊重すべき理由を説明しなくて済むという大きな効果があるよね。「だって国旗なんだから。だって国歌なんだから。当たり前でしょう。」これで済んじゃう。
-
tnishimu 単に学校行事として決まっているものを給料もらってる教師が歌わないのはどうなんだ?って話であってだな。 民間企業で社歌を歌うことが決まってるのに歌わなかったら何らかの処分があってもおかしくないのと同じ。
-
take-it 個人の自由を強制的に奪える存在が「権力」であるというのを前提にせず、自分が常に権力側もしくは自由を奪われないと思い込んでる人の多いこと。
-
nashika-ryo
-
hal9009 まぁ人間というのは最終的には自分もそれで刺されるということがわかっていても目の前のねこらさんの口をふさいでドス…ドスドスドスドス、ってやれるならもうそれでいいか!って思ってしまうものなのさw
-
big_song_bird いや元々は日教組が「国歌国旗は法で制定されてないから、掲揚唱歌の強制は無効」って言い出したから、政府が法制化してサヨク涙目の構図だろw。
-
nabinno
-
test0530
-
geopolitics
-
k-wacky76
-
nekora 確かに!ヘイトスピーチ規制法案は危険!廃案を急げ!
-
yas-mal
-
komurasakihokori
最終更新: 2016/05/15 05:43
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - yunishioさんのツイート: "ほんの一例だが、国旗国歌法...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/05/15 21:41
-
- b.hatena.ne.jp
- ブクマブクマ
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 文系学部解体 (角川新書): 室井 尚: Book
- 3 users
- 2015/12/26 18:09
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 多情仏心 わが日本社会党興亡史: 曽我 祐次: 本
- 1 user
- 2014/05/30 16:16
-
- www.amazon.co.jp
-
Harimao 伸縮ポール 手旗棒 伸縮指示棒 ロング タイプ 握りやすい グリップ 全...
-
学校が「愛国心」を教えるとき―基本的人権からみた国旗・国歌と教育基本法改正
同じサイトのほかのエントリー
-
yunishioさんのツイート: "ほんの一例だが、国旗国歌法案のときも「国旗国歌が...
-
yunishioさんはTwitterを使っています: "科学は、人格を問題にしない。 人格を...
- 5 users
- テクノロジー
- 2016/03/07 14:51
-
- twitter:yunishio
- トンデモ
-
yunishioさんはTwitterを使っています: "生殖器を楽器や武器で見立てるのは古...
- 3 users
- テクノロジー
- 2016/01/28 18:57
-
- twitter:yunishio
- またまなざしか また反原発か
- もっと読む
おすすめカテゴリ - マーケット
-
アルファブロガーから見てもブログ飯は絶対無理 : 人類応援ブログ
-
- テクノロジー
- 2016/05/14 11:36
-
-
会社を売却すると、創業者の身に何が起こるか|決算が読めるようになるノート...
-
- テクノロジー
- 2016/05/11 07:20
-
-
勉強そのものが目的になっちゃダメでしょ 目的化した勉強は投資ではない - ケ...
-
- テクノロジー
- 2016/05/14 08:06
-
- マーケットの人気エントリーをもっと読む