読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

サンドアートライフ

北海道で活動するサンドアーティスト、森マサミチのブログです。

どんなに忙しくてもサンドアートの制作依頼を受ける理由

サンドアート

web経由でサンドアートの制作依頼を受けることがあります。

おかげ様で8月まではスケジュールが埋まっているので、大変ありがたい。

 

平日は決まった仕事をしているので、作業は夜間に行うことが多いんだけど、それでもサンドアートの制作依頼を受けるのは、サンドアートが好きで楽しいから。

 

お金儲けがしたいとか、有名になりたいとか、そういった野心よりも単純に「楽しそうだから引き受ける」。

 

もちろん無料ではやりません。

無料というのは責任が伴わないから。

自分にも他人にも、簡単に言い訳ができちゃうから。

 

自分の作品に責任を持てないことはやらない。

僕が無料で引き受けるのは、これまでお世話になった方の依頼や初めての人でも「心が動かされた場合」、こちらから「無料でやらせて!」といったことが多い。

 

無料と有料の境目は、損得抜きにして「なにかしてあげたい」という感情で決まるものだと思う。

 

 

サンドアートの制作依頼

f:id:moriblog:20160515221423j:plain

 

個人の方や法人からと、web経由で依頼を受けて制作することが多い。

制作費用の基本単価はあらかじめ設定しているので、見積もりの価格で納得していただけるのであれば、それで正式に制作へ取り掛かります。

 

webからの問い合わせが多くなっている現在、メールフォームを見ながら思うのが「ブログとホームページを使い、情報発信しててよかった」ということ。

 

情報の拡散を狙うならSNSを使えばいいけど、継続的というか、しっかりと自分のやっていることを相手に伝えたいのなら、やはりブログとホームページは持っておきたいところ。

 

特にクリエイターやなにかのサービスを提供する人であれば、自分が寝ている間でもちゃんと営業してくれるのが嬉しいですね。

 

僕のような口下手な人間にとって、ブログやホームページというツールは本気で武器になると実感しています。

 

どんなに忙しくても受ける理由 

f:id:moriblog:20160424233519j:plain

冒頭でも書いたけど、僕が忙しくても制作依頼を受ける理由は「好きなこと」だし「楽しそう」だから。

 

好きなことを仕事していると、時間を忘れ何時間もぶっ続けで作業できる。

それでいて、対価をいただけるのだからこれ以上の幸せはありませんよね。

 

また依頼の内容によっては特殊な場合もあるので、未知の世界に足を踏み入れるような感覚になりワクワクする。

 

僕はアートの分野だけど、世の中には僕のようにパラレルキャリアを実践している人がたくさんいると思う。

だけど逆に、やりたいけど自信がなくてできない、という人も多いと思う。

 

現在の場所から一歩外に足を踏み出すのはとても勇気のいること。

だけど、いつまでもそこに立ち止まっていては流れは変わらない。

怖いけど、勇気のいることだけど、現在の場所からもっと先に進みたいのであれば、勇気を出して一歩、足を踏み出すこと。

 

現状を変えるのは他人ではなく自分。

自分が勇気ある一歩を踏み出すから、他人と巡り会えるしそのご縁から仕事に繋がっていくのだと思います。

 

8月以降の制作依頼をお引き受けします

f:id:moriblog:20160515234724j:plain

砂絵やサンドアート関連など、砂はもちろんのこと「粉もの」を使ったアート制作でしたらお引き受けします。

 

ただし現在制作のスケジュールに空きがないため、8月以降の制作になります。

 

お問い合わせはこちらからお願いいたします。

 

▼ ご連絡先はこちら

moriblo.net

 

 

インフォメーション

f:id:moriblog:20160306210004j:plain

 

道の駅「みたら室蘭」でサンドアート展開催決定!

開催期間 : 7月1日~15日まで

 

▼  砂絵師・森マサミチ Facebook(基本、どなたでも友達申請承認します)

Masamichi Mori | バナーを作成

https://www.facebook.com/syuduki.morisita

・砂絵師 森マサミチ Twitter

https://twitter.com/Hokkaido_naru

 

砂絵師・森マサミチ公式サイト

砂絵師・森マサミチ公式サイト | サンドアート、カラーサンド、サンドパフォーマンス

北海道で唯一のサンドアート教室

砂絵塾