読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

UNDERGROUND FLAVOR

ちょっとだけアンダーグラウンドなフレイバーをお届け


俺なりのHIPHOP論【初心者オススメ25選に対するアンサーあり】

音楽 音楽-ヒップホップ
スポンサーリンク

先日の一連のはてな界隈でのヒップホップ騒動以来、言及が飛んできまくりな状況で、面白い記事、批判めいた記事、色々あって感じる事が多いいい時間だったんですが、「なにトンチンカンなこと言っちゃってんの?」ってやつもチラホラ。

中にはテクニカルな文で、あたかも自分が正しいような主張する卑劣な書き手もいましたが、俺から見たら「お話にならないレベル」なんで、まあそれも彼なりのヒップホップということで良しとしときます。

そういう入り乱れた状況なので、約20年ヒップホップとともに生きてきた自分からみた「ヒップホップというもの」を話しておこうと思った次第であります。

正直、文には自信ないし、適当な性格だから誤解も生じせてしまうと思うが、もうそこは読み手の判断に任せます。しょうがない。笑

ではいきます!

※「うわ、メンドクセ」って思った奴。さっさと他行けな。お前にはヒップホップ理解出来ないから読んでも意味ないから。


HIPHOPは少し特殊

一連の騒動で、それぞれが出すヒップホップの選曲をみて、「どれを信じればいいのかわからない 」という人もいたと思います。もちろんそれはしょうがないことで、ヒップホップ自体ちょっと特殊なんですよね。

特殊というのは、今のヒップホップにはこれといった外見的(音的)な定型がありません。使う楽器の種類から、ビートの構成、ファッション、その他諸々、何一つ「これがヒップホップだ」というものがないんです。(ファッション的には昔はありました)

それに、「メインストリーム」と「アンダーグラウンド」がガッツリ別れてしまっていて、「どっちが聞くべきHIPHOPなんだ?」といったどうでもいい疑問まで生まれてしまう状況です。

その反面、精神的な基準は存在します。それは「リアルやフェイク」といった言葉で、「ヒップホップであるか、ないか」が語られるという事です。

それはもちろん「不良がやるヒップホップがリアルで、オタクはフェイク」みたいな話ではなく、「そのアーティストに嘘がないか」が、「リアルとフェイク」「ヒップホップであるかないか」の判断基準という話です。例えば、

  • 不良でもないのにハードな曲やってればフェイク
  • ヒップホップ好きでもないのにヒップホップ調の歌やってればそれはポップミュージックでHIPOPではない
  • カッコだけの芯のない音楽やってればフェイクアスビアーッチ!


フェイクとはすなわち「ヒップホップではない」ということです。

先程言ったとおり、外見的(音的)な定型はありませんので、あくまでも「ヒップホップであるかないか」の判断基準は「精神的なもの」の話になってくるという訳です。


俺が思うヒップホップ

ちなみに「HIPHOPとは?」という問いに対しては、自分の場合もう答えが出ています。

ですが、「ヒップホップは音楽のジャンル」という目線で見ている人には、こっからは暑苦しい話でしかないので、ここでページを閉じた方がいいと思います。笑

ジャンルとしか捉えてないのもまた一つの答えであり、楽しめるのであればそれはそれでいいと思います。

ただその選択は、曲の「雰囲気」でしかヒップホップを判断できないという結末にたどり着くしかなく、上っ面のヒップホップリスナーということになってしまうとは思いますが…

この先は、ヒップホップに対する思い入れの強さから生じるお話です。興味がある人だけ読んでください。


ヒップホップとは

単刀直入に言えば「生き様」です。

ここで確信に変わった方もいると思いますが、ヒップホップとは先程言った通り「精神的なものを表す言葉」です。「あいつの生き様ロックだぜ!」と同じ意味です。

もちろん世間的には「音楽のジャンルの名前」として浸透していますが、僕らに言わせればそれはあくまでも一般的にわかりやすく使われているだけで、その中には必ず精神的な意味も含まれています。

ここを飛ばしてヒップホップを語ってしまうと、「リップスライムはヒップホップじゃない」とかそういうお話にならないレベルになってしまうんで、かなり重要な部分だと思うんですがね。

もうちょっと突っ込んでいえば、「リップスライム」や「キックザカンクルー」といったグループは、あのスタイルが彼らのスタイルであり、彼らの生き様であるがゆえに、「彼らのヒップホップ」といって問題ないわけです。(もちろん彼らのバックグラウンドありきの話ですが。)

反対に、若気の至りとは言え「グレイトフルデイズ」以降、ジブラのスタイルを露骨に真似してしてしまったドラゴンアッシュのKJはフェイクであり、ヒップホップではないという訳です。公開処刑の対象です。(個人的にはバンド系の方か彼の魅力が存分に発揮されていて良かったのになぜコッチに来た?と思ってました)


カルチャーとしてのヒップホップ

またHIPHOPとはカルチャーの呼称でもあります。

ヒップホップカルチャーの4大要素として、グラフティ、ブレイクダンス、ラップ、DJというものがあります。

まあこれは説明しなくても大丈夫だと思うのではぶきますが、その他にも小さな文化がいくつかあります。

例えば「ディス」

先程だした「生き様」という明確な定義があれば、よほど変なことしなければ「人は人。みんなヒップホップじゃん?」て平和な文化になりそうなものですが、そうならないのがヒップホップの面白いところ。笑

ヒップホップとは「生き様」という定義が存在している以上、その人間の「ライフスタイル」すべてが自分を表現するヒップホップになるわけです。「いかなる時もケツを捲れない」というわけです。ですので、ラッパー間の作品以外の揉め事しょっちゅうです。

自分のスタイルを信じて突き進むゆえに、対局に位置する、もしくは自分の美学に反する相手を攻撃することがあります。

これが今やすっかり日本ても浸透している「ディス」ってやつですね。(D.O.の功績)

先日ふざけたランキングに対して自分がやったのも「ディス」です。そこで相手がやり返してこれば「ビーフ」に発展するわけですが、やり返して来ませんでしたね。(彼はヒップホップ的にはフェイクなんで、できるわけ無いと思ってましたが。)

今のお茶の間での「ディス」の使い方はお笑いのツッコミのテク的な使い方が一般的です。それは凄くいい事だと思います。実際自分も爆笑してます。

ですが、本場アメリカではディスからビーフに発展して、ラッパーが実際に殺されるという事が起きています。当然避けるべき悲しい出来事だったわけですが、それほどまでに自分達のスタイルを守らなければ明日はないというギリギリの生き様が、ヒップホップの歴史を作ってきた一部分にあるというのは覚えておいた方がいいと思います。

その他にも「フリースタイルバトル」であったり、「サンプリング」といった音作りの手法だったり色々あります。


例の「初心者にオススメ25選」について

先日、ふざけたランキングに対して、自分なりのランキングを提示したわけですが、まぁよく見た意見が「初心者には、昔の曲より今の曲教えた方がいいだろ」つて意見です。

その後「番外編」でちょろっと感じたことを書いてますが、もうちょっと掘り下げて書きます。

まず「なぜあのランキングにしたのか?」って話ですが、正直「言及記事に引っ張られた」というものが少なからずありました。読んだ瞬間に頭に来て勢いで書いたものでしたから「初心者にオススメ」ってワードにあまり重きを置いておりませんでした。

ですので、その類のツッコミには半分納得しています。実際「あの曲達で今もアガるか?」って言われれば正直微妙な曲も混じってますからね。

でも、やっぱり半分は「あの曲達で間違いない」という思いもあります。

理由は先程書いた通りヒップホップには「外見的(音的)な定型」がない以上、ああいった時代背景を踏まえて聞かないと、本気でヒップホップを好きになりそうな初心者達が「フェイク扱いを受ける」という悲しい事態を招きかねないと思うからです。一度そういう扱いを受けるとHIPHOPが嫌いになりかねないですからね。

ラップを真剣に好きな人達はシビアです。そこに入りたい初心者にはあの選曲はかなり有効だと思います。

ただ、クラブにもいかず家で聞いてる分にはあの曲達は必要ないです。文化系ラップでしたっけ?そういうのが好きな連中は、自分の好みのヒップホップっぽいものを聞いてればいいと思います。(ていゆうかHIOPHOP自体がもろ文化なのに、そっからさらに文化系って意味わかんねーんだけど笑)

それにもう一つ。ヒップホップにはディグルと言う文化もあります。

サンプリングと言って、(例えば)昔のソウルやファンクの一節を抜き取ってそれぞれのトラックメイカーのセンスで料理して、新しい曲に生まれ変わらせるなんて手法があるですが、その際に完成曲の元ネタを探したりすることを「ディグル」といい。みんなの楽しみの一つだったりするわけです。そういう感覚ってヒップホップ的でいいなあと思います。

そういう意味では、今は流行りのヒップホップから入っても全然いいと思いますが、ゆくゆくは僕が書いたランキングを参考に日本のHIPHOPの歴史をディグっていってもらえれば当時の全容が見えて来て面白いと思います。そいいう意味でも初心者向けの記事といえると思うんですがね。僕的には。


最後に

言いたいことをバババっと書いたので、文の構成とかデタラメだと思いますが、「俺なりのヒップホップ論」はある程度は書けたかな、と思っております。

これを読んで「敷居が高い」と感じる人もいるでしょう。悪いですが、そういう人はヒップホップ向いてないんで、どのみちすぐ飽きると思います。

僕がヒップホップに惹かれた理由は「熱」でした。自分は90年代半ばのさんぴ世代ど真ん中です。当時のヒップホップの盛り上がり、ラッパー達の情熱、リスナー達の熱狂具合。どれもが最高でした。あれがなかったらここまでハマることはなかったと思います。

そして結局は「自分の肌に合っていた」これに尽きると思います。

ヒップホップは最高です。どっぷりハマればハマるほど面白いです。

クラブ通いもオススメです(正直に言えば必須だと思いますが…)。家で聞いてるぶんでも全然イイと思いますが、どうせなら現場に行きましょう。家で聞いているヒップホップが全く違うものになりますよ。センスも磨かれると思います。ヒップホップに対する理解度も家で聞いてるだけの人間の比じゃなくなると思います。どうせなら頭の先まで浸かりましょ!笑

最後に、僕が印象に残っている話をします。

昔トコナエックスというラッパーがいました。

何かのインタビューで「ヒップホップとは?」という質問に彼は「BGM」と答えていました。

最高にクールなアンサーだと思いましたね!(わかるかな?)

では。

問題になった記事です

こういうのもHIPHOPの面白さ!