ビジネス課題別で探す
事業拡大総合インデックスはこちら
×閉じる
営業戦略総合インデックスはこちら
コスト削減総合インデックスはこちら
組織改革総合インデックスはこちら
生産・製造総合インデックスはこちら
危機管理総合インデックスはこちら
コンプライアンス総合インデックスはこちら
省エネ・環境対応総合インデックスはこちら
業種・規模別総合インデックスはこちら
ITジャンル別で探す
IT戦略総合インデックスはこちら
基幹系総合インデックスはこちら
情報系総合インデックスはこちら
運用管理総合インデックスはこちら
セキュリティ総合インデックスはこちら
ネットワーク総合インデックスはこちら
モバイル総合インデックスはこちら
ハードウェア総合インデックスはこちら
開発総合インデックスはこちら
情報共有 人材育成・人材獲得
篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(74)
目まぐるしい4月が過ぎて、5月病やホームシックに悩む人が出てくる季節になった。前回触れたように、イノベーションでカギを握る「構造的空隙」の価値を考えれば、人脈の形成で大切なのは、多様な出会いだ。その点で日本の大学に気がかりなことが起きている。全国各地から多彩な人材が集まる傾向が低下し、近年は地元の入学者が上昇し続けているのだ。背景には、家計を取り巻く厳しい経済事情もあるようだ。今回はこの問題を考えてみよう。
執筆:九州大学大学院 経済学研究院 教授 篠ア彰彦
▲ 閉じる ▼ すべて表示
自県内入学比率の長期推移(全国の大学[学部])
首都圏比率の推移(早稲田大学・慶応義塾大学)
@構造的空隙(接点B)が存在する人脈図
A構造的空隙(接点B)が存在しない人脈図
一覧へ
IT経済基礎講座
イベント・セミナー情報の登録(無料)
【東京都】 2016/05/19開催
【東京都】 2016/06/07開催
【東京都】 2016/05/24開催
【東京都】 2016/05/31開催
【東京都】 2016/05/27開催