速報 > 地域ニュース > 東京 > 記事

辰巳にツイン水泳場 既存施設は練習場に
2020東京五輪 聖地こう変わる(3)

2013/9/20 12:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 暑い最中の夏季五輪は水中競技が花形の一つ。競技会場は東京都江東区の臨海部の辰巳地区だ。

水球用は仮設

 競泳、飛び込み、シンクロナイズドスイミングの会場となる「オリンピックアクアティクスセンター」が辰巳の森海浜公園の中に建設される。水球の会場となる「ウォーターポロアリーナ」も同公園内に造られるが、こちらは水球専用のため仮設の建物。大会終了後は“お役御免”で取り壊され、芝生の公園に戻すという。

プールの外に運河が広がる東京辰巳国際水泳場
画像の拡大

プールの外に運河が広がる東京辰巳国際水泳場

 建設費は合計で397億円。全額を東京都が負担する。アクアティクスセンターは50メートルプールや飛び込み用の深いプールなどが造られる。観客席は2万席ある。ウォーターポロアリーナは6500席。五輪の大会中は満員の観客席からの歓声でにぎやかになりそうだ。

 辰巳地区は既に水泳の聖地だ。公園から歩いてすぐの場所に弧を描く白い屋根が特徴の「東京辰巳国際水泳場」が建つ。同水泳場は代々木オリンピックプールに代わる日本の水泳の中心施設にしようと、都が1993年に造った国際規格の水泳場。様々な世界大会が開催され、2008年には北島康介選手が200メートル平泳ぎで世界新記録を出すなどドラマの舞台となった。

客席足りず新設

画像の拡大

 なぜ、辰巳水泳場は五輪競技場に選ばれなかったのだろうか。答えは建物の中に入ると分かる。同水泳場の客席はプールの横の片側だけ。反対側はガラス張りで目の前に運河が広がる。開放感あるデザインと引き換えに、客席数は3600席にとどまる。臨時の席を置いても最大収容人数は5000人ほどだ。都は五輪のため運河側に客席を大規模に増設することも検討したが、「運河の上に席を造るのは難しい」(都の五輪担当者)として断念した。

 こうした経緯で、東京五輪の時には国際規格の水泳場が目と鼻の先に2つ並び立つことになる。五輪の期間中は辰巳水泳場は選手の練習場所として使うが、五輪後の扱いは未定だ。アクアティクスセンターも五輪後は客席を5000席に減らす予定。同じ規模のプールが2つあるのは無駄なうえ、維持費も年間5億円ほどかかる。このため「辰巳水泳場は廃止の可能性もある」(都の五輪担当者)という。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

北島康介、オリンピックアクアティクスセンター、アクアティクスセンター、東京辰巳国際水泳場、水泳場

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円)
--
--
NYダウ(ドル)
5/13 終値
17,535.32 -185.18 -1.04%
ドル(円)
5/16 8:37
108.59-60 -0.19円高 -0.17%
ユーロ(円)
5/16 8:37
122.89-93 -0.50円高 -0.40%
長期金利(%)
5/13 14:47
-0.115 ±0.000
NY原油(ドル)
5/13 終値
46.21 -0.49 -1.04%

日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報