kangoshiyouichi
@kangoshiyouichi
どこかの自称百科事典サイトで汚名と名誉を挽回(笑)してきたが、とある理由によりは○なへの移住を目論む。いろんな意味で非主流派なんで、仲良くすると後悔するよ。アンサイに成りすましがいるほどの人気者(自称)。ツンデレ(嘘)。2chの歴史系の板に2003年ぐらいから潜伏。ツイートは妄想だったり備忘録だったり。
@kangoshiyouichiさんはブロックされています
本当にこのツイートを表示しますか?これによって@kangoshiyouichiさんがブロック解除されることはありません。
-
三国志ガーデン本日閉館となりました。最後を多くの方に来て頂き有終の美を迎えることができました。ありがとうございました。今後はジオラマをはじめ一部展示は別の場所で継続展示が予定されています。また三国志ギャラリーは継続運営いたします。今後も神戸新長田の三国志よろしくお願いいたします。
95件のリツイート 66 いいね -
めんどうな手間をかけないと結局は浅いところをいったりきたりになっちゃったりするんだよなぁ、と最近反省したりすることもある。いろんな意味で。
0件のリツイート 0 いいね -
明日、22時頃からニコ生やります。お題は、「後漢の名将・孫堅の知られざる過去」です。昨日の後漢後期名将相関図についても少し触れます。黄巾の乱以前の、孫羌・孫堅兄弟の活躍を紹介します。 http://com.nicovideo.jp/community/co3185988 …pic.twitter.com/4RJbHp1J9N
7:59 - 2016年5月13日 · 詳細7件のリツイート 6 いいね -
ところが、これに「待った」がかかります。秀吉が「信州矢留」つまり停戦を命じてきたのです。そして上杉景勝が上洛した際に、提示された構想が、徳川を離叛した真田・小笠原・木曾を、徳川配下に戻すというものでした。つまり信濃については川中島四郡を上杉、残りは徳川にするという国分です。
94件のリツイート 129 いいね -
「武田信玄公養子」が昌幸なのか、山之手殿なのか、確定できない文面なのですが、どうも真田昌幸は「武田信玄の正当な後継者」という主張をし始めたようなのです。その第一歩が、佐久郡制圧でした。
101件のリツイート 129 いいね -
徳川勢撤退後、昌幸は2つの動きにでます。ひとつは、信玄の菩提寺を建立するという構想の発表、もうひとつは佐久郡攻めの準備です。真田家の菩提所である蓮華定院の供養帳は、昌幸正室山之手殿について「武田信玄公養子真田安房守殿御簾中」という注記があります。
106件のリツイート 132 いいね -
川中島四郡は上杉領ですから、それを利用出来たわけです。そして第一次上田合戦に出陣している徳川の諸将は、みな甲斐・信濃の支配を任されている人物でした。したがって、率いている軍勢の大半は甲斐・信濃衆、つまり武田旧臣です。「信玄次男の生還」という噂は、動揺をよんだことでしょう。
101件のリツイート 122 いいね -
タイミングからみて、昌幸が流した噂とみてよいと思っています。海野龍芳は武田氏滅亡時に自刃しているのですが、嫡男顕了道快は北信濃川中島四郡に潜伏していたようです。彼の母は武田の外交僧長延寺実了(浄土真宗本願寺派)とも言われており、北信濃は本願寺派の寺院が多い地域でした。
107件のリツイート 130 いいね -
第一次上田合戦の徳川勢撤退の原因は、石川数正出奔です。この前提として、石川数正が「指南」として面倒をみていた小笠原貞慶(深志城主)が秀吉に寝返ったということがあります。そこに、信玄の次男海野龍芳が実は生きており、甲斐に帰国するという噂が流れます(『三河物語』)。
112件のリツイート 140 いいね -
時代考証的に補足すると、信繁が秀吉馬廻と確認できるのは文禄の役時の名護屋在陣名簿なので、どの段階で馬廻になったとするかは作劇の範囲、つまり脚本家の領分です。
148件のリツイート 107 いいね -
某サイトの情報、最近とんと聞かないな、と思ってたら、どっかのゲームとコラボするらしい。ブラゲーやスマホゲーは某サイト以上に粗製乱造されてて、どれがどれだかわからんかったりするわけだが・・・。
0件のリツイート 0 いいね -
熊本城、復興が無理なら割り切って地質調査でもしちゃった方がいいんじゃないだろうか、みたいなアホなことをふと思った。清正以前の遺構とかもありそう。
0件のリツイート 2 いいね -
地震によって崩壊した石垣だけでなく、姿を保っていても全体が歪んでしまった石垣や、石材が破断した石垣が、広範囲に及んでいる恐れがあります。崩壊石垣への緊急対応に加え、熊本城全体の石垣を点検して、的確に修理していくことが求められます。たいへんな事態といわざるを得ません。
236件のリツイート 171 いいね -
大物宦官の一族の末路の例としては、191年に曹節の従子曹紹が清流派の謝弼を獄死させた罪で処刑されてますね。謝弼の死は169年から数年以内と思われます。つまり20年前の罪で曹紹は処刑されてる。宦官が全滅してから、こういった「濁流パージ」が大々的に行われたのかもしれませんね
-
宦官が全滅した後、その一族がどうなったかって史書にはちゃんと書いてないんですよね。事実として分かるのは、顕官を独り占めにした宦官一族が表舞台から消えたこと。最低でも官職は解任されてるでしょうけど。董卓が政権とってから清流派にばらまいた官職って、たぶん宦官の一族から奪ったもんでしょ
-
【国内書新刊】 『三国志演義成立史の研究』 井口千雪 著/汲古書院/2016年3月/本体10,000円+税 https://www.facebook.com/tohojimbocho/posts/507300966061763:0 … 全目次と出版社による紹介文にて、本書をご紹介します!
#三国志演義#三国志pic.twitter.com/kP43TIuong5:22 - 2016年4月11日 · 詳細17件のリツイート 20 いいね -
漫画、アニメ、ゲーム好きなのとは一線を画したいけど三国志ファンではいたい、という需要もレッドクリフバブルの時期ならあったかもしれないかな。
0件のリツイート 0 いいね -
-
「袁術ファン歓喜!袁術と周瑜の高祖父同士は実は断金の仲だった!?」 「袁家は法律で成立した?優しき公正清流の袁安とは?」 って題名で後漢初頭も来るゾ来るゾ〜^^
2件のリツイート 2 いいね -
@kangoshiyouichiさんはまだツイートしていません。
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。