洗濯物を干す時の技
私は、脱水後の洗濯物を「そのまま」カゴに入れて持ち運んで干していました。
洗濯機から、干し場までの移動時間が短いとはいえ、物干し場で「パンッパンッ!」と伸ばしてもシワができます。そのシワを少しでも解消できるという記事がありました。
愛読しているネコハウスの山音ことらさんのブログに「畳み出しでアイロンが減らせる!」という記事が・・・とてもわかりやすい図解入りです。
アイロンが減らせるのは家事をする私たちには、とても助かります。我が家はアイロンが壊れてから購入していなので特にこの記事には興味がありました。
早速実行します
早速試してみました。我が家の洗濯物です。洗濯物が重なっている感じを出すために少しずらしています。
これは現在滞在している実家の洗濯物です。
この最初の作業を行うか行わないかでかなり違うことがわかりました。
①干す時間の短縮
②乾いたときのシワがほとんど出ない
③畳み出しをする際、積んでいく洗濯物の順番を守ればさらに効果大
(順番:下から靴下・ショーツ関係・ボトムス・上着・タオル類にされているようです)
ヤマネコさんは、干し場で行っていた広げる作業を、カゴに入れる前に行っただけなので、手間は増えていらっしゃらないとのことです。
確かに私もヤマネコさんのおっしゃる通りで、手間はほとんどかかっていないのに、シワにならない効果はかなり大きいと感じました。
ほんの少しの手順を変えるだけ
洗濯機から、一回で全ての洗濯物を「ガサッ」と出していた私ですが(^◇^;)、この「畳み出し」をしただけで、洗濯シワがほぼ解消して家事の時短ができました。これはとても「ありがたいこと」だとつくづく感じました。
やはり日々家事に従事している方々の「知恵」というのは素晴らしい!
今回ご紹介させていただいた、山音ことらさんのブログは、どの内容にしても、とても丁寧でわかりやすく、いつも参考になります。そして読んだ後にやさしい気持ちになります。山音さんは常時10猫以上の猫ちゃんと生活をしている並の猫好き(動物好き)ではないのです。
私はブログからいつも生活を覗かせて?いただいていますが、二桁以上の動物のお世話はきっと1日かかるのでは?と思っています。それでもほぼ毎日ブログをしっかり更新されています。頭が下がります。そしていつも癒されています☆
〜トラコミュ〜
~楽天ポイントで募金ができます~