ビジネス+IT

ビジネス課題別で探す

ITジャンル別で探す

2016年05月16日

篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(74)

厳しい家計が奪う「リワイヤリング」の機会、地元入学者増が大学の危機につながる理由

目まぐるしい4月が過ぎて、5月病やホームシックに悩む人が出てくる季節になった。前回触れたように、イノベーションでカギを握る「構造的空隙」の価値を考えれば、人脈の形成で大切なのは、多様な出会いだ。その点で日本の大学に気がかりなことが起きている。全国各地から多彩な人材が集まる傾向が低下し、近年は地元の入学者が上昇し続けているのだ。背景には、家計を取り巻く厳しい経済事情もあるようだ。今回はこの問題を考えてみよう。

執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠ア彰彦

ホームシックや5月病はチャンスのシグナル

連載一覧
 ゴールデンウィークが明けて、職場も学校もいよいよ通常の活動が本格化し始めた。さまざまなイベントに追われた4月の勢いが一段落し、日常生活に落ち着きが戻る季節だ。この時期は、ふと周囲に顔なじみがいないことに寂しさを覚えて、気持ちが沈みやすい。ホームシックや5月病はその兆候といえるだろう。

 確かに、見知らぬ人に囲まれた環境は、これまでに形成してきた「クラスター(拠り所)」がないため、不安と孤独の気持ちが生まれやすい。特に、親元を離れて初めて一人暮らしを経験する若者はそうだろう。

 だが、ものは考えようだ。前回解説したように、この環境はイノベーションの要となる「構造的空隙」によって「新しい出会い」のチャンスが広がってもいるのだ。

 若い頃の出会いと多彩な友人関係の形成は、その後の長い人生で大切な財産になる。ホームシックを感じたら、これまでにない新しい人脈を形成しやすい状況のシグナルと思って、前向きに行動するといいだろう。

『学校基本調査』の気になるデータ

 大学は、見知らぬ環境で生まれ育った若者同士が出会う格好の場といえる。ところが、日本では、少し気がかりな状況が生まれている。全国各地から多彩な人材を呼び込む力が低下し、地元入学者の割合が高まっているのだ。

 文部科学省が毎年公表している『学校基本調査』によると、在籍していた高校と同一県内の大学に入学した学生の割合(自県内入学比率)は、1992年の34.9%から2015年の42.5%へと上昇の一途をたどっている。

photo

自県内入学比率の長期推移(全国の大学[学部])


 この点は首都圏の有力大学も同様で、早稲田大学や慶応大学など全国に名の知れたトップクラスの大学でも、今では志願者や合格者の約7割が東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県で占められている。いわば「首都圏ローカル化」が進んでいるのだ。

photo

首都圏比率の推移(早稲田大学・慶応義塾大学)



 高校までと同じ地域内の大学に進学する割合が高まると、場合によっては、小学校、中学、高校、学習塾などの場で、既に顔見知りの関係が出来上がっていることも多いだろう。

強固すぎるクラスターで同質化と孤立のワナ

 もちろん、入学当初から多くの知り合いがいると安心感は増すに違いない。だが、せっかくの新生活が、過去に形成された人間関係や序列意識に強く影響されてしまえば、新鮮な出会いを求める意欲が削がれてしまう。強固すぎるクラスターがもたらす「同質化のワナ」だ。

 偏差値で測られた学力のみならず、育った環境や就学プロセスまで似通った同質的な学生ばかりが溢れかえるキャンパスであれば、前回みたA氏のような人脈図を彷彿とさせる。

 惰性的な古い関係が続けば、心機一転で新たに学びなおしたり、知らない領域で飛躍したりする意欲そのものを摘みとってしまいかねない。いつもの顔触れで同質的な競争に明け暮れることの弊害だ。

 しかも、その裏側では、他の地域から入学してきた学生が、同質的な集団の勢いにのまれて気後れし、接点を築けずに孤立感や疎外感を抱くことになりやすい。前回の図解を援用すると、構造的空隙が存在しない分断の状況に陥ってしまうわけだ。

構造的空隙が存在しないと「同質化」と「孤立」が同時に進む
photo

@構造的空隙(接点B)が存在する人脈図

photo

A構造的空隙(接点B)が存在しない人脈図


 これでは、多様な知の拠点として、大学の存在意義が問われかねない。危機感を強めた首都圏の大学が、全国から多彩な学生を募るべく、奨学金の充実を図ったり、各地の高校を巡回したりして、志願者の掘り起こしを図っているのもうなずける。

【次ページ】厳しい家計事情がリワイヤリングの機会を奪う

情報共有 ジャンルのセミナー

一覧へ

情報共有 ジャンルのトピックス

一覧へ

情報共有 ジャンルのIT導入支援情報

一覧へ

関連キーワード

IT経済基礎講座

PR

注目のIT導入支援情報

一覧へ

注目のイベント・セミナー情報

一覧へ

イベント・セミナー情報の登録(無料)

記事アクセスランキング

イベント・セミナー情報アクセスランキング